2020/02/18(火)
気前よく、もーにんぐ。(更新の時間帯とか考慮してません)
なんとかなる。
パーソナルトレーナー&ヨガインストラクターの山本剛弘と申します。
ゲーム、ポルノグラフィティ、まんが、梅原大吾、麻雀すき。
冷え込むと身体が縮こまります。
熱を逃さないためにもですかね。
けど、それが続くと、筋肉が力を入っている時間が増して、丸まった姿勢などに知らずとなると思います。
それによって、猫背や偏った筋肉バランスなどで、肩こり、腰痛などの身体の不調を訴えやすくなるでしょう、、
なので、寒くて震える季節も、伸び伸び身体を広げることも、ちょいちょいやっていきましょ。
丸くなるほど、気分も落ち込みやすいです、胸を広げて気分上げてきましょう!
メンタルの疲れなどは、フィジカルでカバー。
動いたり、上を向いたりした方が、メンタル良くなります!
というわけで本日は、メンタル?、いいえフィジカル?、血流良くして縮こまり抑制食材!?、「九条太(くじょうふと)」をご紹介。
・九条太 特徴
[葉先までやわらかな京都ネギ]
九条太ねぎ。
一本の茎から3〜6本枝分かれするネギ。
葉っぱは緑色、茎は白色。
九条ねぎの太めバージョンですね。
香りがあり。肉厚でやわらかに食せるとのこと!
さらに、加熱で甘トロにも!
原産地は、日本。
九条ねぎ自体が奈良時代(710〜794年)には作られていたようなので、歴史ありますなとても。
京都特産とされますが、西日本中心に栽培されている模様っ。
旬は冬らへん。種撒くタイミングにもよりつつ、実質年中ですが、主に冬ネギとしての利用が多い様子。あるべき姿。
通販では、基本は種での購入になりそうですー。
茎と葉っぱ両方いただける。
・九条太 食べ方
[熱すると美味しさマシマシ]
加熱調理がオススメ。
しゃぶしゃぶなどの鍋料理との相性よし。焼きネギもいいかも。
厚めなのと、加熱による甘みがグッド!
もちろん、生食として、刻みネギにしての薬味スタイルもよきかな。
食べるタイミングは、食事の始めあたりから中盤くらいからOK。
緑の葉野菜などより、糖質はあるので、ガッツリ九条ねぎ食べるなら、中盤以降かな。
薬味としてなら前半から!
血糖値の上昇を抑え、ダイエットなどによく食べましょう。
糖質多いのは後回しが無難!
・九条太 栄養 効果 効能
[免疫力高めたり、疲労ケアになる]
ノーマルネギから予測。
100gあたりおよそ30kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.1g、糖質は約6.5gほどかと。
カロリーは低カロリーでしょう。糖質はややありますが、ヘルシー。
1本あたりでも60〜70gくらいと考えます。特に葉っぱ部分の方がよりヘルシーのはず。
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝アップのビタミンB群(特に葉酸、妊婦さんによりよい)、モリブデン、抗酸化作用のビタミンC、E、骨を丈夫にしたり、筋肉痙攣予防のカルシウム、マグネシウム、お通じ助ける食物繊維など含むでしょう。
あとは、ビタミンK、硫化アリルあたり!
ビタミンKは、骨形成をサポートし、骨粗鬆症や骨折予防など、骨の健康づくりによろしい。
そして、擦り傷などの出血する怪我の止血にも関わり、怪我の回復を補助する働きもあります!
アンド、赤ら肌を良くするなどの美容効果もワンチャン期待されているかと〜。
硫化アリルは、辛み成分。
ビタミンB1の吸収を良くして、エネルギーを生み出す効果アップ!
さらに、抗酸化作用、殺菌作用、解毒作用、血行促進、消化吸収力向上など、アンチエイジングや免疫強化といった元気づくりにナイス。
加熱によって辛みが減りますが、それでも疲労回復や糖尿病予防などの効能はあるみたいですよ!
結論〜疲労回復や免疫力を高め、骨などのカラダづくりにもよしな、ヘルシー京都野菜〜
硫化アリル、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンKなどの栄養により、エネルギッシュ、ビューティフルエイジング、風邪予防、骨折予防といった効能あり。
低カロリーの京都府特産、九条太!
こんな人にオススメ
・疲れやすいとか風邪ひきがちな者
・骨強化や血流良くしたい人
など
九条太で、病原体がもう堪忍して!?
あざーます!
。。。
気付きやら?山本後説
(雑記)
駅のトイレの、アナウンスで、、
女子トイレの右に多機能トイレがあります。
結構最近まで、滝のおトイレがあります。と思ってました。
聞いた時点でおかしいと思いますが、いつものアナウンスで特に疑問は感じなかったりしましたが、よく考えると、そんなオシャレな?トイレがあるのか?と。
よく聞いたら多機能トイレでした。
それだけの話しです。←
滝のおトイレ×、多機能トイレ○
ゲーム。
結構できるようになった操作が怪しくなったりした。
感覚でできるようになったと思うが、狂う時は狂う。
ここは、また見直して練習。
オーバーラーニングという、すでに出来てる技術の練習をさらに練習することで、定着が深まるとされます。
aの練習して大分できるようになったら休憩してbの練習。
よりも、、
aの練習して大分できるようになったら、さらに20〜30分ほどaの追加練習して休憩してbの練習。
な方が、、
aもbも身につきやすいようです。
とりあえず、できるようになったと思いきや、不安定になるのは悲しいですが、まだ真にできるまでいってなかっただけですね。
修行。楽しく。
・本日のYouTube
スプラトゥーン2
・自主練
売る。飲食店にて九条太を用いた1人用鍋料理を出す。
1人用だがボリュームがあり、やわらかく甘みを堪能できる。
ねぎ好き、食べ放題ではないけど鍋系食べたい人に人気。
加熱で甘みやトロみ増す。熱により成分変化してるとか。熱に弱い成分であるから。それで味わいや硬さにに関与する部分が変わった。辛み成分や繊維質の変化。加熱ストレスにより、繊維の硬さがほぐれたり、辛さが消え去り甘みが残ったとか。
辛み成分が甘み成分になったようですぜ。
。。。
デハ、オカゲサマデス。またあした!
。。。
パーソナルトレーニングのご要望などは、インスタ、ツイッターのDMからしていただけたらと。
宜しくお願い致します。
。。。
MAX鈴木さんあらため、鈴木さんとの、早食いバトル楽しかった。
身体にどうこう抜きに、凄い。面白い。
19:00からトパンガチャンピオンシップ!