#652 五郎島金時 デトックス作用やアンチエイジング とても甘いさつまいも

2020/02/21(金)

キマエヨク、こんちゃす。

何とかなる!

パーソナルトレーナー&ヨガインストラクターの山本剛弘と申します。

漫画、ポルノグラフィティ、ウメちゃん、マージャン、ゲームふぁんぼーい。

見返り求めず人に貢献。素晴らしい。

けど、見返りある方がモチベーションが保ちやすそう。

何かをもらうというより、自身の成長に繋がるというのも、いいんじゃないですかね。

他人次第にならずに、自分次第。

寒い時期のあつあつ料理、暑い時期のキンキン料理、、

がんばりとご褒美。苦楽。

というわけで本日は、冷える時こそホカホカな甘みが報酬、「五郎島金時」について書きます!

・五郎島金時 特徴

[寝かせることで甘みアップし、格別な美味しさに]

赤紫の皮のさつまいも。

中身は白っぽいカラーリング。

焼き芋により、ホクホク感と、甘みが堪能できる。

なお、とれたてはそんなに甘くないとされ、収穫して貯蔵した方が甘みが大分増す様子!

原産地は、日本。

石川県金沢市の五郎島地区、粟ヶ崎地区や内灘砂丘にて主に作られている、加賀野菜となります〜。

江戸時代(1603〜1868年)の中盤には栽培されていた様子!

旬てか収穫時期は秋。そこから2〜3ヶ月貯蔵して甘み凝縮されるので、実質冬が旬でしょう。

通販でゲットできますー。

加賀の伝統野菜ですね。

・五郎島金時 食べ方

[おやつや通常の食事にも組み込める]

ホクホク感に甘みを楽しむなら、レッツ焼き芋!

他にも、炊き込みご飯、スイートポテト、天ぷら、煮物にするのもオーケー。

生でいけばβでんぷん(レジスタントスターチ)もたっぷり含むでしょうが、まあせっかくならてか、普通に調理しましょう笑。

βでんぷんは、消化されず、腸内環境を整えるのによく、ダイエットにもよいやつです。

食べるタイミングとしては、食事の後半。

血糖値が上がり過ぎないように、糖質多いものは後々にしましょ。

おやつ代わりとして、食べるのもあり。順番どうこうというより、食べる食材として、お菓子より健康的かと。

・五郎島金時 栄養 効果 効能

[筋肉づくりやデトックス、アンチエイジングによい]

ノーマルさつまいもから予測。

100gあたりおよそ130kcal、タンパク質が約1g、脂質が約0.1g、糖質が約31gほどかと。

カロリー結構ある。糖度が高いようですが、糖質量はそんな変わらないのかなー。(糖度はショ糖割合の高さ、糖分は他にも種類あり)

*すみません!ショ糖割合が糖度に関係するのは砂糖みたいです。野菜や果物などは糖質の多さのようですから、糖度高いなら糖質多いでしょう。1度で4kcalほど増す模様。

脂質が少なく、糖質たっぷり、タンパク質ちょいとで、筋肉を増やすが体脂肪はなるべく増やさない増量(クリーンバルク)の食材として優秀でしょう。

まあ、白米もかなりよいですけど、携帯して気軽に食べやすいとか、他の栄養的にこちらのがよさげ。

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝アップのビタミンB群(特にB6という筋肉づくりに役立つやつが多い)、抗酸化作用をもつビタミンC、むくみや高血圧予防のカリウム、お通じ促すヤラピンなど含むかなと。

あとは、ビタミンE、食物繊維あたり!

ビタミンEは、抗酸化力があるので、活性酸素を除去してビューティフルエイジングに役立ちます。

そして、血行促進作用も持ち合わせ、腰痛肩こり対策、代謝を上げてダイエット補助、体温高めて風邪予防などなど。

美容や健康によろしいビタミン。

食物繊維は、水溶性も不溶性もどちらも含有でしょう。

これらにより、塩分などの吸着、善玉菌育成、蠕動運動促進など、高血圧予防や腸内環境整える、デトックス効果といった健康増進によきかな。

結論〜デトックス作用などによる免疫強化、抗酸化作用のアンチエイジングといった健康や美容によい、甘み強い石川食材〜

食物繊維、ヤラピン、ビタミンC、Eなどにより、お通じケア、風邪予防、老化予防に有効。

貯蔵による甘み激増、加賀野菜、五郎島金時!

こんな人にオススメ

・お通じよくしたい方

・筋肉大きくしたい者

・若々しくエネルギッシュになりたい人

など

甘くたくましく!

thank you!

。。。

隙見て修行山本後説

(雑記)

電車内とか、指の動き。ゲームの練習。

苦手な動きを正確に覚えさせるのに、反復してく。

常時はせず、休憩入れてく。

気まずさはあまりない?

とりあえず同じ動きばっかではなく、異なるのも混ぜた方が、身につきやすいとか対応力増すやらで、分散させてまいります。

・本日のYouTube

ポケモン剣盾

・自主練

売る。喫茶店にて五郎島金時のスイートポテトを出す。

濃厚な甘みが、飲み物とマッチ。

コーヒーやミルク単体と合わせて、大人から子供まで人気。

寝かせると甘みアップ。熟成する。収穫したては防御が解かれないとか。時間を置くことで栄養も入ってこないで、守りが疎かに。繊維が柔らかくなり、土中とは異なる熱などのストレスをより受ける。そのストレスにより成分変化して甘み高まるのかも。

。。。

では、おかげさまです。またASHITA!!

。。。

パーソナルトレーニングのご依頼などはTwitter、InstagramのDMからお願いします。

宜しくお願い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA