2020/04/24(金)
きまえよく、ボンジュール。
なんとかナル。
ヨガインストラクター、パーソナルトレーナー、健好トレーナーの山本剛弘です。
梅原大吾、麻雀、ゲーム、ポルノグラフィティ、漫画すき。
好きなことをずっと楽しんでいける、健康な心身づくりを助けますっ。
、
4月も後半!
気づけばもう春でしたな笑
夏もあっという間にやってきて、年末も秒読みでしょう!
時間の意識を高めて動いていきたいですね。
風邪ひいて治った後みたいな、予防のための手洗いうがいとかを徹底してても、だんだん風邪ひいてないのが当たり前になり、それらが疎かになったりしますね。
定期的か常に意識したい。
どうしても気が抜けてしまうとも思うので、手帳やスマホにメモするとか、行動を見直す時間を作ると、無理なく継続できるのかなと。
あっという間に時間過ぎるなら、過ごし方であっという間に成長できるでしょう!
詰め込み過ぎはハード。じわじわやって、継続を。
というわけで本日は、少しずつ成長の段階?、「にんにくの芽」について書きますー。
・にんにくの芽 特徴
[香り落ち着いていて食べやすい緑黄色野菜]
ニラっぽい緑の細いやつ。先の方にプクッとした蕾あり。
にんにくが成長していき、葉っぱの次の花茎だそうです。
花を咲かすための段階ですね。
にんにく特有な香りはやさしめで食べやすいとのこと!
原産地は、にんにくとしてはカザフスタンなどがある中央アジア。
出回りとしては中国産がメイン。
日本国内のは少ない様子。青森県などですかな〜。
旬は春夏。5〜6月でほぼ5月みたい。
通販で入手できます。
にんにくとつくけど、緑の野菜感満載!
・にんにくの芽 食べ方
[調理のメインは炒めるっ]
主に、下茹でしての炒め料理とのことです。
豚肉や牛肉などの肉料理とのコラボが多いでしょうし、ベストな美味さを引き出せるのではないでしょうか!
あとは、和え物やナムル、しゃぶしゃぶなどの鍋料理かなと。
食べるタイミングは、食事の後よりの前半。
糖質それなりにあるので、食物繊維あるにせよ、初っ端じゃない方がよろしいかと。
緑の葉野菜がガチ前半向けで、にんにくの芽はその後がいいと思います。
肉など主菜のタイミングとして中盤がバランサー。
これにて血糖値を一気に上げないようにして、血管などの健康守護、メタボ対策。
・にんにくの芽 栄養 効果 効能
[血の巡り良くしたり、風邪予防やビューティフルエイジング]
100gあたりおよそ40kcal、タンパク質が約2g、脂質が約0.5g、糖質が約6.5gほど。
カロリーは低め寄り。糖質なかなかで、タンパク質ちょいちょい、低脂肪で、筋肉づくりの野菜として優秀でしょう。
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝上げるビタミンB群、骨を丈夫にさせるビタミンB、カルシウム、マグネシウム、血行促進や免疫力アップのアリシン、お通じサポートの食物繊維など含有。
あとは、βカロテン、ビタミンCあたり!
βカロテンは、抗酸化作用や粘膜の健康を保つ働きにて、ビューティフルエイジングや風邪予防に貢献します。
そして、目の涙量や視力調整など、目の健康を守るためにもグッド!
ビタミンCは、コラーゲン合成に関わり、関節痛対策、お肌の弾力アップといった健康&美容を助けるっ。
さらに、疲労回復、抗酸化力アップ、抗ストレス作用、免疫力アップなどで底上げも!
水溶性成分のビタミンCなどがあるので、茹でてサッといきたいですね。まあしっかり茹でても、他の成分的にもまだまだ栄養価は高いと考えます。
結論〜免疫力を向上させて風邪や感染症予防、抗酸化力も強化してビューティフルエイジングにもよい香りマイルド緑黄色野菜〜
ビタミンC、βカロテン、アリシンなどの成分により、体調不良予防、目を元気、疲れリフレッシュによきかな。
香りのクセが少ない野菜、にんにくの芽!
こんな人にオススメ
・健康管理を強化したい人
・若さを保ちたい方
・にんにく苦手だけど栄養欲しい者
など
ガッツリ食べやすい!
あざーす。
。。。
・山本雑記
ゲーム。
まだテーマ決めてそれをやる、他はやらないみたいなのが安定してない。
ビビってる。
攻撃くらいまくるとか、勝ち負けとかこだわり過ぎるな。
勝ちたいからこそ成長のためのテーマをやってくチャレンジ精神を持て。
一時の恥?には勝て。
・本日のYouTube
グラブルVS
ヌキさんと戦える機会あるとは…!!
継続あらためて大事。何を継続するかにもよるけど。理由あってもやっときゃよかったなってのがあったので。工夫の仕方足りてなかった。
ままま!
・自主練
売る。飲食店で、にんにくの芽を加えたスタミナ肉丼を出す。
刻みにんにくなども加えてにんにくバリエーションしっかり。
お疲れ気味の人、増量筋肉作りしている人に人気。男性によりよし。
、
中国でよく作られている。作る恩恵が大きいとか。コスパいい。にんにく自体よく栽培するから。その延長線上だったりと効率よい。健康などにとても敏感で研究している分ニンニクの強さを理解しているのでよく作ってるから。
。。。
では!お陰様ですっ。また明日ーー。
。。。
パーソナルトレーニングのご要望などは、TwitterやInstagramのDMからお願いします。
宜しくお願い致します!