2020/04/08(水)
キマエヨク、ボンソワール!
なんとかなる。
パーソナルトレーナー、ヨガインストラクター、健好トレーナーの山本剛弘(やまもとたけひろ)です。
ゲーム、漫画、うめちゃん、ポルノグラフィティ、麻雀好き。
好きなことをずっと楽しめるための健康づくりをサポートします。
さてさて、言葉より行動。
言うことも大事とも思いますが、動くことのが大事かと。
明日から本気出す、あと一回食べたらやめる、もう絶対しない、あと5分寝かせて、などなど。。
その瞬間の気持ちに嘘はないでしょうが、継続するのがむずい。
精神がブレてくる、敗北を正当化しようとする。。
まあ、失敗はつきものですし、恥もプライドも捨てて?情熱があれば、とにかくこうなりたいなど目標あるなら、何度もチャレンジしましょう。
というわけで本日は、ついつい食べちゃいたくなる?、「もういっこ」をご紹介!
・もういっこ 特徴
[やや大きめですっきりとした甘みの苺]
円錐状の赤色が鮮やかなイチゴ。
やや大粒であり、表面に起伏があったりするそうです。
甘い香りに酸味少なく甘い味。果肉も歯応えよしとのこと!
原産地は、日本。
宮城県にて、平成時代(1989〜2019年)に出来上がった模様。
女峰としずたからを合わせたものにさらに女峰を掛け合わせた、MN3に、さちのかの花粉を交配し、厳選して誕生と、手間暇かかったでしょうとても!
病害に強いみたい。
旬のは、冬春。1〜4月くらい。
通販購入できますー。
実質やめられないとまらない!?
・もういっこ 食べ方
[おやつタイムなどいろいろに]
生食ですな。
しっかりとした果肉とサイズ感で、食べがいあるのでは!?
そのまま食べたり、カットしてサラダに投入するもよし。
ヨーグルトスムージーなどドリンクの材料にするのも美味でしょう!
練乳などのアレンジも定番ですかのう。
食べるタイミングは、間食。
空腹時に食べることで、フルーツの消化吸収を妨害せずに栄養摂取!
いちご系は食後に食べるのも歯のケアとしてよろしいです。
個人的には間食で食べるのが健康面として総合的によいと考えますっ。
・もういっこ 栄養 効果 効能
[歯の健康やビューティフルエイジング]
ノーマルいちごから予測。
100gあたりおよそ35kcal、タンパク質が約1g、脂質が約0.1g、糖質が約7gほどと思われます。
カロリーは低め寄りでしょう。これらの三大栄養素では糖質中心でエネルギー源にもとしてまあまあよさげ。
ビタミンやミネラルなどの成分は、妊婦さんによりよしな葉酸、抗酸化作用もちかつ免疫高めるビタミンC、整腸作用の食物繊維など含むと考えられます。
あとは、アントシアニン、キシリトールあたり!
アントシアニンは、ポリフェノールの一種となります。
抗酸化力があり、毛細血管強化にもよろしい。
老化予防に、免疫力アップや代謝上げてダイエットサポートや冷え緩和にも!
キシリトールは、糖アルコールの一種です。
甘みがあるが、歯を溶かすほどの酸が作られないようで、さらにその甘みで唾液分泌が増え、虫歯原因とならないとされますっ。
そして、このキシリトールは、歯の強化や歯垢除去しやすくしたり、虫歯を引き起こしやすいミュータンス菌の働きを低下させるので、虫歯予防にエクセレント!
歯磨き前に摂取しておくことで、歯磨き効果を上げれると思います。
結論〜虫歯予防など口内の健康を守り、ビューティフルエイジングにもよし、すっきり味わい果物〜
ビタミンC、アントシアニン、キシリトールといった栄養で、活性酸素除去、歯垢除去などを助ける。
酸味控えめで甘みよしフルーツ、もういっこ!
こんな人にオススメ
・歯も含めた健康を守りたい者
・美容志向の人
など
宮城県の特産苺!
thank you!!
。。。
・山本雑記
ストレスよろしくない。
レベルアップのためのストレスはありだけど、ただただきついストレスはよろしくないかと。
見返り大事ですかな。
個人個人の合うものでも違うでしょうが。。
なので、我慢した方がいいとすることでも、ずっとより、解禁もありなのかもしれません。
それで、思いっきり崩れるのはアカンが、諦めない気持ちで挑戦続けたい。
色々あるから試していきましょ!であとはメンタル!
・本日のYouTube
グラブルvs
・自主練
売る。喫茶店にて、もういっこを用いたレッドスムージーを出す。
色合いの美しさ、健康美容効果。
女性人気アップ。
、
病気に強い感じ。品種によるもの。元が病害に強い。安定して育てやすいものが欲しかった。育てる環境がハードだったとか。寒さが厳しいなど。それで栽培効率がよろしくなかったのかも。その環境にやられずむしろそれを糧にできるようなものを目指したとか。それこそ特産品向けだから。PRも兼ねて。
今の環境におけるベストを。
。。。
でハ!おかげサマでス。また明日ッー!
。。。
パーソナルトレーニングのご質問などはブログコメントやツイッター、インスタのDMからお願いします。
宜しくお願い致します!