2020/05/01(金)
*豆知識や語彙メモ2020年4月分を更新したので、次ページやカテゴリー、キーワード検索からお越しくださいませ
きまえよく、やあやあおうおう!
何とかなる。
ヨガインストラクター、パーソナルトレーナー、健好トレーナーの山本剛弘です。
、
ギュイーンッと成長。
準備ガッツリより、大雑把。
んで、細かく修正する方が、見直しやすいし、進歩しやすいかなと。
勉強などをしていても、もうワンランク上げたい。
やってるだけにならないようにするためにも、ある程度やること厳選が吉ですかね。
それぞれに活きる取り組みをしますが、見直しのためのテーマづくりの時間を少しでも取ってからのがよさげ。
あーこれまた活きるか。
というわけで本日は、ギュイーンッは鋭い感じの響き?、尖った部分あり果物、「ケルシー」について書きます!
・ケルシー 特徴
[緑色の尖ったスモモ]
甲州大巴旦杏(こうしゅうだいはたんきょう)。ケルシー・ジャパン。
丸っこいながらも先がとんがっているフルーツ。
皮は緑っぽく、果肉は淡い黄色。
一応皮が赤みが出ることもあるみたいなのですが、熟したかわかりにくい模様、、
すももでは大きい部類とのこと。
味わいは、肉質がきめ細かくしっかりしつつ、酸味は少なくて甘みありのようですー。
原産地は日本。
昔から作られていたようですが、明治時代(1868〜1912年)の初期付近にジョン・ケルシーなる人物がアメリカに持ち帰って、普及させた様子!
なお、日本では栽培は減少していき、まだ生産量があるとしたら山梨県らしいです。
旬は、夏秋。8〜9月あたり。
レア度高め!?なすもも。
・ケルシー 食べ方
[ロウフードでかじりつく]
生食で食べる。皮ごとをもいいですが、皮取った方が酸味がさらに無くなるかと。
表面の白い粉のブルームは水洗いで排除でき、仮に食べてもOK。
あとは、スムージーやヨーグルト、ケーキに添えるアレンジもよし。
さらに甘甘にするなら、ジャム、コンポートもよさげ。
食べるタイミングは、間食で空腹時に。
果物系は消化が早いのですが、他の食べ物が胃にあると、消化がスムーズにいかずむしろ消化不良に繋がりかねません。
単品で生食するのが栄養を消化吸収しやすくオススメ!
・ケルシー 栄養 効果 効能
[妊娠サポートや血行良くする]
ノーマルスモモから予測。
100gあたりおよそ35kcal、タンパク質が約0.5g、脂質が約0.1g、糖質が約8gほどかと。
ほぼヘルシーな食材。エネルギー源としたり、おやつの代用品としていつものお菓子より健康的に。
ビタミンやミネラルなどの成分は、抗酸化作用や風邪予防のβカロテン、ビタミンC、高血圧対策のカリウム、貧血予防の鉄分、整腸作用の食物繊維など含むでしょう。
あとは、葉酸、ビタミンEあたり。
葉酸は、ビタミンB群の一種。
妊娠力を高めてくれるので、妊活中の男女共に有効。
そして、妊娠後の妊婦さん、赤ちゃんの健康を守るのにもよし。
さらに、造血にも関与し、貧血予防や冷えや肩こり腰痛軽減にもナイス。
ビタミンEは、別名トコフェロール。
抗酸化作用、血行促進作用があります。
そのため、ビューティフルエイジングや動脈硬化予防、代謝アップにもグッド。
結論〜血行促進や妊活や妊娠後の手助けによいエネルギー補給フルーツ〜
ビタミンE、葉酸、カリウムといった栄養から、血の巡り良くする、人類誕生補助、血圧ケアなどによきかな。
糖質割合が高いとんがりつつある果物、ケルシー!
こんな人にオススメ
・血液の健康を守りたい方
・妊活中のおやつ探している人
・甘すぎないフルーツ好きの者
。。。
・山本雑記
近いところで小声で、遠いところで同じような聞こえ具合の声量。
同じ聞こえなら、近いか遠いかわかる?
なんだかんだわかるのかな。
耳に入るまでのラグ?
けどまあ同じ音速で速度変わらないならわからんか。
・本日のYouTube
グラブルvs、こっから最近の調整後の。
・自主練
売る。喫茶店にてケルシーモーニングセットを出す。
血行良くして1日のスタートから代謝よくする。
エネルギッシュに過ごしたい方に人気。
、
日本での生産は減少した。栽培が難しいのかも。特徴によるとか。緑色の外観で熟したかわかりにくいから。判別のためにさわったりして確認できるかもだけど、そうすると傷みやすいだろう。生産の手間がかかる割には量つくりづらいのかなと。
。。。
デハっ、お陰サマです!マた明日ッッ!!
。。。
パーソナルトレーニングのご要望などはインスタ、ツイッターのDMからお願いします。
宜しくお願い致します!