#747 かぶとりなめこ 免疫力高めて健康増進 歯触りよい美味きのこ

2020/05/26(火)

きまえよく、ボンソワール!

なんとかなる。

パーソナルトレーナー、ヨガインストラクター、健好トレーナーのやまもとたけひろです。

漫画、ウメちゃん、麻雀、ゲーム、ポルノグラフィティのファンボーイ、ファンおじ。

好きなことをずっと楽しめる、健康な心身づくりをサポートいたします!

さて5月も後半で、流石に寒い日はあまりないのかな?

外出もOKになりつつある分、体調管理をより一層引き締めたいところ。

少しずついつもの外出シーンに慣らすのもよし。

そのためにも、栄養、休養、運動で準備を整えておくのはエブリデイ大事。(断食もあり)

というわけで本日は、免疫力高めて元気な生活をサポート、「かぶとりなめこ」について書きます!

・かぶとりなめこ 特徴

[歯触りも旨みもよろしいきのこ]

なめこのひとかたまりなやつ。

株の状態のまま出荷されるタイプです。

シャキシャキな歯応えが持ち味で、水あらいすることでヌメリが顕現する美味きのこのようです!

原産地は日本。ナラやブナといった広葉樹林付近で発生するとされるので、世界的にもありそう。

日本では、長野県、山形県、新潟県、福島県あたりがよく栽培している様子。

旬は秋。9〜11月らへん。

購入は通販で注文可能!

日持ちするタフさありっ。

・かぶとりなめこ 食べ方

[その品の味わいを高める]

個人的好みは味噌汁。レモンまたはお酢を加えたバージョンがかなりお好み。

山本剛弘ランキングに入るレベル。

なので、汁物によし。

そして、うどんやそば、丼物へのトッピングにもいいですね。

あとは、和え物、炒め物にもナイス!

鍋料理とかだと、分散しやすいのかな?なるべく一品にまとめた方が、楽しめると考えます〜。

食べるタイミングは、食事の前半からいける。

葉野菜あるならそっち先かな。でもきのこ系も血糖値コントロールにかなり優秀なので、どちらでもいいと思いますけども!

血糖値の急上昇を抑えて、糖尿病予防、ダイエットサポートを!

・かぶとりなめこ 栄養 効果 効能

[免疫力を上げて健康増進]

100gあたりおよそ15kcal、タンパク質は約1.5g、脂質は約0.1g、糖質は約2gほどです。

とても低カロリーな食材。糖質も低く、減量食にもありでしょう。

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝アップのビタミンB群、免疫力アップのビタミンD、貧血予防の鉄分、銅、骨粗鬆症予防のトレハロース、整腸作用のβグルカンなど含みます。

あとは、ムチン、パントテン酸あたり!

ムチンは、ヌメリ成分です。

タンパク質の吸収を助け、筋肉づくりや疲労回復によろしい。

それに、ドライアイ予防、胃の保護、肝機能や腎機能強化、粘膜の働きを高めて免疫機能を向上させることにも役立つとされます!

パントテン酸は、ビタミンB群のひとつです。

タンパク質、脂質、糖質といった三大栄養素の代謝に関与するので、カラダづくり、体脂肪減少、エネルギー産生に働いてくれますっ。

あと、粘膜の健康維持や免疫抗体の合成にも関与するので、健康増進を助けます!

結論〜腸を整えたり粘膜を強くするなど、免疫力アップによろしい、歯触りいいヌメリきのこ〜

パントテン酸、βグルカン、ムチンといった栄養成分から、代謝アップ、デトックスサポート、風邪予防などが期待される。

シャキッとヌメッと美味しい、かぶとりなめこ!

こんな人にオススメ

・ダイエット中の人

・風邪やインフルエンザを予防したい者

・胸焼け対策したい方

など

美味しく体調管理!

感謝!

。。。

・山本雑記

まずは雑にざっくりスタートよろしい。

新たなものはそれがよさげ。

けど、一つのものをさらなる成長狙うなら、雑なのはいいけど、テーマを雑に変えてく必要あり。

ただやってても、維持かむしろダウン。

ちょびっとした変化を加えていきたい。

・本日のYouTube

グラブルvs

・自主練

売る。飲食店で株とりなめこを使ったネバネバ蕎麦を出す。

トロロやオクラも合わせる、ざるもかけも。きのこフェアとしての一品。

風邪対策など健康志向の人に人気。

日持ちする。傷みにくい。その特徴から。カットされていないから。栄養が抜け出にくいとか。防御する部分がキープされているから、外部刺激も受けにくいのかな。

。。。

では!お陰さまです。またあしたっ。

。。。

パーソナルトレーニングのご依頼などはInstagramやTwitterのDMからしていただけたらと。

宜しくお願い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA