2020/06/04(木)
きまえよく、こんちゃーす。
ナントカナル。
ヨガインストラクター、パーソナルトレーナー、健好トレーナーのやまもとたけひろです!
好きなことを楽しみ続けられる、健康な心身づくりを手助けいたします。
麻雀、梅原大吾、漫画、ゲーム、ポルノグラフィティのふぁんぼ。ふぁんおじ。
、
完璧求めると、準備ばっかやブレーキばっかで、スタートできず、進まずで成長の妨げな気がする。
その経験して、変えてくならよいにせよ、、
何度も繰り返すのはうーんどうでしょう。よろしくないですね。
少しずつレベルアップさせてく方が効率的かつ、トラブルに対応しやすくなるでしょう。
考え方を改めないと中々きついかもですが、、
わかっててもやめられない、中毒的な。
不安でも進めようとする。すると、不安も解消したり、対処しやすく案外なる。
抑えるところ抑えて雑にやるが実質完璧かな。
不完全こそ、完璧。試行錯誤や成長し続ける、やり直すなど。
成長し続けるためにも、仮に完璧になるにせよ、、
完璧求めず、変化し続ける、チャレンジし続けるがよいと考えます。
つえーやつ目指して、完璧求めるのはちょっと違うかも、不完全を素早くブラッシュアップさせていく。
完璧狙いも使い所!メインは要点ざっくり!
というわけで本日は、甘柿としては不完全系だがスピードタイプ!?、「西村早生(にしむらわせ)」について書きます。
・西村早生 特徴
[淡白な甘みの小ぶり柿]
ゴマ柿。
ちょい小さめのカキ。
オレンジカラーの皮で果肉もまあオレンジ感ありな、丸めデザイン。
不完全甘柿とされ、種が多いと甘くなり、少ないと渋み残るといわれます。
果肉に黒っぽい模様があるのがユニーク!
味わいとしては、果肉硬めで、甘みはまあまあとのことです。
原産地は日本。
滋賀県の大津市にて、たまたま誕生して品種のようですぜ!
昭和時代(1926〜1989年)の中頃に名前登録されたそうで、発見もさらに以前でしょう。
旬は秋。9〜10月。早生種であり、柿界で最速ぽい。ハウスとかにすると、ようわかんないけど。。夏とかのあるし!
通販購入もいける様子。
クセモノ?な柿!?
・西村早生 食べ方
[ロウフードでGo、甘さ添加もあり]
やはり生食でいただく。
マイルドな甘みが気になるなら、加熱調理やスイーツと合わせるなどしてアレンジするもよいそうです〜。
酢の物やサラダで、柿柿しないで、食感楽しむのにいいかもしれませんな!
食べるタイミングは、間食。
食事と食事の合間かど、空腹時が消化の負担抑えて栄養吸収よい食べ方かと。
恩恵きっちりありがたいただき!
・西村早生 栄養 効果 効能
[免疫強化で風邪予防、骨や美にもよい]
ノーマル柿から予測。
100gあたりおよそ60kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.1g、糖質は約14gほどかなと。
カロリーまあまあ。クッキーなどのいつものお菓子の代わりとしてはとてもヘルシーでしょう。なお、西村早生は甘さは落ち着きあるので、もうちょいカロリー少ないかもっ。
ビタミンやミネラルなどの成分は、抗酸化作用や風邪予防のビタミンC、高血圧予防のカリウム、二日酔い対策のタンニン(鉄の吸収妨害するとされる。貧血気味の人は控えるか赤肉など別に鉄分補給をするとよい)、お通じサポートの食物繊維など含有すると考えます。
あとは、βカロテン、βクリプトキサンチンあたり!
βカロテンは、粘膜を保護して風邪予防や目の健康を守るのにグッド!
さらに、抗酸化作用があるため、ビューティフルエイジングも助けてくれます。
βクリプトキサンチンは、こちらも抗酸化力があり、老化予防によし。
アンド、骨強化に貢献し、骨粗鬆症予防など健康面にもナイス。
結論〜ビューティフルエイジングサポート、免疫力アップや骨づくりといった健康増進によい、甘さ控えめの小ぶり柿〜
βクリプトキサンチン、ビタミンC、βカロテンといった成分で、ガン予防、風邪予防、アンチエイジングなどに役立つ。
出荷早く、味わいマイルドフルーツ、西村早生!
こんな人にオススメ
・風邪や感染症対策しておきたい者
・将来の美を守りたい人
・飲み会続きの方
など
クールな味わいな果物ッ。
あざーす!
。。。
・山本雑記
何かを始める習慣づくり、何かやめる習慣づくり、それは変えようと思ってる時に取り組もうとする。
ただ、うまくいかないのは、今までの習慣が馴染んでいるため、戻ろうとしてしまうとか。
1度に習慣化することの数を減らすなどハードルを下げたりすると成功しやすいでしょう。
明日から本気出すと言う時の気持ちは本当に高まってるとも思いますが、時間経過、しかもすぐ気持ちは揺らぐ。戻る。。
マジで気持ちを改めるには、ショッキングな出来事とか刺激が必要な気がします。自分にとって何が大切か考えることや、他の頑張ってる人を見ることでもきっかけになりそうです。
まー、なかなかないかも。やはり、環境を整えて、それをする、それをしない状態を作ってしまうのが、メンタルほぼ関係なしに変化するコツではないでしょうか?
両方ですね。まあ環境整えきれないところもあるでしょうから、そこをどう乗り切るか。
整えられるところは頑張って、それ以外はまいっかぁ!でもいい気がします。特に大事なところを抑えておければよしっ!
あとは繰り返し自分に問いかけまくって、気合いの気合いでいく。気合い大事。ただ気が抜けないように気合い入れてるかチェックしていくなど、、
メンタルと環境の両方を。環境だけだと、アクシデントの対応力つかなそうだし、忍耐力とかもね。メンタルだけだと、ストレス溜まりすぎるかもとか。
リセットしてやり直すもいいけど、リセットするべきかの判断大事。
むずいね、ケースバイケース。けど、不正解みたいだとしても、そこで崩れないことが大事な気がする。
簡単に考える。
・本日のYouTube
グラブルvs。
1日寝かせたら?動画説明欄の編集できた。バグやらですかね。1文字目が変換できないことあったりだけど、ままままま!ありがとーーー!
・自主練
売る。居酒屋でデザートメニューとして西村早生のカットフルーツを出す。
アルコール分解を助ける品を添える。
お酒好きだけど弱い人に人気。
、
出回り早い。そういう品種。不完全甘柿だからとか。ざっくりとした成長で出来上がるのかも。成熟が早い。最低限の味わい確保できてるのかな。
渋いやつは弾かれてるのかのう。さすがに?
。。。
デハ、お陰さまです。またあした!!
、
パーソナルトレーニングのご依頼などはツイッターやインスタグラムのDMからお願いします。
宜しくお願い致します!