2020/06/08(月)
気前よく、ぼんそわ。
なんとかなる。
ヨガインストラクター、パーソナルトレーナー、健好トレーナーのヤマモトタケヒロです。
好きなことをずっと楽しめられる、健康な心身づくりをサポートします!
わたくしは、ゲーム、漫画、ポルノグラフィティ、ウメハラダイゴ、マージャン好きっ。
、
脳機能は鍛えられる。
様々な刺激を与えて将来や現在の脳の健康を守る。
脳の健康で、なにかの勉強などの作業効率も高まるでしょう。
運動も脳トレに、速読や速聴なども。
いつもの通勤、散歩ルートを変えるのもよろしい。
工夫することが、脳によしっ。
というわけで本日は、香りで脳トレ!?、「ホムデン」をご紹介!
・ホムデン 特徴
[強い辛さや香りのタイ野菜]
アカワケギ。
赤や赤紫な色のエシャロット。
刺激ある香りに辛味もあるとのこと!
原産地はタイみたい。
タイ料理での利用がポピュラーで、これでタイ感作り出せそう。
旬は、春や夏かな?たまねぎとかエシャロットから予測すると、この辺または年中かなと。
通販購入いける様子!
タイの刺激得るには代用品じゃないでいきたい。
・ホムデン 食べ方
[タイやタイ風に利用]
トムヤムクンやラープムー、ナムトックなどのタイ料理に!
トムヤムクンは辛みと酸味のあるスープ。
ラープムーは挽肉を調味料で炒めたものを混ぜたサラダ。ラープとも呼ばれるのかな?
ナムトックは焼き豚肉とハーブのサラダ。
あとは野菜炒めとかに合わせるなど、エシャロットやたまねぎのような使い方もいけそう。
辛みを抑えるなら加熱して、辛みを堪能するなら刻んで生での利用がよさげ!
食べるタイミングは、食事の中盤。
繊維多そうだが、糖質もまあまああるでしょう。
やはり葉野菜優先しつつ、肉とのセットでいただく中盤に回すのが、血糖値の上昇を和らげられると思います。
血糖値コントロールをして、メタボや糖尿病予防ー。
・ホムデン 栄養 効果 効能
[風邪対策やビューティフルエイジングサポート]
エシャロットなどから予測。
100gあたりおよそ40kcal、タンパク質は約2.5g、脂質は約0.2g、糖質は約6.5gほどかなと。
カロリーはまあまあ低め寄り。タンパク質も野菜系としてはまあまあ、筋肉づくりの野菜としてありと考えます。
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝サポートのビタミンB群、マンガン、抗酸化作用や免疫力高めるビタミンC、骨強化のビタミンK、カルシウム、マグネシウム、高血圧予防のカリウム、貧血予防の鉄分、銅など含むと予想。
あとは、アリシン、食物繊維あたり!
アリシンは、香り辛み成分です。
免疫向上、疲労回復、食欲増進、抗酸化作用、血栓予防、血行促進などさまざまな効果をもちます。
健康や美容づくりにとても貢献!
加熱すると、辛み減るので、その刺激や効果をもたらしたいなら加熱控えるとか、料理の最後の加えるなどを!
辛みや香り感じるなら、OKでしょう。
他の栄養さえあればってな感じなら加熱しっかりのがクセ少なくいただけると思いますー。
食物繊維は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維を両方もつかと。
水溶性は、腸内の善玉菌のエサとなり腸内環境を整えたり、糖質などの吸収を遅らせるなどの働きがあります。
腸からの免疫力を引き出して風邪予防、血糖値の上昇をゆるめてダイエット補助などによい。
不溶性は、腸の蠕動運動を促進させ、お通じを助ける。
大腸ガン予防などになります!
なお、特に水溶性。水溶性は食物繊維としては摂取しにくいタイプなので、これは便利な食材と思います。
不溶性が2、水溶性が1のバランスで摂取することが便秘対策としてよいとのことです。
野菜食べてるのにトイレの調子が〜…なら、水溶性を意識すると良さそうです。普通の野菜は不溶性がメイン。
水溶性は、あとは麦やオートミール、きのこ、海藻、らっきょうなどがいいでしょう!
結論〜抗酸化力や免疫力を高め、ビューティフルエイジングや風邪予防、辛みや香りが強いタイ野菜〜
食物繊維、ビタミンC、アリシンなどの成分から、デトックス、活性酸素撃破、免疫機能向上によき。
刺激強しなタイ食材、ホムデン!
こんな人にオススメ
・若々しく元気で過ごしたい者
・ユニークな香りや辛み欲しい方
・タイ料理好きな人
など
タイではたまねぎよりポピュラー食材!
コープクン・クラッ!
。。。
・山本雑記
目的に適したできることやる。
リラックスタイムも必要。
ダラつくのもメリハリで、英気を養う!
・本日のYouTube
グラブルvs
・自主練
売る。飲食店にてタイ料理フェアをしてホムデン使った品も出す。
独特な香りや味をいただける。
味覚や嗅覚の刺激を求めてる人に人気。女性が好きそうなイメージ。
、
刺激強い。香りや辛みが結構ある。育った環境によるのかな。タイは熱帯。高温多湿のストレスに適応した。その結果に香り辛み成分が増加したとか。
。。。
デハ!おかげさまです。MATAASHITA!!
、
パーソナルトレーニングのご質問などはブログコメントや、インスタ、TwitterのDMからお願いします。
よろしくお願いいたします!