#761 山ぶどう 疲労回復にビューティフルエイジング 小粒フルーツ

2020/06/09(火)

きまえ良く、御機嫌よう!

ナントカナル。

パーソナルトレーナー、ヨガインストラクター、健好トレーナーの山本剛弘です。

好きなことをずっと楽しみ続けられる、健康な心身づくりを手助け致します!

山本わたくしは、梅原大吾、ゲーム、まんが、マージャン、ポルノグラフィティのファンボーイ、ファンおじ。

あれもこれもやるのは、中途半端になりやすめ。

特に習慣づくりの時ですかな。

ただでさえ、新しいことするのは、いつもとは違うことであり、慣れるのに時間かかりやすい。

それを複数やるならハードル上がる。

習慣化させるのにハードルは下げて、馴染んできてから、ブラッシュアップさせてく方がよさげ。

ハードル上げてやるもいいけど、にっちもさっちもいかないなら下げるなど工夫を。

まー、習慣づくりとは異なる、複数科目の勉強とか、運動の練習はあれこれ組み込むのはあり。

こういった習慣づくりや修行は、ストレスをかけるといえるので、より集中力必要だと思います。コンディショニング!

というわけで本日は、栄養価高い食材で調子整えてチャレンジ!、「山ぶどう」について書きます。

・山ぶどう 特徴

[小粒のアジアぶどう]

エビカズラ。

ブルーベリーのような紺色なフルーツ。黒紫かな。

ぶどうとしては果実は小さめな感じ。

味わいは、果汁少なく、酸味も甘みも強いそうです。というか完熟してないと酸っぱさが目立ち、完熟すると酸っぱさありつつも結構甘いとのこと!

原産地は日本。中国なども。

北海道や本州の山間地に分布する傾向のようですー。

奈良時代(710〜794年)頃には利用されていた模様。

てか、もっとむか〜しから存在し活用されてそうな、歴史ある果物かと!

旬は秋。9〜10月らへん。

通販での入手は主に苗っぽい。

ヤマブドウは高冷地の山林がお好みかなー。

・山ぶどう 食べ方

[そのまま攻めたり甘くしたり]

生食でいくなら熟したものが食べやすい方かと。

食べづらくありそうですが、皮もいけるでしょう。

罰ゲームでいくなら未成熟もあり?

あとは、ジュースにしたり、シロップ漬けやジャムなどに加工するもよろしい。

それに、ワインとかに使われたりもする様子!

食べるタイミングは、空腹時ですかな。

間食にいただく。あまりに酸っぱいのは胃が空っぽじゃない方がいい気もしますが、基本は成熟したものとしましょう。

果物の消化の妨げにならないように、ハラヘリの時にパクついて栄養ゲットを効率化!

・山ぶどう 栄養 効果 効能

[ビューティフルエイジングや疲れの解消]

ノーマルぶどうなどからも予測。

100gあたりおよそ50kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.1g、糖質は約12gほどかなと。

酸味あれども甘みあるので熟したものは、それなりにカロリーあると思います。

酸っぱいやつならもう少し低いかも?酸味割合が高くて糖質隠れてるだけとかありそうなので、すごい低いとは思いません。

ビタミンやミネラルなどの成分は、ノーマルぶどうより、様々な栄養が何倍も高いそうです!3〜10倍くらいのポテンシャル!

微量なものもあるので、それが倍でも微妙かもしれませんが、それでも多くなってるのはイカす。

抗酸化作用のビタミンC、βカロテン、骨づくりのカルシウム、高血圧予防のカリウム、貧血予防の鉄分や銅、疲労回復のクエン酸、リンゴ酸、お通じサポートの食物繊維など含むとされます。

あとは、アントシアニン、ビタミンEあたり。

アントシアニンは、ポリフェノールの一種。

血管強化や抗酸化作用があり、疲れの癒し、動脈硬化予防、冷え緩和、ビューティフルエイジングにグッド!

ビタミンEは、トコフェロールとも呼ばれる成分。

血の巡りを良くしたり、抗酸化力があるため、肩こり腰痛緩和、代謝向上、活性酸素除去に貢献するでしょう!

結論〜抗酸化作用によるビューティフルエイジング、血管しなやか効果や血行促進作用での疲労回復によい、小粒なぶどう〜

クエン酸、ビタミンE、アントシアニンといった成分で、エネルギッシュ、アンチエイジング、毛細血管の保護などによきっ。

小さめ果実のパワー見よ、山ぶどう!

こんな人にオススメ

・若さを保ちたい人

・家事や運動などをがんばってお疲れな方

など

ツキノワグマやヒグマもエネルギー貯蔵のためにいただいてる!

サーンキュ!

。。。

・山本雑記

熱くなってそのままやっちゃうがまだまだ。

まー、ありでもあるかなだけど、前から言ってる色んなパターンをやる方がそれらのレベルアップになるはずだから、控えたい。

前よりはできてきてると思うけどまだまだ。

悔しくとも、律してチェンジを!熱い気持ちは忘れずに…!

なお、ゲームで目が疲れたやら頭痛やらしても、またゲームでよくなることあり。

目の影響というより、脳?

それこそ、同じ刺激ばっかだからダルいとかかなー。

まー休憩を基本処置でしょう!

トレめも。忘れないようにするため。

スクワット、ブリッジ、懸垂はOK。

・本日のYouTube

グラブルvs

・自主練

売る。喫茶店にてヤマブドウを含めたヨーグルトスムージーを出す。

完熟の甘みに、まだある酸味がヨーグルトの酸味と合わさる。やや大人テイストドリンク。

筋トレしてる人や美容意識してる人に人気。

ノーマルブドウより栄養マシマシ。栄養が凝縮されてる。果汁少なく実が詰まってるのかな。環境効果とか。寒目な山とかによるストレス。そこで生き残るために栄養価を高めた適応。

。。。

では、お陰様デース!また明日ー!

パーソナルトレーニングのご要望などはInstagramやツイッターのDMからしていただけたらと。

宜しくお願い致します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA