#826 あきしまささげ 血管強化やビューティフルエイジング 紫模様の岐阜お豆

2020/08/13/Thursday

きまえよく、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘です。

好きなことを一生楽しむ、健康的心身づくりを手助け!

漫画、ポルノグラフィティ、ゲーム、麻雀、梅原大吾のふぁんぼ、ふぁんおじ。

こまめ。

いちいちはよくなさげなフレーズ。

こまめも複数チェック感ある。

チェックするポイントが違うのかのう。

同じ事ばっかりじゃなくて、段落ごとというか、場面ごとですかね。

けど個人的に、ゲームとか運動とかで、こまめなチェックは必要なこともある。

というわけで本日は、まめに、豆類、「あきしまささげ」をご紹介。

・あきしまささげ 特徴

[紫の縞模様がユニークな緑豆類]

緑色に紫色の縞模様が表れる豆系。

インゲンの仲間。やや平べったいデザイン。

煮た時のほっくり感がよいそうです。他調理でも食感良く美味なのが伺えそう。サヤに筋がなく食べやすそうなのも○!

原産地は日本みたい。

昔から、岐阜県の高冷地の飛騨地方にて栽培されていた様子!

この紫カラーは秋になり気温が下がることで出現するらしいです。昼と夜の気温差の大きさで濃さが変わるようですぜ。

旬は夏秋。8〜9月。

通販では、種や本体ゲットできる。

2002年に飛騨・美濃伝統野菜に認定!

・あきしまささげ 食べ方

[下茹でしての調理で色々]

茹でて、煮物や和物、揚げたり、炒めたりとサヤインゲンのように扱えるとのことです。

山本としては、天ぷらがいいなぁ。

どうやら茹でることで、紫色が消え、緑色のみになるので、料理で色を移したくない場合は、別々に下処理して合わせるのが良いそう!

なお、研究では、5分茹でても、紫色成分のアントシアニンは8割以上残っているとされます!!色が残ってるのか?緑色でも中に成分があるのか?

食べるタイミングは、食事の前半。

葉野菜先としても、このアキシマササゲも同じくらい早い順番でいってよいと思います。始めあたりから!

血糖値の上昇を抑えて、糖尿病対策やメタボ予防、血管保護!

・あきしまささげ 栄養 効果 効能

[ビューティフルエイジングや血管しなやかに]

サヤインゲンから予測。

100gあたりおよそ20kcal、タンパク質は約2g、脂質は約0.1g、糖質は約2.5gほどかなと。

とてもヘルシーな食材でしょう。ダイエット時の食べ物として活用しやすいと思います。

ビタミンやミネラルなどの成分は、免疫力アップや抗酸化作用のβカロテン、ビタミンC、代謝促進のビタミンB群、モリブデン、骨づくりのビタミンK、カルシウム、マグネシウム、貧血予防の鉄分、銅、血圧ケアのカリウム、便秘予防の食物繊維など含むと考えられます!

あとは、ルチン、アントシアニンあたりっ。

ルチンは、フラボノイド化合物の一種。

高い抗酸化力や毛細血管を丈夫にしたり、膵臓のサポートなどが期待されまする。

そのため、脳細胞などの酸化抑制で認知症予防、老化予防、疲労回復、糖尿病予防にナイス。

ちなみに、ルチンはビタミンCの吸収を助けるとされ、風邪予防や若さ守護をさらに補助!

湯では短め、できれば茹で汁も利用したいところ!もしくは、他の野菜を食べてCカバーもよしっ。

アントシアニンは、紫の色素成分です。

抗炎症作用、抗酸化作用、血管強化の働きがあります。

筋肉痛回復促進、ビューティフルエイジング、冷え緩和などによきかな!

結論〜血管強くして疲労回復、抗酸化力上げてビューティフルエイジングなどによい、緑と紫の岐阜特産豆類〜

ビタミンC、ルチン、アントシアニンなどの栄養素で、感染症対策、血管の弾力アップ、活性酸素撃破によしッ。

岐阜県のヘルシーお豆、あきしまささげ!

こんな人にオススメ

・風邪や疲労対策など健康増進意識する者

・ダイエットしている方

・若々しさ保っていきたい人

など

湯上り美人と地元で親しまれておる!

thanks!

。。。

・山本雑記

ワードプレスアップデートで、編集の仕方がいつもの変わるのはいつも通り。

何度かあって、戻ったか?わからない、まあ戻ってはいないでしょう。

変になってうわーーー!となりつつも、修正。脳に新鮮な刺激をあざーす?

スクワット、ブリッジ、

ブログ80分くらい。

うおースピードウオーー!

・本日のYouTube

引き締めトレーニング

・自主練

売る。秋縞ささげを使ったスープを飲食店で出す。

唐辛子や肉、緑の葉野菜用いた、血行促進スープ!

お疲れな人や辛いの好きに人気。

気温差で紫の濃さ変わる。暑さと寒さの幅が大きいほど色濃くなる。ストレスの強さ。ストレスのギャップでより負担かかるのかな。それに抗うように成分が増加。適応力があり、その強さに応じてより大きく変化できるポテンシャルがある。

。。。

デは、おかげサマデス。マた明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問などはブログコメント、インスタグラム、ツイッターのDMからオナシャス。

宜しくお願い致します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA