2020/08/17/Monday
きまえよく、ちゃす!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘です。
好きなことを一生楽しむ、健康な心身づくりをサポートします。
漫画、ポルノグラフィティ、ゲーム、麻雀、梅原大吾のふぁんぼーい、ふぁんおじ。
、
中身ないけどいい感じってのはある?
話の中身ないけどいい感じは、熱意、情熱ある。
中身より外装デザインイカしてるとか。
何か習慣づけるなら、継続優先して、内容のハードル下げた方がよかったり。
この前説とかもそうですね←
続かなきゃ始まらんということで。
練り過ぎても進めん。と解釈都合よくいくよ!
というわけで本日は、中身のゼリー部分少ないけど、旨味成分はしっかり食材、「サンマルツァーノ」について書きます。
・サンマルツァーノ 特徴
[イタリアの調理用トマト]
縦長なトマト。
ピーマンシュッとした、唐辛子肥大した、みたいなデザイン。
肉厚果肉で、中のゼリー分少なめで、酸味少なく甘く、旨みは強いとのこと!
生食ではなく加熱調理向けの、イタリアントマトの一種。
原産地はイタリアでしょう。
昔から栽培なされているベテラントマトらしい。
旬は、夏ですかね。ノーマルトマトのような感じと思います。または、生食向けではない分丈夫で、もっと期間長いかも。
通販でのゲットもよし。
いつものトマトとはかなり食感違いそうですね。
・サンマルツァーノ 食べ方
[加熱料理スタイル]
果肉しっかりしてる分、煮崩れしにくいとされます。
なので、炒めたり、煮たりと加熱を楽しめるでしょう。
長めの形状ですから、肉巻きするとボリューミーに楽しめそう。
チーズ焼きを肉などと合わせたり、スライスしてサンドイッチに組み込むなど。
あとは、トマトソースとするのもよいとのことです。旨み強いからこそ、濃厚なソースを味わえる!
そして、山本大好きしゃぶしゃぶでじっくり煮込み?たいですな!笑
食べるタイミングは、食事の前半。
血糖値にやさしくするのに、糖質少なく、食物繊維多い方ものからいただきたい。
ですから、葉野菜優先としてから食べる。
野菜系として、前の中以降に。
血糖値の急上昇を抑えて、糖尿病予防、ダイエット補助、血管守る!
・サンマルツァーノ 栄養 効果 効能
[ビューティフルエイジングや血管保護]
ノーマルトマトから予測。
100gあたりおよそ20kcal、タンパク質は約1g、脂質は約0.1g、糖質は約4gほどかなと。
旨み多い分、タンパク質などもう少し増えてカロリーアップするかもしれませんが、それでもヘルシー食材だと思われます。
ビタミンやミネラルなどの成分は、免疫力アップに老化予防のβカロテン、ビタミンC、代謝向上のビタミンB群、モリブデン、血圧コントロールのカリウム、お通じサポートの食物繊維など含有すると考えられます。
あとは、ビタミンE、リコピンあたり!
ビタミンEは、トコフェロールとも呼ばれる脂溶性ビタミン。
そのため、油かけたり、使った調理で食べると吸収良くなるっ。
そのパワーは、抗酸化作用、血行促進作用などがあり、ビューティフルエイジング、疲労回復によろしい。
リコピンは、赤色素成分。
高い抗酸化力を持ち、それはビタミンEの100倍以上とか。
じゃあビタミンE取らなくていいかと言われたらそうではないでしょう。それぞれの力は相乗したり、働きの異なり方もあります。色んな栄養ゲットするがよいでしょう。勿論食べ過ぎはよろしくないけど。。
さて、リコピンの抗酸化力によって、老化予防、動脈硬化予防、ガン予防など美容に健康も守る!
こちらも脂溶性ですし、加熱した方が吸収良くなるので、サンマルツァーノはリコピン取り入れやすいかとっ。
結論〜血管の健康守ったり、抗酸化作用でビューティフルエイジングサポート、円筒形調理用イタリアトマト〜
カリウム、ビタミンE、リコピンなどの栄養で、高血圧予防、血流良くする、活性酸素除去によろしい。
加熱していただくのがよい、サンマルツァーノ!
こんな人にオススメ
・若さを保ちたい者
・風邪予防や血管守護りたい人
・加熱料理好きな方
など
水っぽくならないトマト!
あざーす。
。。。
・山本雑記
月曜ゲーム目標。
隻狼
ボス撃破ならず。
けど、希望見えてる。2ゲージ目やべぇだったが、希望見えてる。小目標とか入れる方がよさげ。戦略で寄る意識高めるとダメージ稼ぐスピード早まる部分あるけど、被弾率上がってるかも。引き続き。
グラブルvs
いきあったりばったり感強い。戦略もっと。
、
明日スクワットから
スピードうおーー
・本日のYouTube
グラブルvs
・自主練
売る。飲食店でサンマルツァーノ使ったパスタ出す。
トマトソースと、カットして炒めたのを入れた濃厚な品。
トマトファンに人気。
、
調理向け品種。イタリア人の食生活から考えられたとか。生食あまりしないのかも。料理に特化したものを求めた。手間かけて作るのに苦がない。その手間の恩恵をより高めるものとして作ったのかな。
。。。
でっは、おかげさまです!また明日〜。
、
パーソナルトレーニングのご要望などはInstagramやツイッターのDMからお願いします。
宜しくお願い致します!