2020/08/16/Sunday
きまえよく、御機嫌よう。
なんとかなる。
yoga instructor、personal trainer、健好トレーナーの山本剛弘です。
好きなことを楽しみ続けられる、健康の心身づくりをお助けいたします。
麻雀、ゲーム、ウメハラダイゴ、ポルノグラフィティ、漫画すき。
、
夏パワー強力!
汗かき、水分摂取でさらにかく。
失われがちな栄養補給。
基本的に水分、塩分、糖質。
塩飴とかうまいですな。もう食べてないけど←
普段の食事食べてれば、あとは水分補給で熱中症対策になると思いますが、野外などに関わらず暑さこもって、発汗激しい場合には、意識的に栄養とりたいところ。
梅干しとかよろしいかと。
というわけで本日は、塩分補給にもってこい?漬物パターン多し、「毛馬きゅうり(けまきゅうり)」について書きます。
・毛馬きゅうり 特徴
[色が混ぜ混ぜなにわ野菜]
より細長いキュウリ。
直径3センチくらいで、長さ30センチほど!
付け根が緑で、残りの半分以上は黄緑や黄色っぽいカラーリング。
歯切れ良く、パリッと食感よしとのことです。そして、どうやら肩の部分にアクが多く苦みがあるそう。肩って、付け根の両端かねえ?
原産地は、日本。
大阪府大阪市都島区毛馬町にて誕生した模様。遅くとも江戸時代(1608〜1868年)には栽培スタートしていたらしいです。
ただ、作る難易度が高めのようで、途中ほぼ見られなくなったようで、それが、平成時代(1989〜2019年)頃復活した様子!
旬は夏。6〜8月付近。
通販購入もいけるけど、レアな傾向かなと。
イボやらトゲやら少なめ。
・毛馬きゅうり 食べ方
[お漬物スタイル]
奈良漬け、麹漬け、粕漬け、ぬか漬けなどの相性がよさげ。
他に生食サラダや酢の物でもあり。
そして、チャンプルーや肉巻きなどの炒め料理もよろしいそうで!
毎度お馴染みきゅうりは、ビタミンC破壊する酵素あるので、酢やレモン汁かけたり、加熱で対策!
食べるタイミングは、食事の前半。
葉野菜を優先しつつも、こちらも同じくらい早くてよいと思います。
低糖質さはいい感じとしても、葉野菜の方が繊維が多そうなので、葉野菜が先とする。
血糖値をコントロールして、糖尿病予防、ダイエット補助を!
・毛馬きゅうり 栄養 効果 効能
[貧血対策やビューティフルエイジング]
ノーマルきゅうりから予測。
100gあたりおよそ15kcal、タンパク質は約1g、脂質は約0.1g、糖質は約2gほどかなーと。
鬼ヘルシーな食材でしょう。減量時の食べ物として幅広く利用できそうですね。
ビタミンやミネラルなどの成分は、抗酸化作用のあるβカロテン、ビタミンC、セレン、代謝アップのビタミンB群、高血圧予防のカリウム、貧血予防のモリブデン、お通じ助ける食物繊維など含有すると考えられます。
あとは、ビタミンK、銅あたり。
ビタミンKは、骨づくりをサポートし、骨折や骨粗鬆症予防に役立つでしょう!
そして、止血作用に関与し、家事やスポーツなどでの切り傷等、出血伴う怪我対策になるかと。
銅は、抗酸化作用や骨形成を助ける体内酵素の元となるミネラル。
あんど、鉄分の利用を手助けします。
それらによって、アンチエイジング、健康増進によろしい!
結論〜ビューティフルエイジングや貧血予防、高血圧対策になる、低カロリー大阪きゅうり〜
銅、ビタミンK、βカロテンなどの栄養で、貧血ケア、骨強化、活性酸素撃破にグッド。
ヘルシーなにわの伝統野菜、毛馬きゅうり!
こんな人にオススメ
・若さを保ちたい方
・ダイエット中の人
・貧血予防などの健康サポートしたい者
など
どん底からの復活野菜!?
感謝!
。。。
・山本雑記
配分。
3時間あるとして、ゲーム。
モンハン30分、グラブルvs1時間、隻狼1時間半。
グラブルvsと隻狼の時間逆転もよし。
個人的に対戦数増やし過ぎずに意識しながらやるようにしたいので、隻狼多めでよさげ。
臨機応変にだけど。
区切り時間意識した方が質増すはず。量の無駄遣い減るだろう?
スピードうおー
、
スクワット、ブリッジ、チンニング、プッシュアップ、ハンドスタンド、
・本日のYouTube
グラブルvs
・自主練
売る。飲食店にて毛馬きゅうり用いた定食セット出す。
突起食感よしな緑ノーマルきゅうりに黄緑メインな毛馬きゅうりのぬか漬け。主菜としては焼き魚や肉と選べる。
漬物でお口直ししたい人、ご飯進めたい人に人気。
、
生産激減した時期あり。他品種と比べてコストパフォーマンスがよろしくない。栽培むずい。綺麗な形を安定させにくい。成長して結構長くなる分曲がりやすいとか。負担かかると、重心高い分影響受けやすいのかも。
。。。
デハ!オカゲサマデス。マタアシタ!
、
パーソナルトレーニングのご質問などはTwitterやInstagramのDM、ブログコメントからお願いします。
宜しくお願い致します!