#854 山東菜 免疫力アップで感染症予防 超ヘルシーな大きめ野菜

2020/09/10/Thursday

きまえよく、ゴキゲンヨウ!

何とかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘です。

ずっと好きなことを堪能できる、健康な心身づくりを手助けいたします。

ウメハラダイゴ、麻雀、ゲーム、漫画、ポルノグラフィティすき。

9月も3分の1ほど経過しましたな。

ちょっと気温マイルドになりつつも、やっぱり灼熱だったり、突発的な雨、変わらずの外出時マスク着用などなど。

様々なストレスで疲労が知らず知らずのうちに蓄積しがち、、

気付いた上でのケアも大事ですが、雰囲気感じとり、事前にケアもしたいところ。

食事、運動、休養を見て、自分にとってなにが足りていないか?やり過ぎとかバランスは?とチェックして体調管理して今年の残りも参りましょう!

というわけで本日は、免疫力を高める野菜の一種、「山東菜(さんとうな)」をご紹介っ。

・山東菜 特徴

[結球しない白菜のお仲間大野菜]

さんとうさい。

丸まらずに広がる感じの白菜の仲間。

黄緑系カラー。黄緑、緑、白。

サイズが大きめで、白菜より大きい風貌。さらに大型の品種もあるそうで、、5キロ超えるとか…!

葉っぱは肉厚だが柔らかで、みずみずしくクセ無い味わいとのこと。

原産地は、中国。

山東省出身で、日本への導入は明治時代(1868〜1912年)の前半とされます。

旬は冬。12月がメイン。年中出回りはするみたいだけど、特にはウインター!

入手するに、通販で種や本体、加工品など狙える。

大きいタイプだが、早め収穫で小さめで利用するスタイルもある様子。

・山東菜 食べ方

[漬物や鍋料理でボリュームに対応]

ノーマル白菜のように扱えるようです。

主に漬物としての活用が多いとのことです。

うむ、ぬか漬けとか酸っぱめ濃いめがいいなあ個人的には!

ご飯のお供でもあり、あとは、炒め物、煮物、スープにもよし。

しゃぶしゃぶでは、あまり白菜入れることないのですが、食わず嫌いですね。連れが入れたら、中々イカすじゃん!?って感じなので笑。鍋物!!

そして、生食でもいけるためサラダのバリエーションにもッ。

食べるタイミングは、食事の前半。

初っ端に攻めるでよし。先先!

血糖値の上昇をゆるやかにし、血管にやさしく、ダイエットサポート、糖尿病予防に。

・山東菜 栄養 効果 効能

[感染症予防で元気サポート]

100gあたりおよそ10kcal、タンパク質は約1g、脂質は約0.2g、糖質は約0.5gくらい。

ウルトラヘルシー食材!糖質制限など色んなダイエット時に使用できるでしょう。

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝促進のビタミンB群(特に多いのが妊活によい葉酸)、血行よくするビタミンE、骨強化のビタミンK、カルシウム、血圧コントロールのカリウム、お通じ補助する食物繊維など含有します!

あとは、ビタミンC、βカロテンあたり!

ビタミンCは、抗酸化作用や抗ストレス作用、疲労回復、免疫力アップといった働きを持ちます。

日々の老化予防、仕事や人間関係や環境によるストレスのケア、エネルギッシュさ、感染症予防によしっ。

水溶性ビタミンなので、生食やスープごといただくのがいいですのう。

βカロテンは、こちらも免疫強化や抗酸化力アップが図れます!

風邪予防にビューティフルエイジング体制をより整える。

なお、これは脂溶性です。オリーブオイルなどの油をかけて食べるなどで吸収の促進を!

結論〜免疫力を高めて感染症予防で毎日の元気をお助け、大きめサイズで超ヘルシーな野菜〜

βカロテン、ビタミンC、ビタミンKなどの成分によって、免疫機能向上、活性酸素除去、骨粗鬆症予防によいでしょう。

めっさめっさヘルシーの大きい野菜、山東菜!

こんな人にオススメ

・体調ケアを気にしてる方

・アンチエイジングしていきたい者

・ダイエット中の人

など

ノーマル白菜より栄養価高いとされる!けど、ノーマル白菜もなんだかんだいいよっ!!

センキュー!

。。。

・山本雑記

時間。

時間がないと感じても、見直すと時間増やせそう。

大事だと思うのは、自分の目的意識。

それに則った行動してるか?

ダラダラリラックスタイムも重要だと思いますが、使いどころ、使い方はどうか?

自分を俯瞰して目的に向けて毎日ゴーゴゴー!

うおースピードうおーー

次はスクワット

漫画応援特に。

アグラビティボーイズ!ディアコール!

・本日のYouTube

引き締めトレーニング

・自主練

売る。飲食店にて山東菜の温野菜サラダを出す。

カサを抑えてそのボリューミーな山東菜をごま油などの特製ドレッシングでいただく。

野菜食べたいけど、生とか食べづらい人に人気。

小さめ早め収穫もある。育成難易度が高いのかも。大きくなる分時間かかるから。ストレスにさらされることが長くなりやすい。品質を保つのが大変とか。小さめでもよさげであり、その方が生産安定するのかな。

。。。

では、お陰様です!またあしたー!

パーソナルトレーニングのご要望などは、インスタやTwitterのDMからお願いします。ん、これもブログコメントでもいいね←

宜しくお願い致します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA