#871 発芽にんにく 血行促進やリラックス 香りマイルド食材

2020/09/27/Sunday

キマエヨク、ちわす!

何とかなる!

yoga instructor、personal trainer、健好トレーナーの山本剛弘です。

ずっと好きなことを堪能できる、健康な心身づくりをサポートします。

梅原大吾、麻雀、ゲーム、漫画、ポルノグラフィティのファンボーイ。ふぁんおじ。

このブログを通じて、健康づくりのきっかけや知識増やしになればと!

秋秋してるのう。。

夏のダメージが顕現しやすいこの頃、体調ケアしたいところ。

食事、運動、休養。

運動より食事や休養がメンテナンスするに優先かな。

とはいえ、軽く動く。座ったままや同じ姿勢ばっかりはかなりよろしくない。

こまめに動く大事。15分に一回立つやら姿勢を変える。せめていつもより動く機会を少しでも増やしていきましょ。

というわけで本日は、食事での健康管理、栄養豊富食材、「発芽にんにく」について書きます!

・発芽にんにく 特徴

[香り優しいにんにく]

にんにくから緑の茎が生えてるやつ。

1片を発芽させたものです。

香りがノーマルニンニクよりマイルドになって食べやすいとのこと!

原産地は、にんにくとして中央アジア。ウズベキスタンあたりなどかのう。

古くからにんにくは人類に活用されていますが、発芽スタイルは最近なのでしょうかねえ。

旬は、実質いつでもかな。発芽させればよしかと。にんにく自体は春夏の5〜7月が旬。

通販での購入もいける。

発芽にんにく、にんにくスプラウトやらは、前に書いた黄ニラみたいなものと、このりん片から目が伸びたものの2種類の様子。

・発芽にんにく 食べ方

[次の日の持ち越しの心配少ない]

根も芽も食べれる。

炒めたり、揚げたり、漬けるもよし。

生でもいけそうだけど、キツイかな?ノーマル生にんにくより食べやすいと思いますが!

香辛野菜感が減り、野菜感が強いようで、翌日の臭いとかあまり気にしなくて済む模様。

生だと臭いあやしそうだけどっ。

うーむ、ニンニクのフライとかは食べた記憶無いから興味あるけど、やっぱ肉野菜炒めで食べるが無難か!

食べるタイミングは、食事の前半。

葉野菜優先しつつ食べていき、血糖値の上昇を抑制する。

血糖値コントロールで糖尿病予防にダイエット補助!

・発芽にんにく 栄養 効果 効能

[血の巡りサポートにリラックス作用]

ノーマルニンニクから予測。

100gあたりおよそ115kcal、タンパク質は約6g、脂質は約1.5g、糖質は約20gほどかなっと。

カロリーは中々あるが、ひとかけらあたり芽とか含めて10gあるかどうかかな?3個くらいまでなら実質ヘルシーだと思います!

ノーマルにんにくのままより栄養価がアップしているとされ、ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝高めるビタミンB群(筋肉づくりによいB6が特に多そう)、モリブデン、血圧ケアのカリウム、骨づくりのカルシウム、貧血予防の鉄分、育毛サポートの亜鉛、お通じ助ける食物繊維など含むと思われます。緑の芽の部分は抗酸化作用や風邪予防のβカロテン入ってそうです。

あとは、硫化アリル、GABAあたり!

硫化アリルは、香り成分。発芽にんにくや香り優しめでも含有はされているでしょう。

血行を良くして、疲労物質を流し元気ハツラツ!

それに、冷えや肩こり腰痛を緩和にも繋がるかと。

GABAは、アミノ酸の一種です。

リラックス作用があり、日常生活のストレス対策によさげ。

ストレスに強くなるというわけではないでしょうから、ゆっくりしたい時の促進にかな。気が抜け過ぎるなら控えめにっ。

結論〜リラックスサポートや血行促進作用で心身ケア、香りマイルド栄養は強化な食材〜

鉄分、GABA、硫化アリルといった成分で、貧血対策、リラックス促進、血流良くするなどにグッド。

発芽パワーをいただく、発芽にんにく!

こんな人にオススメ

・日頃の心身ストレスをケアしたい方

・普段の食事の栄養補給を高めたい者

など

匂いが後に残りにくく栄養はしっかり獲得!

アザマス。

。。。

・山本雑記

集中しやすい環境づくりと、集中しづらいとこでの集中。

スマホ遠ざけるとか。

周りが賑やかな場所でとか。

どちらも大事。なるべく環境整えられるなら整えて集中を優先とする。

ただ、そういう環境に出来なそうな時に、いかに集中するか。

やることを決めて意識を持ってく。乱れてきたのを感じたら、また元の意識へ戻す選択を。

スピードうおーー

明日はレッグレイズ

・本日のYouTube

グラブルvs

・自主練

売る。飲食店で発芽にんにくのアヒージョを出す。

肉や葉野菜、エビ、玉ねぎなど加えたオシャレなもの。

ちょっとお酒キメながら食べたい人に向けて。

にんにくを発芽させた。偶然の産物パターンかも。ノーマルにんにくの栽培中に発見したとか。収穫でこぼれたものが発芽したのかな。栽培場所のそばに水辺がちょいちょいあったから。色んな作物を育てていたため。

。。。

では、オカゲサマデス!またあしたっ!

パーソナルトレーニングのご依頼などはツイッターやInstagramのDMからおなしゃす。

宜しくお願い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA