#867 ひまわりの種 疲労回復やビューティフルエイジング 細長めな中身

2020/09/23/Wednesday

キマエ良く、ばんわ。

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘です。

好きなことを継続していけるような、健康的心身づくりをサポート!

漫画、梅原大吾、ゲーム、麻雀、ポルノグラフィティ好き。

ブログ記事は主に健康系。これを通じて健康づくりの意識や食べ物への興味を持つきっかけに…!

ふと思い出し。

何か見ると、聴くと、聞くとなどで、とある日の情景など思い出したり。

昨日の夕食よりも遥かに昔のことも、簡単に思い出せたり!

何か記憶しておくには、感情という刺激がある方が残りやすいでしょう。

その時の気持ちなど具体的にイメージできるとよし。

何か勉強するならなるべく楽しくやる工夫がいいですのう!

というわけで本日は、これを聞くとバリーボンズとかメジャーリーガー思い出す、日米野球かな?、「ひまわりの種」をご紹介。

・ひまわりの種 特徴

[活用の歴史がとてもある細長い種]

黒メインの白少々の細長めの見た目。

中身は白っぽい。

中身をいただく、生ならモニュモニュしてた。あまりクセない味わいかと!植物な香りに軽い甘みや少しの苦味っ。

原産地は、ひまわりとして北アメリカとされます。

先住民御用達で、古くから利用されていた様子。

日本へは、江戸時代(1603〜1868年)に伝わったのうで、主に観賞用だったのかな。食べるのはもっとあとかねえ。

旬は、年中かな。種なので育てるとかでもないから。入手したらなるはや利用がよいでしょう。

通販での購入もよし。

食べてるとリスやらハムスター感出てくるかな?個人的にはメジャーリーガーに見えてくる←

・ひまわりの種 食べ方

[生や熱し、つまんだり混ぜたりね]

通販でのゲットでそのまま食べる感じが多いかと。

生、ロースト、味付け加工のものなど。

そのまま攻めたり、グラノーラに加えたりして食べるのがよろしいのでは?

自分は、ココナッツウォーターとミューズリーとかと合わせたなんかセレブ?な食べ方してたような?、、結構うまし!

自力で作るのなら、種ゲットして炒める感じがいいのかのう。

食べるタイミングは、食事の後半あたり。

タンパク質や脂質多く、糖質も中々あるので、主食のようにいく。

食べる順番を気を付けて血糖値をコントロールし、メタボリックシンドロームや糖尿病予防!

・ひまわりの種 栄養 効果 効能

[ビューティフルエイジングや疲労ケア]

100gあたりおよそ630kcal、タンパク質は約20g、脂質は約56.5g、糖質は約10.5gくらいです。

かなり高カロリー食材。おやつとしては、お菓子くらいやそれ以上のエネルギー源となるでしょう。ただ、お菓子より健康的栄養素が多いっ。

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝促進のビタミンB群、マンガン、モリブデン、筋肉の動き助けるカリウム、カルシウム、マグネシウム、育毛助ける亜鉛、貧血予防の鉄分、銅、お通じサポートの食物繊維など含有するとされます。

あとは、ビタミンE、セレンあたり!

ビタミンEは、抗酸化作用や血行促進作用があります。

そのため、ビューティフルエイジング、肩こり腰痛緩和、冷え軽減、疲れケアによしっ!

脂溶性成分であり、ひまわりの種自体脂肪たっぷりなので、そのまま摂取でも吸収率高まってるでしょう。

セレンは、抗酸化酵素の材料となるミネラルです。

こちらも老化予防によく、過酸化脂質の生成ことにも繋がり、ビタミンEとセットでいただくとより効果アップするそうで、ひまわりの種はいいですな!

あんど、重金属のデトックスを助ける働きも期待され、健康増進にさらにグッド。

結論〜エネルギー源かつ血行良くして疲労回復、抗酸化力でのビューティフルエイジング、中身を生や加熱で食す種〜

ビタミンE、B群、セレンなどの成分から、血の巡りサポート、代謝アップ、活性酸素対策にナイス。

気分はメジャーリーガー!?なカロリー源、ひまわりの種!

こんな人にオススメ

・エネルギッシュに活き活きとしたい者

・若々しくありたい人

・いつものおやつを変えて栄養価高めたい方

など

殻付きのが、その煩わしさから食べ過ぎ防止になるかな。

あざー!

。。。

・山本雑記

スマホチェック減らす。

集中力乱さないためにも、時間の浪費防ぐためにも。

スピードうおーー

スクワット、

・本日のYouTube

グラブルvs

https://youtu.be/gyGOtLZYpAE

・自主練

売る。居酒屋でおつまみとしてひまわりの種を出す。

ローストと塩をかけたスタイル。

ちょっとオシャレに、かつ健康感高めたい人に向けて。

種の中身を食べる。種を植えるにしても数が多かったから別の用途考えたのかな。植えてひまわり育てても食用にならなそうだったから。食べ物に困っていた。安定した食べ物が得にくい時代や環境など。先住民は自給自足メインだったのだろう。

。。。

では、おかげさまです。また明日!

パーソナルトレーニングのご質問などは、ブログのコメント、インスタグラムやツイッターのDMからお願いします。

宜しくお願い致します。