2020/10/07/Wednesday
きまえよく、こんにちわ。
何とかなる。
yoga instructor、personal trainer、健好トレーナーの山本剛弘です。
好きなことをず〜〜っと楽しめる、健康的心身づくりをサポート!
ゲーム、ポルノグラフィティ、麻雀、梅原大吾、漫画好き。
ブログは主に健康系情報の発信。健康づくりに興味持つきっかけに!
、
それぞれのニーズ。
食べ物でボリュームあるものは、お得な感じで、食いしん坊にはたまらない。
そんな食べれない人には全然興味なかったり。
割高としても、食べきりやすいものがむしろ良かったりします。
人それぞれの求めているものによって、高評価もその逆にもなり得る。
全対応より、絞ってみるがまずはよさげ。
というわけで本日は、サイズ感落ち着かせて扱いやすく!?、「ミニフェンネル」をご紹介!
・ミニフェンネル 特徴
[イタリア野菜の食べやすくなった版]
サイズがシュッとしたフェンネル。
細かく細い緑の葉っぱの持ち主。
セロリっぽい根本に、にんじんの葉っぱみたいなもの。
独特な甘みある香りがあるが、ノーマルフェンネルよりマイルドになっているそうです。そして、根本はセロリ的な食感のされるのでシャキシャキかな!
原産地は、イタリアですかな。
フェンネルはイタリア野菜、ミニもイタリア料理で用いられていそうだが、とりあえず日本で、トキタ種苗にて改良した様子。
じゃあミニフェンネルは日本原産?
旬は、フェンネルとして、夏。葉っぱ収穫メインなら春とかに狙ったりするみたい。さらに、秋頃など長めに収穫できそう。
このスリムのミニフェンネルは分けずにまとめて収穫なのかな。大きさ小さい分。夏と予想。
通販購入いける感じ。
香りや大きさなどクセを減らしたっ!
・ミニフェンネル 食べ方
[添えて香りカバーにも]
軽くなりつつも、その香りで料理の香り付けによし。
魚料理との相性がよいとされます。
そして、スープやサラダに追加したりとトッピングによりよい。
生でも、茹でたり、炒めたりも。それにハーブ的でもあるのでお茶にするもあり。
なるべく若い部分のが生で食べる向けでしょうが、ノーマルフェンネルより、食べやすいでしょうから、あまり考えずに済みそう。
食べるタイミングは、食事の前半。
葉野菜系な扱いで先に食べるでよろしいと思います。
血糖値をコントロールし、糖尿病予防、ダイエット補助、血管保護に。
・ミニフェンネル 栄養 効果 効能
[骨強化にデトックス力高める]
セロリなどから予測。
100gあたりおよそ10kcal、タンパク質は約1g、脂質は約0.1g、糖質は約1.5gほどかなと。
かなりヘルシーと考えられます。糖質制限でも、他のダイエットでも使用しやすいはず。
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝高めるビタミンB群、抗酸化作用のビタミンC、モリブデン、骨づくりのカルシウム、マグネシウム、血圧ケアのカリウム、お通じ助ける食物繊維など含有すると思われます。
あとは、ビタミンK、アネトールあたり。
ビタミンKは、止血や骨形成に関わります。
内出血などの回復、骨折予防にグッド。
脂溶性ビタミンなので、脂質含まれやすい魚料理と食べるのは、Kの吸収力高めます!
アネトールは、精油成分です。
種部分に含まれるかと。
ハーブティースタイルで摂取することで、消化サポート、利尿作用、解毒の働きがまだ期待されます。
消化の臓器に優しく、デトックスを助けるでしょう!
結論〜デトックス作用で体調ケア、骨を丈夫にし強いカラダづくり、香りマイルド食べやすくなったハーブ系〜
ビタミンK、アネトール、食物繊維などの成分から、骨粗鬆症予防、毒出しサポート、腸内掃除によしっ。
クセ落ち着かせた低カロリー食材、ミニフェンネル!
こんな人にオススメ
・将来の健康づくりも意識している者
・ダイエット中の方
・料理の風味カバーをしたい人
など
食材のクセをカバー。
あざます!
。。。
・山本雑記
思い起こすためにも、テーマ持って取り組む。
戦略練ってやってみて、起きたことを見てよかったか、よくなかったか、それはなぜかなど。
テーマ決めたほうが、改善点見つかり易そう。
スピードうおーースピード!
、
スクワット、ブリッジ、レッグレイズ、
・本日のYouTube
グラブルvs
・自主練
売る。飲食店でミニフェンネルを用いたスープ出す。
セロリやパクチーなどの香草ミックス。
ユニークな香り好きで健康志向の人に向けて。
、
香りなど少し軽くしたもの。品種改良で変えた。味わいやすさを意識した。元の香りなどが特徴的で日本人には敬遠されやすかったとか。食べてもらいたかった。イタリア野菜の良さを広めたいのかな。
。。。
では、おかげさまです!マタあしたっ。
、
パーソナルトレーニングのご質問などは、ブログコメントやInstagram、TwitterのDMからお願いします。
宜しくお願い致します!