2020/10/15/Thursday
気前良く、ぼんじゅーる。
何とかなる。
yoga instructor、personal trainer、健好トレーナーの山本剛弘です。
好きなことをいつまでも楽しめる、健康な心身づくりをサポート!
漫画、ゲーム、麻雀、ポルノグラフィティ、梅原大吾のファン。
ブログ記事は主に健康系。健康づくりのきっかけになればっ。
、
雰囲気。
また寒めになってまいりました。
体調の方いかがでしょうか?山本は元気です。
気温は変わらずとも、冬からの、夏からので、体感温度異なる。
その体感でも、身体への影響は結構感じる。
雰囲気でなんとかなる。
けど、より本質掴むなら雰囲気に流されない。考える。
中身を理解。
というわけで本日は、貝殻の内側、中身をいただく、「ホッキ貝」をご紹介!
・ホッキ貝 特徴
[厚みや重さある寒い地域の貝]
姥貝(うばがい)。
薄茶〜灰色〜黒の貝殻を持つ貝。三角おにぎりなデザイン寄り。
10センチ前後のサイズ。厚めで重さもある。育つのに時間かかるらしい。
中身は黄色っぽい、黒や深緑みたいな部分も。加熱で部分的に赤み現れる。
味わいはクセがなく、加熱でやや硬くなり、かつ甘みアップするとのこと!
原産地は、日本など。
北海道とか北の方の寒い冷たい海域に生息。
旬は、冬春あたりがメインみたい。
通販入手もいけます。
売値は黒くて大きいものほど高い様子!
・ホッキ貝 食べ方
[加熱で旨みや鮮やかさ高める]
生で刺身スタイルいけるが、湯通しして赤くさせると、見栄えよし、甘みもよしになるそう!
あとは、炊き込みご飯、煮物、炒め料理、寿司、天ぷらなどなど。
なんだかんだ生ベストでしょうが、食べやすさとしては炒め系かねー。
食べるタイミングは、食事の中盤。
肉や魚のように、野菜の後の中継ぎに。
血糖値の急上昇に気をつけ、血管に優しく、糖尿病予防、メタボ対策!
・ホッキ貝 栄養 効果 効能
[睡眠リズムサポートや貧血ケア]
100gあたりおよそ70kcal、タンパク質が約11g、脂質が約1g、糖質が約4gほどとなりまする。
魚介系としては糖質ある方ですが、全体的にはタンパク質多めで、脂質や糖質控えめ。美味しくタンパク質ゲット!
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝アップのビタミンB群、抗酸化作用があるビタミンE、貧血予防の鉄分、高血圧対策のカリウム、骨強化のカルシウム、マグネシウムなど含有。
あとは、ビタミンB12、タウリンあたり!
ビタミンB12は、コバラミンとも言われるB群の一種。
睡眠リズム調整、神経機能を正常にする、赤血球づくりに関与するとされます。
そのため、リフレッシュサポート、痺れ対策、貧血予防によし。
タウリンは、含硫アミノ酸の一種。
目の新陳代謝促進、交感神経の高まり抑制、筋肉の収縮強化、肝機能アップなどにグッド。
それらにより、目の健康守る、血圧アップ抑える、むくみ予防、飲み過ぎ対策にナイス。
結論〜赤血球づくりで貧血予防、日々の睡眠の質を良くする、重み厚みある美味しい貝〜
ビタミンB12、タウリン、鉄分などの栄養によって、睡眠サポート、高血圧予防、貧血予防によろしい。
重厚感ある加熱で美味しさ高まる、ホッキ貝!
こんな人にオススメ
・筋肉づくりしている人
・貧血にお悩みな女性の方
・眠りを良くしたい者
など
じっくり成長!
あざますっ。
。。。
・山本雑記
深く考えるのいいけど、色々ちりばめ過ぎると収束しない。
ある程度で止めて、それらを分類。
スピードうおー!!
、
明日はプッシュアップ。
・本日のYouTube
引き締めトレーニング
・自主練
売る。居酒屋でホッキガイなどの貝スープを出す。
蒸しスープてな感じで、ニンニク、唐辛子風味でアサリやハマグリなどもプラス。
お酒のダメージをなるべく抑えて元気で明日も頑張りたい人に向けて。
、
黒くて大きい方が価値高い模様。美味しく量もあるから。グングン成長して栄養蓄えた。生育環境によるのかな。周りの砂やエサとなる対象の豊富さとか。地域で結構差が出るのかと。
。。。
では、お陰様です!また明日!!
、
パーソナルトレーニングのご質問などは、ブログコメント、ツイッター、InstagramのDMからしていただけたらと。
宜しくお願い致します。
、
アキヒトさん、おめざーす!!