#879 きゅうりメロン 疲労回復などの体調ケア かわいらしい爽やか食材

2020/10/05/Monday

きまえよく、こんちゃ!

ナントカナル。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘です。

好きなことを一生楽しむ、健康的心身づくりを手助けいたします。

漫画、ポルノグラフィティ、梅原大吾、ゲーム、麻雀すき。

主に健康系の記事を書いております。健康づくりのきっかけや知識の参考になればと!

流行りや価値観。

国や地域によって人気が異なったり。

ここでは常識でも、あちらでは全然馴染みはないとか。

味の濃い、薄い。その土地での食材の活用。

人それぞれ好みも、その地域だと周りの人と同調しがちなんかねー。

みんながしてるからしてるなど。

その気候にもよるとかね。雪降って喜ぶか。なかなか降らないから、よく降って排雪大変だからやだとか。

流行に乗る最先端意識もいいけど、自分にとっての必要性を見つめたいところ。

というわけで本日は、日本ではほぼないけど、欧米では人気になってるとの噂、「きゅうりメロン」について書きます!

・きゅうりメロン 特徴

[見た目や味わいなど不思議な食べ物!?]

小さいスイカみたいなフルーツ!?

白がかった緑に、緑のギザギザ線が縦にいくつも走ってる。

細長めでややふくらみがあり、サイズはぶどうというかナッツを少し大きくしたような、手のひらにいくつも乗るような風貌。

中身は緑っぽさある透明カラーかと。

すっきりとした甘みがあり、ライムっぽさがあるそうです。酸っぱいきゅうりとか。なんだかんだ酸味あるのでしょう。

原産地は、メキシコとの話。

ミキシコで自生しており、栽培も少なめだったのが、アメリカの農家の人が栽培がんばった様子。

旬は、夏付近ですかなと。寒さには弱いようなので。

通販で入手できるのは種のようですぜ。

栽培難易度やさしい模様!

・きゅうりメロン 食べ方

[お手軽にいただける]

生食でそのまま食らいつけるそうです!

そのまま気軽パクつけるので、おやつにしたり、サラダにトッピングするもよし。

それに、スムージーやケーキの材料、ピクルスにするなどのアレンジもいける。

食べるタイミングは、間食。

果物系としては、空腹の時に食べて、スムーズな消化で栄養吸収を図るがよいと考えます。

・きゅうりメロン 栄養 効果 効能

[疲れ対策に免疫サポート]

ノーマルきゅうりなどから予測。

100gあたりおよそ15kcal、タンパク質は約1g、脂質は約0.1g、糖質は約3gほどかなと。

甘み一応あるようなのですが、カロリーはかなり低いと思いますりフルーツというより野菜って感じかも。ダイエット時の食べ物としてチョイスもよさげ!

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝促進のビタミンB群、モリブデン、疲労ケアのビタミンC、骨づくりのビタミンK、高血圧対策のカリウム、貧血予防補助の銅、お通じ良くする食物繊維など含むと考えます。

あとは、βカロテン、クエン酸あたり!

βカロテンは、喉や鼻などの粘膜の健康を保ったり、抗酸化作用があります。

そのため、風邪予防、ビューティフルエイジングに役立つでしょう。

あんど、眼の健康にもよろしい!

クエン酸は、疲労回復やミネラルの吸収助けるといった働きが期待されます。

それらにより、エネルギーに満ちた生活サポート、健康増進にグッド。

結論〜免疫機能高めたり、エネルギー作り出す助けで万全な体調を守る、スッキリ爽やか味わい食材〜

βカロテン、ビタミンC、クエン酸といった成分から、感染症予防、老化対策、エネルギッシュづくりにナイス。

丸ごと食べれるかわいらしい食べ物、きゅうりメロン!

こんな人にオススメ

・日頃の健康管理をよりよくしたい方

・ダイエットしている者

・珍しい食材求める人

など

ジャパンにあまりないが、ジャパンでも作れる!

サーンクス!

。。。

・山本雑記

質と量セットでオラオラ。

質は考えて試してみたりすることとか。

量はとにかく経験積む。

無意識になんか考えてれば、量だけ意識しても伸びやすいかな。

めんどうでも考える。

それが、習慣になり勝手になればなおさらよし!

シンプルに欲張らず。

スピードうおーー!

スクワット、

・本日のYouTube

グラブルvs

・自主練

売る。喫茶店できゅうりメロンを使ったハンバーガーを出す。

ピクルスとして挟み込み、モーニングセットに。

早起きしてレアな食材嗜みゆっくり時間過ごしたい人に向けて。

日本では数少ない。導入率が低いとか。原産地付近でしっかり活用されてから。いい感じに人気になれば、日本など別の国へビジネスになる。まずは土台づくりから。いきなり思いきっていかないリスク抑えるスタイル。

。。。

では、お陰様です。マタアシタ!

パーソナルトレーニングのご要望などは、TwitterやインスタのDM等からよろしゃす。

宜しくお願い致します!