2020/11/19/Thursday
気前良く、やっはろろー!
なんとかなる。
yoga instructor、personal trainer、健好トレーナーの山本剛弘です。
好きなことを一生楽しめる、健康的心身づくりをお助けしますっ。
ゲーム、ポルノグラフィティ、漫画、梅原大吾、麻雀すき。
ブログ記事のメインは健康系記事。健康づくりの興味のきっかけになれば!
、
意外と。
ギャップ。
ハードルをすごい下げたり、最悪パターンシミュレーションしとくとかで。
大抵マシに思えてくる。
自らの考え方で、精神ダメージ減らす。ネガティヴなこと考えることでポジティヴに繋がりそう。
幸せかどうかは、運勢みたいな感じある。本人の捉え方次第!自分にとっての譲れないものとか価値観かねえ。
先入観も持ったら持ったで、いいギャップになるといいですのう。
というわけで本日は、唐辛子といえども!辛くないタイプ、「ひもとうがらし」をご紹介。
・ひもとうがらし 特徴
[細く辛くない大和野菜]
水引とうがらし。
結構細く、長め唐辛子。
ボコついた見た目でもある。
爽やかな香りを持ち、柔らかく、辛さはほぼなし、甘みありとのこと!
原産地は、日本?
奈良県では昔から栽培されて利用していた在来種。大和の伝統野菜に認定されておる!
実らせ豊富で沢山収穫できるらしい!
旬は、夏秋とされます。
オンラインショッピングでは種中心みたいです。
なお、大きく硬くなると辛み顕現しやすくなるそう。食べやすさ意識なら早め収穫を!
・ひもとうがらし 食べ方
[手間少なく手軽に調理しやすい]
焼いたり、炒めたり、煮たり、揚げたりして、調味料で味付けしたり、パスタや焼きそばなどに添えるもよし。
甘唐辛子系なので、生食でもいけそうですな。
丸ごと食べれて、中の種処理も不要で、火も通りやすいという食べやすさ!!あ、ヘタは取り除く。
どうやら葉っぱ部分も佃煮するもいける様子。
食べるタイミングは、食事の前半。
葉っぱ系を先に攻めてからが無難。けどまあこちらも糖質少なく繊維多めだと思うので、先発候補に添えられると考えます。
血糖値コントロールで、血管にやさしく、糖尿病予防、ダイエット補助に。
・ひもとうがらし 栄養 効果 効能
[免疫力強化やお通じ促す]
獅子唐などから予測。
100gあたりおよそ20kcal、タンパク質が約2g、脂質が約0.5g、糖質が約2gほどかなっと。
カロリーはヘルシーかと思われます。糖分ではない旨味の甘みかね!
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝上げるビタミンB群、抗酸化作用に免疫力アップのビタミンC、血行促進のビタミンE、高血圧予防のカリウム、貧血対策の鉄分など含有すると考えます。
あとは、βカロテン、食物繊維あたり!
βカロテンは、鼻や喉などの粘膜の健康を保ち、免疫力向上に役立ちます。
そのため、感染症予防に貢献するでしょう!
あんど、抗酸化力もあるのでビューティフルエイジングにもよきっ。
食物繊維は、主に不溶性タイプかな。
腸の蠕動運動を促進し、便通をサポート!
排泄助けて便秘予防、大腸ガン予防。
結論〜粘膜保護やデトックスで免疫力アップで感染症予防、細長く辛み無しな大和野菜〜
βカロテン、食物繊維、ビタミンEなどの成分にて、風邪予防、トイレの快適さアップ、活性酸素撃破にナイス。
奈良県の伝統野菜、ひもとうがらし!
こんな人にオススメ
・風邪とか引かずに元気に過ごされたい者
・アンチエイジング志向の方
・辛いの苦手な人
など
鉛筆より細いサイズ感!
あざーす!
。。。
・山本雑記
情報得る意識。その情報はどんな判断に使えるか。その情報はどの状況で優先して得ようとするか。
じっくり練りつつ、簡易に心がけ。
スピードうおー!
、
スクワット、チンニング、レッグレイズ、プッシュアップ、
・本日のYouTube
引き締めトレーニング
・自主練
売る。ひもとうがらしの煮浸しを出す。
なすもオグラも加えた油浸しスタイル。
濃厚な味わいと野菜摂取したい人に向けて。
、
収量多い。栄養を効率的に使えてる。辛みをあまり高めないで成長できる。ストレスに強いとか。抵抗力を強化するポテンシャルあるけどしなくてもなんとかなる。その分成長に回してすぐできあがるのかな。
。。。
では、おかげさまです。また明日〜。
、
パーソナルトレーニングのご依頼などは、インスタグラム、TwitterのDMからヨロシャス。
宜しくお願い致します!