#910 赤水菜 抗酸化力でビューティフルエイジング 紫色がキープされやすい野菜

2020/11/05/Thursday

きまえよく、こんちゃす!

何とかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘です。

好きなことをずっと楽しむ、健康的な心身づくりをお助け!

ゲーム、梅原大吾、ポルノグラフィティ、麻雀、漫画好き。

ブログでは主に健康系情報を書きます。健康づくりのきっかけになればなと!

バランス。

醤油かけると美味さアップと言えども、かけ過ぎは逆効果。

プラスもマイナスもバランス次第!

足算引き算しまくっていいものでもない。

しまくっていいと思うのは、量こなして練習、無駄だと考えられる時間とか?

なんだかんだバランス絡む。個別というより、総合的なことが多いのでしょう。

というわけで本日は、色合いで食欲そそる、絶妙なカラーバランス野菜!?、「赤水菜(あかみずな)」をご紹介!

・赤水菜 特徴

[緑と紫のコントラスト野菜]

茎の色が紫な水菜!

葉っぱは緑系。

味わいとして茎は甘みあり、葉は苦みあるとのこと!特に茎が美味い様子ッ。

原産地は、日本かと。

水菜自体、京都が原産とされるので同じかなぁと予想。

旬もノーマル水菜として冬春とする。ハウス栽培なら実質年中でしょう!

通販購入は種のがゲットしやすい?

彩り高める!

・赤水菜 食べ方

[調理しても色残りやすい]

生食スタイルよし。

茹でたりしても紫カラーは、減るけど完全には消えにくいみたい。

そして、酢漬けとかで色が強くなるそうです。赤寄りに!

サラダ、鍋料理、お浸し、炒め物など!

食べるタイミングは、食事の前半。

葉野菜として先発よし。理想は葉っぱからですね。甘さ的に。

血糖値の上昇を緩やかにし、メタボリックシンドローム対策、糖尿病予防、血管守護!

・赤水菜 栄養 効果 効能

[ビューティフルエイジングで若々しく]

ノーマル水菜から予測。

100gあたりおよそ20kcal、タンパク質が約2g、脂質が約0.1g、糖質が約2gほどかなっと。

ヘルシー野菜だと思われます。色んなダイエットでも使いやすい方と考えます。

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝促進のビタミンB群、老化予防のビタミンC、血行良くするビタミンE、骨強化のビタミンK、カルシウム、マグネシウム、高血圧予防のカリウム、貧血対策の鉄分、お通じ助ける食物繊維など含有すると予想されます。

あとは、βカロテン、アントシアニンあたり!

βカロテンは、暗所などの視力調整をサポートします。

さらに、抗酸化作用、免疫力アップにもよろしく、眼の健康保護、ビューティフルエイジング、風邪予防!

脂溶性成分なので、油調理やかけたり、脂質ある魚や肉と一緒に食べることで吸収良くするっ。

アントシアニンは、色素成分です。

抗炎症作用に抗酸化力、血管の健康を守る働きが期待されるポリフェノール。

筋肉痛回復補助、若さづくり、動脈硬化予防などによきかな!

こちらは水溶性。食べ方で書いたように、茹でても消失しにくそうです。まーアントシアニン狙うなら生食でいくが無難でしょう。

結論〜抗酸化力を高めてビューティフルエイジング、葉の緑と茎の紫が美しいヘルシー野菜〜

βカロテン、ビタミンC、アントシアニンなどの栄養から、眼のケア、感染症予防、アンチエイジングにナイス。

低カロリーの紫落ちにくい食材、赤水菜!

こんな人にオススメ

・若さを守り生き抜いていきたい方

・免疫強化で体調管理したい人

・ダイエットしている者

など

茎が太くなるとロウフードスタイルしにくいらしい。若いのを!

ありがとう。

。。。

・山本雑記

焦るな。冷静に。

客観的に見ながら修正キメてく。

できることやる。

スピードうおーーー

スクワット、チンニング、

・本日のYouTube

引き締めトレーニング

・自主練

売る。喫茶店で赤水菜加えたサンドイッチを出す。

モーニングメニューとして。

朝から華やかに栄養ゲットしたい人に向けて。

茹でても紫がなくなりにくい。栄養の守護力高いとか。繊維がしっかりしてるのかな。栄養の流出を防ぐ。寒い時期に育つとして熱を逃さないため。生存するための力が色の保護にも役立った形かも。

。。。

デハ、オカゲサマデス。マタアシタ!

パーソナルトレーニングのご依頼などは、インスタグラム、ツイッターのDMからお願いします。

宜しくお願い致します!