#949 バタヴィア 骨や免疫強くする ヘルシーシャキッと非結球レタス

2020/12/14/Monday

気前良く、良いお年を。

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘です。

好きな事を継続していける、健康な心身づくりをお助け致します。

ゲーム、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀ファン。

ブログでは健康系記事を中心に作成。健康づくりの興味のきっかけになれば!

応用利かす。

一つの専門分野でやり込んだことを、他のことに活かす。

専門知識は活かせるかあやしいかもしれないけど、考え方は活かしやすいはず。

レベルアップするための取り組み方とか、共通する部分あるはず。

色んな関わることに応用していけば、今してることでもしてないことでもセットで成長できそう。

絞りにくいなら、絞らずに全部強化目指す!

というわけで本日は、異国での取り組みも応用チャンス!?外国レタス、「バタヴィア」をご紹介。

・バタヴィア 特徴

[ヨーロッパメイン!?な非結球レタス]

バタビアレタス。

非結球タイプのレタス。

サニーレタスの様な見た目とされます。フリル?わさわさしてる感じ。

シャキシャキ食感で美味みたい。

原産地は、インドネシアやらオランダやら。それらの説あり。

今ではフランスなどヨーロッパ御用達野菜のようじゃ。

旬は、夏あたり。夏野菜とされていた様子!

通販で種ゲット狙える。

色は緑だが、赤混じりもある!

・バタヴィア 食べ方

[加熱も生でも食べやすいだろう]

生食サラダ!

肉料理魚料理などの添えるもよいでしょう。

そして、和えたり、炒めたり、茹でたりと調理への対応広いかと。

スープやしゃぶしゃぶで柔らかシャキシャキ併せ持てそう!

食べるタイミングは、食事の前半。

トップにいただいてよきかな。野菜類、肉類、炭水化物の順で血糖値コントロール助ける。

血糖値の急上昇を抑制し、糖尿病予防、ダイエットサポート!

・バタヴィア 栄養 効果 効能

[骨を強くしたり免疫力高める]

サニーレタスなどから予測。

100gあたりおよそ10kcal、タンパク質が約1g、脂質が約0.2g、糖質が約1gほどかな〜と。

かっっなりヘルシーな食べ物と思われます。糖質制限でも活用しやすいでしょう。

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝向上のビタミンB群、抗酸化作用のビタミンC、E、骨強化のカルシウム、マグネシウム、マンガン、免疫力アップのTNF-a(どちらかというと含むというより体内で増えるみたいな)、お通じサポートの食物繊維など含むと考えられます。

あとは、βカロテン、ビタミンKあたり!

βカロテンは、抗酸化作用があります。

増え過ぎると老化に繋がる活性酸素の除去に働き、若さを守る!

さらに、目の健康や免疫機能を高めることも期待されまする。

ビタミンKは、止血をサポートします。

擦り傷など出血伴う怪我の回復を助ける。

そして、骨強化にも必要であり、骨粗鬆症予防にもよきかな!

βカロテンもビタミンKも脂溶性の栄養。オリーブオイルかけたり、炒め物にしたり、脂質含む肉などといただくことで、吸収良くなる!!

結論〜免疫力上げて感染症予防、骨づくりも助けて健康増進、シャキシャキのヘルシー非結球野菜〜

ビタミンC、K、βカロテンなどの栄養素によって、ビューティフルエイジング、骨形成サポート、風邪対策によい。

食感爽やかな非結球型低カロリーレタス、バタヴィア!

こんな人にオススメ

・ダイエッターの人

・体調をケアして毎日の健康守護りたい方

など

赤いのなら抗酸化力あるアントシアニン含有かと。

さーんくす!

。。。

・山本雑記

あっという間。

日常での考えることがサボり気味な時ある気がする。

イメトレもあり。欲望に流されるな。

むしろ考えることに欲を。

スピードうおーーー

明日はブリッジ

・本日のYouTube

グラブルvs、アプデのやつ先に。

・自主練

売る。飲食店でバタヴィアの肉包みを出す。

バタヴィアで肉を包み、茹でスタイルでホクホクいける。

ザ肉よりあたたかみある肉料理好きな人に向けて。

原産地の説が複数ある。馴染み過ぎてルーツがあやふや気味だったのかも。食材扱いやすいから。そのままでも調理してもよしかつヘルシーのため。消費者のニーズとても満たしてるとか。ひたすら提供していて細かいことを気にしていなかった形かねえ。

。。。

デハっ!おかげさまです!また明日!

パーソナルトレーニングのご要望などは、インスタグラムやツイッターのDMからお願いします。

宜しくお願い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA