2021/01/03/Sunday
きまえよく、今晩は!
何とかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘です。
好きを楽しんでいける、健康な心身づくりを手助けします。
梅原大吾、麻雀、ポルノグラフィティ、漫画、ゲームファン。
ブログ記事は健康系の内容がメイン。健康づくりのきっかけになれば!
、
ポジティブ。
色んな結果に対しての解釈。
いいところを見る方がストレスフリーで楽しいはず。
ネガティブなところも学び大事かとも思いますが、なるべくポジティブが得!笑
ということで本日は、明るいカラーの食材、「鈴かぼちゃ」をご紹介します。
・鈴かぼちゃ 特徴
[やわらかこりこり食感早採りかぼちゃ]
カボチャとしては小ぶり。
600gくらいとされます。
皮は緑、果肉は明るい黄色!
香りや甘みはあまりなく、皮も果肉も柔らかめとのこと。こりこり感あるそうですー。
原産地は、日本かと。
北海道のきうなすファームが出荷しているかぼちゃの商品の様子。
成熟前にゲットしたものらしい。
旬としては夏秋の模様。
通販で買う事もできそう。
味というより食感楽しむ系かね。
・鈴かぼちゃ 食べ方
[シンプルのままよりアレンジを]
生食向け。
甘みあまりないとかで、加熱しても水っぽいなどよろしくないみたい、、
熟す前段階で、その柔らかさによりカットしやすいそうです!
種も柔らかで食べれるとのことだが、モノによっては硬いそうなので注意しつつね笑。
何かドレッシングといった調味料で味付けするのが美味しそう。甘くしてスイーツスタイルもいけるのでは!?
食べるタイミングは、食事の前半。
甘みの少なさも踏まえて先発としてよさげ。繊維の量でいけば葉野菜が先がいいと思いますが!
食べ順で血糖値をコントロールし、糖尿病やメタボリックシンドローム対策!
・鈴かぼちゃ 栄養 効果 効能
[若さ守護に風邪予防]
ノーマル日本かぼちゃなどから予測。
100gあたりおよそ30kcal、タンパク質が約1.5g、脂質が約0.1g、糖質が5gほどかなと。
まーもっと低糖質そうな気がするので、さらにヘルシーだと考えられます!糖質1gとか?
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝促進のビタミンB群、モリブデン、抗酸化力のあるビタミンE、キサントフィル、高血圧予防のカリウム、お通じサポートの食物繊維など含有すると思われます。
あとは、βカロテン、ビタミンCあたり!
βカロテンは、抗酸化作用や粘膜の健康を守る働きがあります。
老化予防に、風邪予防、目の健康守護にグッド。
脂溶性成分のため、オリーブオイルなどの油も交えると吸収率アップ!
ビタミンCは、こっちも抗酸化力、粘膜サポートの働きがあります。
さらに、コラーゲン合成に関与し、ビューティフルエイジングを強力補助!んで免疫力強化!!
アンド、疲労回復、抗ストレス作用といった心身ケアにもナイス。
水溶性成分のため、生で食べるで栄養取りこぼし抑えるっ。
結論〜抗酸化力に免疫力もアップで、若さ保ちに感染症予防、生食向け食感よしかぼちゃ〜
ビタミンC、βカロテン、ビタミンEなどの成分から、免疫機能向上、老化予防、疲労回復によいでしょう。
ライトイエローのコリコリ食感、鈴かぼちゃ!
こんな人はオススメ
・味より食感重視の者
・風邪引かずに若々しくありたい人
・ダイエットしている方
など
栗かぼちゃ系!
さーんきゅ!
。。。
・山本雑記
知ることで、選択の幅が広がる。
ハマるものと出会うきっかけにもなるし、色々情報が多くて逆に悩むとか。
メリットデメリット。
必要に応じて知識を得るのが理想かなあ。個人的に。
知識を利用する。
スピードうおーー!
、
スクワット
・本日のYouTube
グラブルvs
・自主練
売る。飲食店で鈴かぼちゃ使ったサラダを出す。
薄切り鈴かぼちゃにパプリカやレタスなどもセットでカラフル。
彩り鮮やかなのが好きな人に向けて。
、
若い内に収穫スタイル。別の活用法を模索した結果かな。かぼちゃの可能性を考えてトライ。他の栽培されているかぼちゃとの違いを出そうとした。販売激戦とか。売り上げに良い方向への変化を与えたい。
。。。
では、おかげさまです。またあした!
、
パーソナルトレーニングのご依頼などは、インスタやTwitterのDMからお願いします。
宜しくお願い致します!