2021/01/10/Sunday
きまえよく、ごきげんよう!
ナントカナル。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘です。
好きをずっと続ける、健康な心身づくりをお助け!
漫画、ポルノグラフィティ、ゲーム、麻雀、梅原大吾のふぁんぼ、ふぁんおじ。
健康系記事をブログで主に投稿中。健康づくりのきっかけに!
、
冷え込みっ。
昔はもっと寒かったとも思いますが、今でもとても寒い。
前の経験値を活かす、しかし、環境に適応しているため、前のが寒くても、今も寒いとなる。
対策を利用できても、単純な寒さの感じ方は引き継ぎ切れないかな。
一からやり直しなものがあっても、前向きにガッツ!
というわけで本日は、食べ物でポカポカ助ける、「福耳とうがらし(ふくみみとうがらし)」をご紹介!
・福耳とうがらし 特徴
[肉厚の辛さそれなり唐辛子]
大きめ唐辛子。
黄緑や緑カラー。
肉厚でパリパリ食感、甘辛唐辛子のような見た目だが、辛さそれなりにあるそうです!
原産地は、日本かね。
神奈川県の横浜に本社置かれている、サカタのタネが販売している様子。
旬は、8月付近やら夏らへんぽい。
種や苗をネット購入いける感じ。
強い辛さではない模様!
・福耳とうがらし 食べ方
[中身のいただき方で辛さをコントロール]
生食でかじったり、カットしてサラダなどへトッピングも!
それに、炒めたり、揚げたりして加熱調理もよきかな。
辛さは辛過ぎないとされますが、中身の種周りの白い部分がより辛いとのこと!
そこを避けて食べたり、あえて食べたりして辛さの調整も可能!
辛いの好きなら白部分攻め攻め!!
食べるタイミングは、食事の前半。
葉野菜クラスに早めでいいかもしれません。まー、甘み少ない葉野菜を先が無難ですけど。
血糖値の急上昇を抑えて、ダイエット手助け、糖尿病予防、血管守護!
・福耳とうがらし 栄養 効果 効能
[デトックスや代謝をサポート]
獅子唐などから予測。
100gあたりおよそ20kcal、タンパク質は約2g、脂質は約0.5g、糖質は約2gほどかなっと。
カロリーは低いと思われます。辛みにより、調味料を減らしやすく食事の余計なカロリーを抑制できそう。
ビタミンやミネラルなどの成分は、骨強化のビタミンK、血行良くするビタミンE、抗酸化作用や感染症予防のβカロテン、代謝促進のビタミンB群、モリブデン、貧血予防の鉄分、銅、血圧ケアのカリウム、お通じ補助の食物繊維など含有すると考えられます。
あとは、ビタミンC、カプサイシンあたり!
ビタミンCは、コラーゲン合成に関与し、抗酸化作用も持ち合わせます。
お肌の弾力を高めるなどビューティフルエイジングに貢献するでしょう。
そして、免疫力アップやストレスケア、疲労回復にもよいとされます!
カプサイシンは、辛さの元。
食欲増進、脂肪燃焼、血行促進、蠕動運動促進などの働きが期待されます。
そのため、夏バテ予防、引き締めサポート、冷え緩和、便秘予防にグッド!
結論〜代謝アップでダイエット、デトックス助けて健康増進、辛みある肉厚トウガラシ〜
モリブデン、カプサイシン、ビタミンCなどの栄養素によって、代謝向上、お通じ促す、風邪予防にナイス。
辛みまあまあ厚みあり野菜、福耳とうがらし!
こんな人にオススメ
・ダイエッターの者
・デトックス意識している方
・免疫力高めたい人
など
食べ方で辛さお好み調節!
ありがとー!
。。。
・山本雑記
寒さで布団出にくい。
気合のメンタル強化もあるが、起きるなら布団内でゴロゴロしたりして筋肉使ってあたためる。
もしくは、起き上がらずにできることする。
瞑想は、眠りそうだがいけなくもない。。
スマホで調べ物やら。
スピードうおーー
、
スクワット、ブリッジ
・本日のYouTube
グラブルvs
・自主練
売る。飲食店で福耳とうがらしを用いた炒め物を出す。
肉もセットで辛み味わえる。
辛いのも肉も好きな人に向けて。
、
中の白いところがより辛い。辛み成分が多いのだろう。防御大事なところかね。種があるから。種の成長を守る。繁栄のため。
。。。
では!おかげさまです〜。また明日っ!!
パーソナルトレーニングのご要望などはインスタ、TwitterのDMからよろしゃす。
宜しくお願い致します!