#1006 アオヤギ 貧血予防や代謝アップ プリプリうま二枚貝

2021/02/09/Tuesday

きまえよく、こんちゃす。

なんとかなる。

yoga instructor、personal trainer、健好トレーナーの山本剛弘と申す。

なが〜く好きを楽しむ、健康な心身づくりをお助け致す。

梅原大吾、漫画、麻雀、ゲーム、ポルノグラフィティ好き。

ブログで健康系記事を中心に投稿してます。健康づくりのきっかけや興味に繋がればと!

メンタル強化。

ストレスに強く。

ボロクソ状態な日々の頃に折れなきゃ精神強くなってそう。

けど、その状態を脱してストレスが減った場合は、精神の強さは保てていないかもしれない。

常にストレス耐性を高めるには、環境づくりというより、心掛け。

環境づくりだと、自ら怒られまくる場に置く。自分の甘さを鍛えるためならいいのかな?

けど、常時強くなるためには、とっさのストレスにも強くなりたいところ。

そのために、出来事の捉え方が大事。

解釈の仕方。

受け止め方を変える。

イライラしてきたを、テンション上がってきた!とか。

楽しくなってきた!などポジティブ系。

自己成長に繋がるような、反省点として考えるのもありだけど、ストレスに強くなる感じではなさげ。経験を成長の糧にする意識。

これにポジティブ系。

少しずつ強くなるための意識づくりを!

まあ、ストレス発散のご褒美もあるとよさそう。

というわけで本日は、対ストレスとしては大声出すのもいいかと、ドラマや漫画とかで海に叫びますな、海食材のひとつ、「アオヤギ」について書きます!

・アオヤギ 特徴

[プリプリ美味二枚貝]

バカガイ。

食用とする中身の剥き身をアオヤギと呼ぶそうです。

ベージュ、ライトブラウンカラーな殻の二枚貝。

殻は薄めで割れやすい様子。かつ、完全に閉じてない模様。

中身はやや橙色。

プリッとした身で旨みもしっかりで美味とのこと!

原産地は、日本などの海。

浅瀬の内湾にて分布。

量取りやすかったりするようだが、砂抜きが難易度高めらしい。

旬は、冬春。

通販購入もワンチャン。スーパーとかのが可能性あるかな。

高級寿司ネタ!

・アオガイ 食べ方

[手間かけて旨味を堪能っ]

基本は茹でる感じ。

湯通しの刺身、寿司、佃煮、揚げる、汁物、炒め物、干物、混ぜご飯などさまざまな調理ある。

砂抜きが面倒だが、その分美味しさは期待できるかと!

食べるタイミングは、食事の中盤。

野菜を先にいただき、主食のうどんとかは後に。その中間に魚介や肉類。

血糖値の上昇をゆるやかにする食べ順で、血管守る、糖尿病予防、ダイエットサポート!

・アオヤギ 栄養 効果 効能

[代謝高めたり貧血対策]

100gあたりおよそ60kcal、タンパク質は約11g、脂質は約0.5g、糖質は約2.5gほどかな〜と。

タンパク質がなかなかあり、脂肪や糖分は控えめ食材!カラダづくりによき。

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝促進のビタミンB群、抗酸化作用のビタミンE、骨づくりのカルシウム、マグネシウム、貧血予防の鉄分、銅、高血圧予防のカリウムなど含みます。

あとは、亜鉛、ビタミンB12あたり!

亜鉛は、ミネラルのひとつ。

免疫力強化、新陳代謝促進、神経伝達物質合成などによし。

感染症予防、髪や筋肉などの身体づくり、メンタルケアにグッド!

ビタミンB12は、ビタミンB群のひとつです。

代謝サポートや造血作用といった働きが期待されます。

そのため、減量補助、貧血予防にナイス!

結論〜貧血予防に代謝向上で健康増進、旨み強しなプリプリ二枚貝〜

ビタミンB12、亜鉛、ビタミンEなどの成分にて、貧血ケア、育毛助ける、血行促進によきっ。

潮干狩りにお馴染みとのこと食材、アオヤギ!

こんな人にオススメ

・筋肉などのカラダづくりを意識してる者

・貧血気味な方

・美味いもの食べるのに手間を惜しまない人

など

アジアに生息傾向!

ありがとうございました。

。。。

・山本雑記

漫画最高。

ただ、漫画アプリとかで色々見るのは、自分自身の他にやりたいことの時間に影響ある。

バランス考えよう。

超好きだが、、

今と老後もバランス見直し。

スピードうおーーー

スクワット、ちんにんぐ

・本日のYouTube

グラブルvs

・自主練

売る。飲食店でアオヤギの混ぜご飯を出す。

キノコやニンジンなどをミックス。

貝や野菜やエネルギー補給したい人に向けて。

砂抜き難しいとされる。砂が多く入ってるとか。特徴によるものかな。完全に殻が閉じていないから。中に入り込みやすい状態で生活している。常に獲物を欲してるのかも。

。。。

では、おかげさまです。また明日!

パーソナルトレーニングのご質問などは、Twitter、InstagramのDM、ブログコメントからお願いします。

宜しくお願い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA