#1012 ラフレモン 疲労回復に若さ守護 オレンジな皮の酸味フルーツ

2021/02/15/Monday

キマエヨク、やっほー。

なんとかなる。

パーソナルトレーナー、ヨガインストラクター、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

好きなことをずっとずっと楽しめる、健康的心身づくりをお助け。

麻雀、ポルノグラフィティ、梅原大吾、漫画、ゲームファン。

ブログ記事は健康系メイン。健康づくりのきっかけになればと!

細かく調べがち。

深く知るのによいが、何か行動するのにはあんまり。

情報あり過ぎて何すべきかこんがらがる。

さらに深く気になったりしてしまって、行動遠ざかる。

自分もそうなりがち。

雑にスタート。

調べる量、研究する量、時間を決めてく。

調べも必要だと思うが、行動とのバランスを。

というわけで本日は、雑系な名前フルーツ、「ラフレモン」について書きます!

・ラフレモン 特徴

[オレンジ皮の酸っぱフルーツ]

ややボコボコした見た目のレモン。

オレンジ色。

果肉の色や味はノーマルレモンと同じ感じとされ、酸味が強いのでしょう!

原産地は、インドかなあ。

マンダリンオレンジとシトラスの交配によるもの説あり。

とりまマンダリンオレンジはインド原産とされる。まあこれも説みたいだが。。

旬は、ノーマルレモンで考え、秋冬あたりかな。

通販では苗が買える様子。

寒さに強め!

・ラフレモン 食べ方

[酸味でスッキリ爽やか]

レモン汁として、食べ物にアクセントを与える。

魚や肉料理、麺類、汁物、ジュースとかに酸味をプラス。

スイーツ系としてなら、ジャム、パウンドケーキ、クッキー、シャーベットなどアレンジできそう。

食べるタイミングは、いつでも。

レモン果汁として、大量に使うのも味とのバランス含め難しいかなとする。

なので、かける品の順番を気を付ける。

野菜からの肉からのご飯てな感じで、血糖値をコントロールし、ダイエットサポート、糖尿病予防、血管保護!

・ラフレモン 栄養 効果 効能

[若さや疲労をケアする]

ノーマルレモンから予測。

レモン果汁100gあたりおよそ40kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.2g、糖質は約8.5gくらいかな〜と。

おそらくレモンを4分の1カットで果汁絞り切っても10gいくかどうかかな。基本的な使用では、ヘルシーでしょう!

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝アップのビタミンB群、血圧ケアするカリウム、筋肉の動き助けるマグネシウム、貧血対策の銅、疲労回復のクエン酸など含むと考えられます。

あとは、葉酸、ビタミンCあたり!

葉酸は、ビタミンB群の一種。

妊婦さんとその赤ちゃんの健康守護や造血を助ける働きの期待あり。

妊娠ケア、貧血予防などに貢献するでしょう!

ビタミンCは、抗酸化作用があります。

紫外線や排気ガスなどの影響で増えがちな活性酸素の対策になり、ビューティフルエイジングをサポート!

そして、抗ストレス作用に疲労回復、免疫強化で、心身のストレス回復や風邪予防にもっ。

結論〜疲労を癒し抗酸化力で若さも守る、オレンジのボコつき皮の酸味フルーツ〜

カリウム、ビタミンC、葉酸といった成分で、高血圧予防、アンチエイジング、妊娠サポートなどによき。

皮は滑らかではないすっぱい果物、ラフレモン!

こんな人にオススメ

・日々の疲れを癒されたい方

・酸っぱいの好きな者

など

デコポンぽさあり!?

あざますっ!

。。。

・山本雑記

寝る前のグダつき注意。

スマホでの眼精疲労ハード。

余計な疲労になる。

なんとなく気になるにしても、次の日とかにする。

睡眠の質ケアで毎日のコンディションを。

同じ時間でも過ごし方。やることのタイミング。

スピードうおーー!

スクワット、ハンドスタンド

・本日のYouTube

グラブルvs

・自主練

売る。喫茶店でラフレモン用いたスイーツを出す。

ピールチョコでノーマルレモンも使って、オレンジやイエローを楽しめる。

大人に味わい好きな人に向けて。

寒さに強いらしい。自然交配みたいだからかね。詳しい誕生のいきさつはわかってなさげなので。決まった人工的手が加わってない環境でできたからとする。ストレスにさらされる中なので、抵抗力がアップしてるのかと。適応が必要になるところで育った。

。。。

デハ、オカゲサマデス。マタアシタ!

パーソナルトレーニングのご依頼などは、InstagramやTwitterのDMからお願いします。

宜しくお願い致します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA