2021/02/19/Friday
きまえよく、こんばんわ。
何とかなる。
ヨガインストラクター、パーソナルトレーナー、健好トレーナーの山本剛弘です。
好きをずっと堪能できるような、健康的心身づくりをサポートします。
わたくしは、ポルノグラフィティ、麻雀、梅原大吾、漫画、ゲーム好き!
このブログでは、健康系記事を中心に投稿してます。健康づくりの興味やきっかけになればなとー。
、
2月も後半。
寒い季節もそろそろフィニッシュかね。
まー3月もなんだかんだ肌寒いかなあ。
冬らしい冬だったので、春も春らしいことを!
暑くなる、寒くなる。
気付けばあっという間。
2021年もどんどん年末押し迫ってくる。
どう過ごしてどんな自分になっていくか。。
というわけで本日は、もう月末かーなどによる下がり気味なテンションを食べてリフレッシュ!?、「フィンガーライム」をご紹介します!
・フィンガーライム 特徴
[円筒フレッシュつぶつぶフルーツ]
フルーツキャビア。キャビアライム。
細長めな柑橘。
丸めな指のような見た目。
けど名前にあるライムではなし。
皮は緑や黒っぽいのがあり、果肉はつぶつぶで、緑やピンクなど違いがある様子!
粒はしっかりしていて、噛み潰すことで、ライムのような爽やかな香りの果汁が飛び出すとのこと!
とはいえ、刺激は強過ぎないようですぜ!
原産地は、オーストラリア。
アボリジニという原住民たちは昔からいただいていたらしい。
旬は、夏。
通販で苗木が買える模様。
寒さに弱いっ。
・フィンガーライム 食べ方
[トッピングで見た目に香りに味わいアゲアゲ]
生食でそのまま食べたり、添える。
半分にカットし、指でつまんで押すとツブツブが出てくるそうです。
その見た目を料理にプラス!
生魚やサラダ、飲み物、スイーツなどに加えて、見映えアップ、味わい変化を。
生ガキでの使用が定番らしい。
食べるタイミングは、いつでも。
がっつり食べるというより、アクセントと考える。
そのため、加える品の順番を。野菜から肉からご飯。
血糖値コントロールで、糖尿病やメタボ予防!
・フィンガーライム 栄養 効果 効能
[疲れ癒して活動的に]
ライムなどから予測。
100gあたりおよそ30kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.1g、糖質は約7gほどかなと。
カロリーはヘルシー系かなと。というかトッピングスタイルメインとしすると、かなり低カロリーで、ダイエット時にも気にせず使っていいと思います。
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝上げるビタミンB群、血行良くするビタミンE、高血圧予防のカリウム、筋肉の動き助けるマグネシウム、カルシウムなど含むと考えます。
あとは、クエン酸、ビタミンCあたり!
クエン酸は、酸味成分。
エネルギーづくりやミネラル吸収を助けて、動きやすくしたり、熱中症などの体調不良予防によきかな。
あと、殺菌作用もあるので食中毒対策にも!
ビタミンCは、疲労回復や抗ストレス、免疫力アップの働きがあります。
エネルギッシュに健康増進!
そして、抗酸化作用が日々の生活で増えまくると老化に関係する活性酸素撃破にグッド。
ビューティフルエイジング!
結論〜疲労回復促しエネルギッシュサポート、爽やかで見栄えよしなつぶつぶ柑橘類〜
ビタミンE、C、クエン酸といった成分にて、血の巡り良くする、アンチエイジング、元気お助けなどによろしい。
案外丈夫なつぶつぶ、フィンガーライム!
こんな人にオススメ
・元気に毎日過ごしたい者
・若さを守っていきたい人
など
キャビアな雰囲気でブルジョワ気分!?
サンキュー!
。。。
・山本雑記
判断スピード上げる。
選択肢を考えておく。
今あるもので即決。
悩む時間減らす。
決めて試す。
自分でどうもならなそうなものとかは基本スルー。
考え方。自分の客観視。
スピードうおーー!
、
明日はスクワット
・本日のYouTube
グラブルvs
・自主練
売る。居酒屋でフィンガーライム使った品を提供。
カルパッチョサラダ。
海鮮を色鮮やかにパクつきたい人に向けて。
、
つぶつぶ中々丈夫。皮が弱めなんかね。その分中を強く。成長が早いのかな。成熟しやすめで防御控えめでよし。栄養を仲間重視してる。
。。。
では!おかげさまです!またあした!
、
パーソナルトレーニングのご要望は、TwitterやInstagramのDMからよろしゃす。
宜しくお願い致します!