2021/03/04/Thursday
気前よく、ぼんじゅーる。
ナントカナル。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘です。
好きを継続できる、健康な心身づくりをサポート!
麻雀、梅原大吾、ゲーム、漫画、ポルノグラフィティのファン。
ブログで健康系記事を中心に書いてます。健康づくりの興味やきっかけに!
、
懐かしさ。
昔のことで案外記憶してること。
プロ野球選手とか。
個人的にはヤクルトスワローズファン。
最近のさっぱりだから、形式上ファン的な?
飲むヤクルトが好きだからという理由で。でもよかった!
2003年らへんよく見てた。
きっちり好きで見てると感情あって、記憶しやすいのでしょう。
うまく感情を利用して知識記憶!
純粋に楽しめるとなおよし!!
というわけで本日は、その頃のゲームのパワプロで、能力たけーなぁと感じた選手の1人の名字付き柑橘、「田口早生(たぐちわせ)」について書きまする。
・田口早生 特徴
[すっぱさ無し!?甘早生みかん]
温州みかんの品種の一つ。
外皮の中の果肉包むじょうのう膜はやわらかめとされる。
酸味がほぼ無く、甘み強めで美味とのこと!
原産地は、日本。
和歌山県の有田郡吉備町にて、興津早生の変異種として見つかった様子!
旬は冬頃。11月付近かと。
通販で苗木買えたり、期間限定で本体買えたりする様子。そして、なぜか10億円くらいの値段のもあるという、、
酸っぱさが抜けてくるのがスピーディーらしい!
・田口早生 食べ方
[クセなく甘み味わおう]
生食でぱくり。
皮むいて甘みの強さを堪能しましょう。
中のじょうのう膜取らずとも、うまうまかと!
あとは、ジュース、コンポート、ジャム、ゼリー、サラダへのトッピング、フルーツタルトの材料などにいけるはず、、
オレンジカラーをデザートに組み込みつつも、酸っぱさは抑えたものに!酸味ありそうでそうでもない!
食べるタイミングは、空腹の時。
果物は消化が早い傾向。胃の中に他の食べ物があるとそのスピードを活かしにくい。
果物同士でも、なるべく酸味や甘みが似たようなもののがよかったかな?
なるべく単独でいただき、消化の負担抑えて栄養摂取!
柑橘類などの紫外線ダメージは、気にしなくて良さそう。気になるなら夕方あたりに食べましょ!
なお、グレープフルーツは日中じゃない方がよさげ!
・田口早生 栄養 効果 効能
[免疫強化し感染症予防]
ノーマルみかんから予測。
100gあたりおよそ50kcal、タンパク質が約0.5g、脂質が約0.1g、糖質が約11gほどかなっと。
糖度高いとされるので、もう少々カロリー増すかねえ。だがしかし、クッキーやチョコなどのいつものおやつより、実質ヘルシーにいただけるだろう!
ビタミンやミネラルなどの成分は、風邪予防のβカロテン、代謝向上のビタミンB群、貧血予防の鉄分、銅、骨強化のカルシウム、マグネシウム、βクリプトキサンチン、高血圧予防のカリウム、お通じサポートする食物繊維など含有すると考えられます。
あとは、ペクチン、ビタミンCあたり!
ペクチンは、食物繊維のひとつ。
整腸作用、血圧アップ抑制、血糖値アップ抑制などの働きが期待される。
腸内整え免疫向上、血圧コントロール、糖尿病予防!
じょうのう膜やスジも食べることで、摂取量増えるでしょう。
ビタミンCは、こちらも免疫力アップによし。
粘膜の健康を保ち、感染症対策!
そして、抗酸化作用、疲労回復、抗ストレス作用といった美容、健康づくりをより助けるっ。
結論〜免疫機能を高めて健康増進、甘み強く食べやすい早生みかん〜
ビタミンC、βカロテン、ペクチンなどの成分によって、ビューティフルエイジング、免疫強化、便秘予防にナイス。
減酸スピーディー枝変わりみかん、田口早生!
こんな人にオススメ
・エネルギッシュに過ごしたい人
・風邪に強くなりたい者
・酸味でむせたくない方
など
樹にトゲなし!
サンクス。
。。。
・山本雑記
なんだかんだ冷え込む。
基本寒い季節や暑い季節でも、ガラッと異なる気候の時ありますな。
基本だからこそか。
例外もある。
それに対応できるように、準備、その場での対処も。
スピードうおーー
、
スクワット
・本日のYouTube
引き締めトレーニング
・自主練
売る。喫茶店で田口早生を使用したデザートを出す。
ミルクプリン。
甘くも滑らかな品食べたい人に向けて。
、
酸味抜けるの早い。早生ってのもあるのかな。成長早い。熟してくればブロック能力低くてよさげ。酸っぱさは守り。成長するまで食べられにくくする。
。。。
デハ!お陰様です。またあしたっ。
、
パーソナルトレーニングのご質問などは、Twitter、InstagramのDM、ブログコメントからお願いします。
宜しくお願い致します!