2021/03/10/Wednesday
気前良く、おっはー。
何とかなる。
yoga instructor、personal trainer、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
好きなことを長く楽しむ、健康的心身づくりをサポートします!
ポルノグラフィティ、ゲーム、梅原大吾、漫画、麻雀ファン。
ブログでは健康系記事を中心に投稿中。健康づくりのきっかけになれば!
、
あたたかい日々が始まりを告げる…?
わたくし山本の心もあったまってる。
ワードプレスのバージョンアップによるもの?
スマホでの文字入力がやりにくく、、
文章を書きながら入力したものを確認できてたが、なんか入力キーボードの位置というか、文章の表示位置が変わった!?
リアルタイムで入力した文字を瞬時に確認できないので、ちゃんと書けてるかチェックするのが結構手間になった。。
明日になったらなおらんかねぇ。
という心があったまったお話。イライラ熱くか!
けど、イラつきは健康によろしくない。
より何を入力したか記憶しながら意識など脳トレ負荷高めると、前向きに!
まー、スマホメモに書き込んで、完成したらワードプレスに貼り付けるがいいかな。。
ちょっとした違いでかなりの影響も!
なるべく楽に大きな成果を得たい。
というわけで本日は、誤字脱字率アップしそうですが穏やかにご覧になって!うん感情コントロールしてください笑。健康守護第一をサポートによい食べ物、「銀耳(いんある)」をご紹介。
・銀耳 特徴
[中国の高級きのこな白キクラゲ]
いぬある?
わさわさしたきのこ。
白キクラゲとされる模様。
味という味は無いみたい。コリコリ食感が楽しめるとのこと!
原産地は、中国。
そこで古くから利用されていた食材。
日本での人工栽培ができた例があるそうです!国内物は少ないでしょう。
旬は、わかりませんが、ノーマルキクラゲのように考えると、夏。
通販で買えたりするっぽい。
希少性高い高級きのこ!けど、中国で大量生産できてる?けどそれの品質はどうでしょうかな??
まあレアだろう!!
・銀耳 食べ方
[身体を労る料理やおやつ系にも]
湯通しなどして下処理する様子。
和え物や炊き込みご飯、スープ。
薬膳料理としての活用、そして、杏仁豆腐やシロップ煮などのスイーツにも使える感じ!
あ、ちゃんぽんや八宝菜とかにキクラゲ入ってるイメージあるね!
無味系で歯触り楽しいので、調理の仕方でもっと色々アレンジできそうですな。
食べるタイミングは、食事の前半。
キノコ系は結構葉野菜クラスの低い糖質や多めの食物繊維な食材と考えます。なので、先々にいってよし。
ただ、乾燥物や食べやすさでガッツリいくとカロリー多くなりやすい。量を抑えるが無難。。
食べる順序で血糖値をコントロールして、糖尿病予防にメタボ対策!
・銀耳 栄養 効果 効能
[強い免疫に仕上げて体調管理]
ノーマルきくらげなどから予測。
100gあたりおよそ105kcal、タンパク質が約8g、脂質が約2g、糖質が約13.5gほどかなッと。
ただこれは乾燥かな。生きくらげの使用なら低カロリーまでいくと予想します。メインに食べるより少し添える方がカロリー増え過ぎないでしょう。けどまあ白米ムシャムシャより実質ヘルシー!
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝アップのビタミンB群、免疫高める亜鉛、骨づくりのカルシウム、マグネシウム、高血圧予防のカリウムなど含むと考えられます。
あとは、ビタミンD、食物繊維あたり!
ビタミンDは、筋肉強化に役立ち、日常生活やスポーツなどの運動能力をサポートすることが期待されます。
さらに、骨を丈夫にしたり、風邪やインフルエンザ予防などの免疫力アップにもよし。
脂溶性ビタミンなので、油調理やごま油かけるなどすると吸収良くなる!
食物繊維は、不溶性が中心かと。
腸を刺激してデトックスを助ける。
大腸ガン予防や腸内をキレイにし免疫機能引き出すなどによいでしょう。
結論〜免疫力アップで感染症など対策、白くわさわさした中国高級きのこ〜
カルシウム、ビタミンD、食物繊維といった成分で、リラックス、体調ケア、便秘予防などによきかな。
はなびら!?サンゴ!?、銀耳!
こんな人にオススメ
・日々の健康を守りたい人
・骨を強くしたい者
・レア系食材求める方
など
四珍のひとつ!
謝謝!!
。。。
・山本雑記
ワードプレス続き。
いつものやり方でいくととても使いにくい。
けど変化を試したらいい感じ!
改行しまくると、文字入力してもキーボードで隠れずに、確認しながらできた笑。
隠れプレイも経験したし、ストレスフリーになりそうなやり方もわかった。
予想してトライしてみる!
スピードウオーー!
、
スクワット
・本日のYouTube
グラブルvs
・自主練
売る。飲食店で銀耳用いた麺料理を出す。
うどんやパスタあたり。
食感バリエーション楽しみつつ栄養摂取したい人に向けて。
、
薬膳料理の材料の一つと重宝されていた感じ。歴史そのものだったり。古くから活用されている。昔からの健康サポートに役立っていた。発見が早かった。当初は多く分布してたのかも。役立たれ過ぎて減ったのかなあ。
。。。
では、おかげさまです。またあした!!
、
パーソナルトレーニングのご質問などは、ブログコメント、インスタ、ツイッターのDMからお願いします。
宜しくお願い致します!