2021/03/12/Friday
気前ヨク、こんばんは。
なんとかなる。
パーソナルトレーナー、ヨガインストラクター、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
ずっと好きを続けられる、健康な心身づくりを手助け!
漫画、梅原大吾、ポルノグラフィティ、ゲーム、麻雀好き。
ブログにて健康系記事を主に投稿。健康づくりの興味のきっかけになればと!
、
お得。
コスパよし。
楽にできて恩恵でかい。
などなど、自分にとっていいこと尽くめですな。
価値観や目的によって何がお得に思えるか、異なってきますが、その人にとって嬉しいこと。
というわけで本日は、食べがいあるお得感!?、「台湾パイナップル」について書きます!
・台湾パイナップル 特徴
[中身まるごと食べやすい甘甘パイン]
台農17号。
普通のパイナップルとあまり変わらない見た目?外皮がややオレンジ気味?
果肉やわらか、芯も食べやすめで、酸っぱさ少なく、甘みがべらぼうに強いとのこと!
原産地は、台湾。
樹上で熟し度をより高めてから収穫するそうです。
旬は、春夏のようだ。
オンラインショッピングで注文できる様子。
肥料や水をなるべく与えずに仕上げる模様!
・台湾パイナップル 食べ方
[強い甘みをロウフードでいただきたい]
やはり生食で甘みを堪能したいでしょう。
酸味弱いので、むせにくそうなのもマル。
芯部分は果肉よりは硬めだが、それでもノーマルパインより食べやすいとのことです。
食感変化も楽しめる。お好みチョイス!
あとは、ジュース、ゼリー、ケーキなどの材料、サラダトッピング、酢豚に使用とかっ。
食べるタイミングは、空腹で。
胃がからっぽ状態の方が、果物は消化スムーズかと。
消化の負担を減らして栄養補給!
・台湾パイナップル 栄養 効果 効能
[疲労ケアしてエネルギッシュ]
ノーマルパイナップルから予測。
100gあたりおよそ50kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.1g、糖質は約12gほどかなーと。
まー甘みつよつよなので、さらにカロリーありそう。けどまあいつものお菓子より実質ヘルシーな気がします。
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝サポートのビタミンB群、マンガン、血圧ケアのカリウム、酵素活性化のマグネシウム、貧血対策の銅、お通じ助ける食物繊維など含むと考えられます。
あとは、ビタミンC、ブロメラインあたり!
ビタミンCは、コラーゲンづくり補助や抗酸化作用があります。
ビューティフルエイジングの味方!
さらには、抗ストレス作用、免疫向上、疲労回復といった働きも期待され、日頃のカラダにやさしい。
ブロメラインは、タンパク質分解酵素です。
消化を助けて胃もたれ予防、腸内の腐敗物の分解で腸をケア、テストステロンを増やす作用で筋肉強化によいとされます。
なお、台湾パイナップルは、舌がピリつきにくいらしいので、この酵素の量はノーマルパイナップルより少ないかもっ。
結論〜疲労回復で元気なカラダづくり、甘み強く芯もたべやすい台湾フルーツ〜
ビタミンC、B群、ブロメラインなどの成分により、活性酸素除去、代謝アップ、筋トレ効果向上にグッド。
とても甘い熟熟果物、「台湾パイナップル」
こんな人にオススメ
・毎日の疲れを癒したい者
・筋トレしてる方
・手間少なくガッツリ食べたい人
など
可食部分多しパイン!
オブリガード!
。。。
・山本雑記
痛そうなの想像。
グロテスクやら痛そうなの。
けどくすぐったいがくる。
痛いの想像がしにくいんか。
想像できず、痛み無しだとなんかくすぐったい気持ちが先に思ってしまう感じ。
経験不足か、なるべく快感にしたいのか、わざわざ辛いのはキチーか。
スピードうおーー!
、
スクワット、ハンドスタンド、チンニング
・本日のYouTube
グラブルvs
・自主練
売る。飲食店で台湾パイナップルのデザートを出す。
パインシャーベット。ヒンヤリジャクジャクアマアマ。
甘みしっかり堪能しつつキリッとしたい人に向けて。
、
甘みとても強い。育て方によるのかな。人間の手での栄養をあまり与えないスタイル。飢えパワーを引き出す。必要だが足りないからそれをカバーしようとさせる。栄養を凝縮するとか。適応力。
。。。
では、おかげさまです。また明日!!
、
パーソナルトレーニングのご要望などは、Twitter、InstagramのDMからしていただけたらと。
宜しくお願い致します!