2021/03/15/Monday
きまえよく、おはようございます。
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申す。
なが〜〜く好きなことを継続できる、健康的心身づくりをサポートします。
梅原大吾、漫画、ゲーム、ポルノグラフィティ、麻雀ファン。
当ブログにて健康系記事を主に投稿中。みなさまの健康づくりのきっかけになれば!
、
げんかつぎやら。
おはらいなど。
自分の力でなんともならなそうなところをカバーですかね。
自力でやることやった上での神頼み。
または神頼みしてから努力開始など。
スピリチュアルな雰囲気。
神様に限らず人に頼る必要あるでしょうが、なるべく自分でがんばってみる、まずは!
というわけで本日は、名前がおはらいパワー的!?、「じゃばら」について書きます。
・じゃばら 特徴
[酸味強さなクセある幻香酸柑橘]
ゆずなどのような香酸柑橘の一種。
緑から黄色に。
100gくらいのボリュームで、ノーマルみかんクラスぽい。
まろやか風味だが果汁多く、酸味は強く、後味やや苦みある大人な味わいかと!苦みは大人感あるけど、酸っぱさは…?
原産地は、日本。
和歌山県の北山村あたりで発見されたそうです。
邪気をはらうといった意味の名前とのことっ。
旬は、冬。
通販購入いける様子。ただ加工品が多いかも。
レア度は高いようだ、幻の果実とも…!!
・じゃばら 食べ方
[果汁かけたりスイーツ系へと]
クセあるよりクセある感じ。
普通に剥いて食べるのは向いてない模様。。
酸味の強さがでかい。
そのため、料理のアクセントに果汁絞るスタイル。
肉や魚、サラダなど色々にかける。
酸っぱさいけるなら、中身食べるとか、ジュースにしていただく。
酸味をマイルドにしていくならば、砂糖やハチミツ漬けにしたり、スイーツにプラスするのがいいかもしれません。
食べるタイミングは、果汁の使用が多いと考え、いつでもOK。
やはりかける品の順番が大事。
野菜に始まり、魚や肉で繋いで、米などの主食で締めてく。
食べる順番気をつけ血糖値コントロールし、糖尿病予防、ダイエット助ける!
・じゃばら 栄養 効果 効能
[ガンやアレルギーの対策にっ]
ノーマル柚子などから予測。
果汁として100gあたりおよそ30kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.1g、糖質は約6.5gほどかなと。
低カロリーだと思われますし、果汁をかけるならば、量もそこまで使わずさらにヘルシーなちゃい足しに!
なお、果肉としては、40kcalくらいあるみたいです。
ビタミンやミネラルなどの成分は、抗酸化作用や免疫高めるビタミンC、βカロテン、代謝促進のビタミンB群、高血圧予防のカリウム、貧血対策の銅、疲労回復のクエン酸など含有すると考えられます。
あとは、ナツダイダイン、ナリルチンあたり!
ナツダイダインは、フラボノイドのひとつ。
ガン細胞増加抑制、発ガン抑制の働きがある期待されています!
ガン予防で健康守護。
ナリルチンは、こちらもフラボノイド系です。
アレルギーを抑える作用があるそうですっ。
花粉症などの緩和を!
じゃばらは、これらのフラボノイドを含む量が他の柑橘タイプより多い傾向みたい!!
結論〜アレルギー軽減やガン予防で健やかサポート、酸っぱさに苦みもある幻の香酸柑橘〜
ビタミンC、ナリルチン、ナツダイダインなどの栄養で、感染症予防、花粉対策、ガン抑制によきかな。
和歌山のとあるお宅にて発見、じゃばら!
こんな人にオススメ
・今や将来の健康を守りたい者
・疲労ケアしてエネルギッシュに過ごしたい人
など
縁起よい系!まー花粉対策なら2月から貯蔵して持たせた方がよさげ。いけなくもないだろう←
グラシアス!
。。。
・山本雑記
ちょっと変化加えよくなりつつも。
普段と異なるから、戻りやすい。
三日坊主でもいいから、再チャレンジを。
三日坊主ループでも中々!
馴染むまでは意識を。スマホやノートでメモして確認し、意識を呼び起こす。
スピードウォー!
、
明日はスクワット予定。
・本日のYouTube
グラブルvs
・自主練
売る。飲食店で揚げ物の付け合わせにじゃばらを出す。
果汁お好みいける。
味わいバランス整えたい人に向けて。
、
苦みもある。苦み成分とかあるから。健康サポート力高いため。抗う栄養が多いのだろう。本体も自身を守るために蓄えてる。生き残るため。
。。。
では、お陰さまです!また明日。
、
パーソナルトレーニングのご要望などは、ツイッター、インスタグラムのDM等からよろしゃす。
宜しくお願い致します!