2021/03/17/Wednesday
気前ヨク、こんちゃす。
なんとかなる。
yoga instructor、personal trainer、健好トレーナーの山本剛弘です。
好きをずっと楽しむ、健康的心身づくりを手助けします。
ポルノグラフィティ、梅原大吾、麻雀、漫画、ゲームファン。
当ブログでは健康系記事を主に作成。健康づくりのきっかけになればなと!
、
変化。
いつもの異なることをする。
脳に新鮮な刺激をプレゼント。
慣れないことをして対応力鍛えられそう。
慣れて無意識にできるようにするのは、より専門的なものにですかな。
試合で勝つための動きを練習。スポーツでもゲームでもなんでもっ。
無意識に動けることで、他の意識や予測や思考にエネルギーを回せる。
慣れないことの修行もすることで、予期せぬ事態に対処しやすくなりそう。
元の頭の働きにもプラスとも思ってます。
いつものことの中にも、異なるやり方も組み込み、成長!
ということで本日は、加熱で食感だいぶ異なる変化に、「カプリス」について書きます!
・カプリス 特徴
[ゼブラ模様なイタリアなす]
やや大きめのナス。
300gいくかオーバーしたり。
ヘタ部分は黄緑系、本体は紫と白の縞模様!
皮は硬めとされるが、果肉は甘みありつつ瑞々しいとのこと。加熱でやわとろに!
原産地は、イタリア。
旬は、夏秋。
ネットで種や苗買える。本体はゼブラなすという表記でありそう。
丸ナスタイプみたいっ。
・カプリス 食べ方
[加熱調理でとろり食感へと仕上げる]
熱を通してとろとろ食感にするのが特に美味しそう。
焼きなす、炒め物、揚げ物!
煮浸しや煮物としてうまそうですな。
漬物にもいけそうだが、皮しっかりしてて合わないかも?
食感やボリューム楽しむなら加熱調理メインかね!
食べるタイミングは、食事の前半。
葉野菜のが先としつつ、そのあとほどに。甘みあるにしてもかぼちゃなどクラスではないと思うので、ナス系は早めでよいかと。
血糖値の上昇をゆるやかにして、糖尿病やメタボ予防!
・カプリス 栄養 効果 効能
[血管や骨を丈夫に]
ノーマルなすから予測。
100gあたりおよそ20kcal、タンパク質は約1g、脂質は約0.1g、糖質は約3gほどかな〜と。
ヘルシーな部類の食べ物と予想。ボリュームを楽しみ過ぎるとカロリーオーバーもワンチャンあるが、食べた割にはカロリー抑えられるだろう!
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝アップのビタミンB群、モリブデン、血行良くするビタミンE、骨作りのカルシウム、マグネシウム、高血圧予防のカリウム、コリンエステル、便通サポートの食物繊維など含有すると考えます。
あとは、ナスニン、ビタミンKあたり!
ナスニンは、アントシアニン系成分。
高い抗酸化力を発揮し、日常生活で増えがちな活性酸素除去に役立つでしょう。
ビューティフルエイジングサポート!
そして、血管を保護したり強くすることから、高血圧や血栓や動脈硬化の予防によいかとっ。
水溶性ですから、汁物などは汁ごと食べたい。色落ちがあまりないなら他の調理でも摂取普通にいけそう。
ビタミンKは、止血や骨形成に関わる栄養素。
出血伴う怪我の回復補助や骨粗鬆症予防!
脂溶性なので、肉とセットで食べたり、油使っていただくと吸収率アップ。
結論〜強い骨や血管を育てて健康増進、ゼブラ模様の大きめイタリア野菜〜
ナスニン、モリブデン、ビタミンKといった成分により、血管保護、貧血対策、骨折予防などにグッド。
つやありしっかりした皮持ち、カプリス!
こんな人にオススメ
・生活習慣病対策したい人
・ボリュームと食感楽しみたい者
など
イタリア野菜の栄養授かる。
感謝!
。。。
・山本雑記
色々いいとされるものある。
本当にいいかは謎。
科学的に証明されているものがいい確率高いだろう。
証明されてないが、経験的にいいものもあったりするだろう。
未知の可能性も大事。
とりあえず、いいとされることをやるのが無難。なるべくシンプルにできることを!
それと、限界を超える上でも、わけわからんことをするもよいと考えます。
誰でもできるけど、やれてないこと。
その内容によって割合は色々違うが。
運動大事!!
スピードうおーー!
、
スクワット、ハンドスタンド
・本日のYouTube
グラブルvs
・自主練
売る。飲食店でカプリスを使った料理を出す。
チーズもたっぷりなピザ。
トロトロ感楽しめるもの好きな人に向けて。
、
縞模様。育った環境がハードだったかね。気候が安定しないとか。いろんなストレスが押し寄せてくる。それに対応した結果色が一色とか固定されてない感じかのう。適応した栄養成分バランスにて。
。。。
では!お陰様です!またあした!
、
パーソナルトレーニングのご依頼などはインスタやTwitterのDMからお願いします。
宜しくお願い致します。