2021/04/13/Tuesday
キマエヨク、こんぽるの。
何とかなる。
パーソナルトレーナー、ヨガインストラクター、健好トレーナーの山本剛弘です。
一生好きを堪能できるような、健康的心身づくりを手助けいたす。
麻雀、漫画、ポルノグラフィティ、ゲーム、梅原大吾のふぁんぼ、ふぁんおじです。
当ブログにて健康系記事をメインに書いてます。健康づくりの興味やきっかけに繋がれば!
、
じっくり。
練度を高める。
表面的強さより、中身の強さ。
中身の強さとな?
周りの影響を受けない、自分による影響のみの力かね。
ゲームとしては、操作技術とか戦略とか。
表面的なのは、知識でしょうか。
知ってる知らないだけでも差がつく。けど、知れば同じになる。
その知識をどう使うか!
ササっと身につくことではないかもしれないが、それこそが中身の強さになると考えます。
表面も必要だが!
というわけで本日は、熟成期間長め柑橘、「南津海(なつみ)」について書きます。
・南津海 特徴
[しっかり熟成柑橘]
ちょい大きめみかん。
ややデコボコした形。
甘み強めで、旨味が凝縮しているとのこと!
原産地は、日本。
山口県にて、カラマンダリン、吉浦ポンカンの掛け合わせで作られたそうです。
酸味が強い内は、樹での熟成をしっかり行い美味しさを高める。
旬は、春。初夏にもいけるみたい。
通販購入も望める!
レアリティ高め!
・南津海 食べ方
[種を乗り越え旨み堪能]
生でいただく。
いつものみかんのように皮をむいて食べれるそうです。
種はあるが、むきやすく、中のじょうのう膜もそのままいける。
あとは、ジュース、コンポート、ジャム、ゼリーなどに加工もよいでしょう!
食べるタイミングは、空腹時。
フルーツ系は胃の中に他の食べ物が無い方が、消化スピードの早さを活かせるかと。
間食に食べてスムーズに栄養補給を!
・南津海 栄養 効果 効能
[疲労を癒してパワフルに活動]
100gあたりおよそ55kcal、タンパク質は約0.5g、脂質は約0.1g、糖質は約12gほどです。
カロリーはまあまあある。けどおやつ代わりとしては実質ヘルシーかつ健康的にいただけると思います。
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝上げるビタミンB群、抗酸化作用や風邪予防のβカロテン、高血圧予防のカリウム、お通じ補助の食物繊維など含有する感じです。
あとは、ビタミンC、βクリプトキサンチンあたり!
ビタミンCは、疲労回復や抗ストレス作用があり、日々の心身をケアしてくれるでしょう。
そして、免疫力アップや抗酸化作用もあるため、感染症対策や老化予防!
βクリプトキサンチンは、天然色素成分です。
こちらも抗酸化力があり、老化予防によし。そして、酸化ストレスというものは疲労にも繋がるとされるので、エネルギッシュサポートにもなるかと!
あとは、骨粗鬆症予防など健康増進によしっ。
結論〜疲労回復して元気なカラダづくりに貢献、熟成期間しっかりなレア柑橘類〜
ビタミンC、カリウム、βクリプトキサンチンなどの栄養により、疲れ取る、血圧コントロール、骨強化にナイス。
樹でじっくり熟させる希少な柑橘、南津海!
こんな人にオススメ
・毎日の疲労をリフレッシュしたい人
・若々しくありたい方
・風邪引かないようにしたい者
など
初夏に食べれるみかんということでの名称らしい!
ありがとっ!
。。。
・山本雑記
バランス調整。
これも食べれるけど、これもいってしまうと、満腹感が強過ぎるかも。
そうなると、食後がきつくなるかもしれないので、うまく控えるなど。
先を見据えて、自分の目的に適した選択を取る訓練。
スピードうおーーー
、
明日はプッシュアップ予定
・本日のYouTube
グラブルvs
・自主練
売る。喫茶店で南津海使ったパンを出す。
ジャムをたっぷり。
爽やかな甘みでパンを食したい人に向けて。
、
熟成じっくり。味わいが変わるから。成長がゆっくりって感じかな。晩生種とか。冬に実っても仕上がるのは春や初夏あたりなので。長い成長を守る防御性能を備えてるのかのう。
。。。
では、おかげさまです。またあしたー。
、
パーソナルトレーニングのご質問などは、ツイッター、インスタグラムのDMやブログのコメントからお願いします。
宜しくお願い致します。