#1060 大紅とうがらし 血行促進 大きめ辛野菜

2021/04/04/Sunday

キマエヨク、こんにちは。

なんとかなる。

パーソナルトレーナー、ヨガインストラクター、健好トレーナーの山本剛弘と申す。

いつまでも好きな事を堪能できるような、健康的心身づくりを手助けします。

漫画、ゲーム、麻雀、ポルノグラフィティ、梅原大吾のふぁんぼ、ふぁんおじ。

ブログでは健康系情報を主に発信してます。健康づくりの興味やきっかけに繋がれば!

過ごしやすめなこの頃。

気持ちよし。

けど、のほほん期間長いと、気合い入れにくい。

いつものことをやるのは当たり前のようにやるけど、やってないことをやるのは億劫になりがち。

いけばいく、いかないといかない。

身体にとって、日常的に行なっていることをいつものように行おうとする感じ。恒常性。

今の自分を変えたいなら、普段の習慣に一石投じてく。

やることでやる気出るから、新たにチャレンジしたいことをやる環境づくりが理想。

意志の強さは、周りの誘惑にはないと同然!?

精神力でいけるとも思いますが、環境整えた方が実行しやすいと思います。

勉強するに、喫茶店とか集中しやすい場所選ぶなど。

精神力でいくのは、自分自身が本当にやりたいこととか楽しく思えることを見つける必要あるかね。

というわけで本日は、辛い刺激という誘惑?、「大紅とうがらし(おおべにとうがらし)」について書きます。

・大紅とうがらし 特徴

[ツヤあり辛み強しな大きめトウガラシ]

大きいサイズの唐辛子。

15センチほどの長さで、太さもそれなりにある。

赤でも青でもどちらの状態でもツヤがある見た目の様子!

唐辛子としてはボリュームがあり、そして辛さが強めとのことです!

なお、青のが辛さマイルドの模様。

原産地は、日本。

福岡に会社がある中原採種場株式会社が作ったと思われます。

旬は、夏秋かと。

ネットで種をゲットできるでしょう。

早生品種であり、収穫量も多めらしい!

・大紅とうがらし 食べ方

[辛みのアクセントをいつもの食事にプラス]

乾燥させたものを一味のように使うとすれば、様々な料理に加えて味わい高める!

ペペロンチーノ、うどん、カキフライ、唐揚げ、スープなどにふりかけたい。

丸ごとを使うならば、青のが使いやすいかな。赤もありだが、辛さが強いのが扱いにくいかも。

ふりかける時のような食べ物もダイナミックに加えるもよし、炒め料理のメインにするのもありかと!

食べるタイミングは、一味スタイルとしてはいつでも。

野菜先、次に肉などの主菜、最後はご飯とか主食や甘い物として、その順番を意識!

トッピングとしてなら使う量も増えにくいと思うので、トッピング先の食材の種類を気にしましょ!

血糖値をコントロールし、糖尿病やメタボリックシンドローム予防を。

・大紅とうがらし 栄養 効果 効能

[血行良くして体調管理]

ノーマル生トウガラシから予測。

100gあたりおよそ70kcal、タンパク質は約4g、脂質は約3.5g、糖質は約6gほどかな〜と。

カロリーまあまあある、三大栄養素も全体的に含むと思われます。調味料的使い方や丸ごとでも2本くらいなら実質ヘルシーでしょう!

ビタミンやミネラルなどの成分は、風邪予防や活性酸素除去のβカロテン、ビタミンC、代謝向上のビタミンB群、骨を丈夫にするビタミンK、筋肉の動き助けるカリウム、マグネシウム、貧血予防の鉄分、銅、便通補助の食物繊維など含むと考えます。

あとは、カプサイシン、ビタミンEあたり!

カプサイシンは、辛み成分です。

食欲増進、脂肪燃焼、血流を良くするなどの働きが期待されます。

夏バテ対策、脂肪つきにくくしたり、冷え緩和にグッド。

ビタミンEは、ホルモンバランスを整えたり、抗酸化力もあり、血行促進作用も持ち合わせる。

更年期ケア、ビューティフルエイジング、疲労回復にナイス。

さて、カプサイシンもビタミンEも脂溶性の栄養素です。脂質含む魚や肉とセットで食べたり、油調理でパクつくと吸収が良くなります!

結論〜血行促進して疲労ケアなど元気サポート、辛み強く大きめのとうがらし〜

カプサイシン、ビタミンE、Cなどの成分によって、血行アップ、アンチエイジング、免疫力強化によき。

大型で光沢ある辛い野菜、大紅とうがらし!

こんな人にオススメ

・血の巡り良くしたい人

・辛い食べ物ファンの者

・若さを守りたい方

など

栽培時の形の安定感あるみたいです。

グラシアス!

。。。

・山本雑記

まとめる。

ただ、広げ過ぎない。

どんのくらいに留めるか決める。

動けなくならんように、サクッと。

それの繰り返しでよし。

スピードうおーーーー!

スクワット、チンニング

・本日のYouTube

グラブルvs

・自主練

売る。居酒屋で大紅とうがらしを使った料理を出す。

モツ煮に加えて、濃厚さにピリッと引き締まった味わい。

なるべく飽きないように強い味楽しみたい人に向けて。

青い方が辛さマイルドそう。辛み成分少ないのだろう。色的に。赤の方が多い。成長するほど増える。熟成してる。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問などは、インスタグラム、ツイッターのDM、ブログコメントからお願いします。

宜しくお願い致します!