#1092 鳥飼なす 血圧をケア なにわレア伝統野菜

2021/05/06/Thursday

キマエヨク、こんにちは。

何とかなる。

パーソナルトレーナー、ヨガインストラクター、健好トレーナーの山本剛弘です。

継続して好きなことを楽しめる、健康的心身づくりをサポートします。

漫画、梅原大吾、ポルノグラフィティ、麻雀、ゲーム好きです。

ブログでは健康系記事をメインに投稿してます。健康づくりの興味やきっかけに繋がれば!

漫画。

今も楽しみ、老後も楽しみに。

きっかけ色々。

積極的に本屋などで漫画探したり、口コミやらネットとか、人に貸してもらったり、ススメてもらったり、アプリや雑誌で見たり。

全部見るのは厳しそう。

いつ出会えるか、出会ってたらハマってたが出会わず終えることも。切ない。

なので、出会えて好きになったことは素晴らしい。

まあ、今やりたい事とのメリハリ気を付けて楽しむ!

ありがとーー

というわけで本日は、漫画のキャラ思い出しますね、食いしん坊!、「鳥飼なす(とりかいなす)」について書きます。

・鳥飼なす 特徴

[丸いなにわ伝統野菜]

丸ナスの一種。

ソフトボールくらいのサイズ、1号球?

黒紫の色合いです。

果肉はきめ細かく、甘みを備えるそうです!

原産地は、日本。

大阪で古くから育成されていた様子。

旬は、夏とのこと。

オンラインショッピングで取り寄せできなくもなさげ。

伝統野菜だが、生産少なめらしい、、

・鳥飼なす 食べ方

[調理による見栄えを保ちやすい]

緻密な肉質で煮崩れしにくいそうです。

煮物への対応よし。

そして、ナスと言えば、焼きナス、煮浸し、天ぷらですかね!

甘みが加熱でさらに感じられやすくなるかな。

あと、漬物もね。

食べるタイミングは、食事の前半。

野菜の中でも序盤にいってよさそう。けど葉野菜あるならそちら優先するのがよし。

食べる順番気を付けて、糖尿病予防、血管保護、ダイエットサポート!

・鳥飼なす 栄養 効果 効能

[血圧コントロールを助けて健やかに]

ノーマル茄子から予測。

100gあたりおよそ15kcal、タンパク質は約1g、脂質は約0.1g、糖質は約3gほどかなと。

カロリーは大分少なそう。甘みあるにしてもヘルシーな食材でしょう!

ビタミンやミネラルなどの成分は、骨づくりのビタミンK、代謝促進のビタミンB群、モリブデン、抗酸化作用のナスニン、お通じ助ける食物繊維など含有すると考えられます。

あとは、カリウム、コリンエステルあたり!

カリウムは、筋肉の動きの補助で足がつるなどの怪我予防によいミネラル。

運動や睡眠のスムーズさをサポート!

そして、体内の塩分のデトックスを促して、高血圧予防にもっ。

コリンエステルは、なすに豊富に含まれるとされる神経伝達物質の一種。

交感神経の高まりを抑える働きがあります。

そのため、メンタルリラックスを促したり、血圧アップを抑制!

結論〜塩分や神経にアプローチして血圧ケア、なにわの希少性高めな伝統野菜〜

ナスニン、カリウム、コリンエステルなどの成分で、血管強化、むくみ予防、高血圧対策によき。

大阪伝統野菜のひとつ、鳥飼なす!

こんな人にオススメ

・血圧の健康守りたい人

・ダイエットしている者

・甘みある傾向の野菜食べたい方

など

旧鳥飼村でよく生産されていた模様!

さんくす!

。。。

・山本雑記

新たな習慣も慣れたらいつも通りに違和感なし。

その習慣により、良くなったのかようわからん時ある。

けど、だいたい良くなってると思います。

その習慣をやめた時に、違いを感じられたりするので。

それによって、また頑張ろうと。挫けそうになったら、挫けた後の事を想像したりして抗う。

やらかしつつも目標に向けて!

いつも通りが良いことだったり、変化を加えたり!ものによる!むずいがいける!

スピードうおーーーっ

スクワット、ブリッジ、チンニング、プッシュアップ

・本日のYouTube

引き締めトレーニング

・自主練

売る。喫茶店で鳥飼なす用いたメニューを出す。

ハンバーガーとして、肉とチーズと合わせる。

ジューシーに噛みつきたい人に向けて。

生産少なめみたい。栽培することが減った様子。栽培がむずいとか。他の品種のが楽ぽい。コスパの関係かね。こだわりや工夫が必要か。

。。。

では、おかげさまです。マタアシタ〜。

パーソナルトレーニングのご要望などは、ツイッター、インスタのDMからよろです。

宜しくお願い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA