#1099 あかぎ 疲労回復 群馬のやわらかめりんご

2021/05/13/Thursday

気前良く、やっハロー!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘です。

好きを長〜〜く楽しめる、健康な心身づくりを手助けいたします。

ゲーム、梅原大吾、漫画、麻雀、ポルノグラフィティのふぁんぼ、ふぁんおじです。

当ブログにて健康系記事を中心に書いてます。健康づくりのきっかけや興味に繋がったらと!

間違い。

基本的には恐れずチャレンジした結果ですかね。

それを元に修正すれば、よりよきものを生み出せたり!

しかし、間違えたらゲームセットなこともある。

ゲームの世界だとしても、現実世界だとしても。

積極的な検証よし、けど絶対に正解狙ってくトライも大事かと。

その他、言い間違いとかで、解釈がかなり変わったり、面白かったり。

というわけで本日は、わたくし山本は、鬼滅の刃の猗窩座(あかざ)を一時期間違えて覚えてましたよ、「あかぎ」をご紹介!

・あかぎ 特徴

[やさしい味わい群馬りんご]

縦縞走りつつな赤リンゴ。

中玉傾向?300g付近の重量。

果肉はやわらかめで、果汁は多く、酸っぱさやさしく、甘みあるとのこと!

原産地は、日本。

ゴールデンデリシャスと紅玉の掛け合わせで出来上がった一つの様子。群馬県にて!

旬は、秋。

通販で期間限定で予約可能かなーと。

生産量少ないようですから、レアリティは高いでしょう!

・あかぎ 食べ方

[新鮮ならロウイートかね]

生食でカットしたり、そのままガブリと。

皮なしのが食べやすいが、皮ありの見栄えもよきかな。りんごうさぎ!

やわらかめなので、傷みやすいのかも。なるはやで食べたり、コンポートやジャム、アップルパイなどへと加工するのも相性よさげ。

食べるタイミングは、空腹時。

間食として、胃の中空の時に生でいただく方が消化スピードを活かせると思います。

消化の負担抑えて栄養獲得!

・あかぎ 栄養 効果 効能

[疲れを取って元気]

ノーマルりんごから予測。

100gあたりおよそ55kcal、タンパク質が約0.2g、脂質が約0.1g、糖質が約13gほどかなと。

アイスやチョコ、ポテチなどのお菓子の代用品とすれば、いつものおやつのカロリーを抑制できそう。

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝高めるビタミンB群、抗酸化作用のアントシアニン、プロシアニジン、高血圧対策のカリウム、貧血予防の銅、疲労ケアのクエン酸、リンゴ酸、便秘予防の食物繊維など含有すると考えます。

あとは、ビタミンC、Eあたりっ。

ビタミンCは、りんごには微量しか含まれていないとされます。

しかし、りんごを食すと体内でのC濃度が高まるみたい!

抗酸化力アップ、疲労回復、ストレスケア、免疫強化により、老化予防や心身のリフレッシュ、風邪予防。

植物系の未知のパワー!

ビタミンEは、血行を良くしてくれる。

疲労物質を排出しやすくしたり、冷えを緩和したりして、エネルギッシュさを助けるでしょう!

そして、抗酸化作用もあるので、活性酸素を撃破し、ビューティフルエイジングにも。

結論〜疲労回復を促してパワフルに、群馬県の果肉やわらかめりんご〜

ビタミンC、E、リンゴ酸などの成分から、抗ストレス作用、ホルモンバランス調整、疲れケアにナイス。

やわらか果肉は白っぽい、あかぎ!

こんな人にオススメ

・日々の疲れを癒したい者

・アンチエイジングしている方

・歯応えがっしりし過ぎないりんご欲しい人

など

赤城山にちなんでの名付けとのことっ!

ありがとう。

。。。

・山本雑記

専門知識取り入れは厳選。

時間に限りあるのでそうする。

今あるものでなんとか工夫することが大切。

特に力入れてるクラスなら、知識入れも中々。

知識も、必要に応じて。

身につきにくいとか、活用しにくいだとよろしくないから。

スピードウオーー!!

明日はレッグレイズの予定

・本日のYouTube

引き締めトレーニング

・自主練

売る。喫茶店であかぎ使用したスイーツセットを出す。

煮詰めたものを加えたデニッシュやタルトケーキ、サクサクパイ。

りんごの味を乗せたスイーツを楽しみたい人に向けて。

果肉柔らかめ。主な栽培場所によるものかね。群馬県が大半の模様。寒さがやや優しめかのう。より北の環境より。寒さの引き締まりが緩めとか。

。。。

では、おかげさまです。また明日〜。

パーソナルトレーニングのご質問などは、ブログのコメント、InstagramやTwitterのDMからお願いします。

宜しくお願い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA