2021/05/26/Wednesday
気前良く、ヤッホー!
何とかなる。
yoga instructor、personal trainer、健好トレーナーの山本剛弘です。
健康的心身を育て、好きなことを堪能できるようサポートいたします。
ゲーム、梅原大吾、麻雀、漫画、ポルノグラフィティのふぁんぼ、ふぁんおじです。
当ブログにて健康系記事をメインに作成しております。健康づくりのきっかけに繋がったらと!
、
潤い。
ベタベタは潤い過ぎ?
過ぎは基本よろしくない傾向、バランス!
目のドライには潤い欲しい。
何か物事で重要な部分は異なるが、身体や精神にどこか不調を感じると、全体的にあやしい雰囲気に。。
普段気付きにくいが、アクシデントによる地味以上に気になる!
いつものことを大切にっ!!
というわけで本日は、潤ってそうな響き食材、「ウルイ」をご紹介。
・ウルイ 特徴
[ヌメシャキな春初夏山菜]
葉っぱが緑色で丸まっており、茎が白い野草。
オオバギボウシという植物の若芽のことだそう!
味わいとしては、葉っぱは苦めとされ、茎はヌメリありつつもクセは少なくシャキっといただける様子。
原産地は、日本。
全国の湿った色んな場所で分布しているらしい。
旬は、春夏。4〜6月。4〜5がメインぽい。
通販で購入もいけるっ。
名前は、湿地帯に生えたり水分多いからとか、ウリ系の葉っぱに似てるからとか、説あり!!
・ウルイ 食べ方
[茎を中心に嗜む]
アクがほとんどないとされるので、下処理はあまり必要なさげ!
茎を生でそのまま食べたり、味噌とかにつけて楽しむ。
あとは、漬物、和え物、炒め物、汁物、揚げ物で攻めるもよし。
葉っぱも若い部分ならまだいきやすいかね、天ぷらとかならより食べやすそうかなぁ。
なお、茹で干しすることで、保存が利く、やまかんぴょうに仕上げられるとのこと!
食べるタイミングは、食事の前半。
葉野菜のように早めにいただいても血糖値によさそうです。
血糖値の上昇をゆるやかにして、血管保護、ダイエット補助、糖尿病対策!
あと、ウルイと似た毒草があるため、専門家に頼るなどしていただきたい。
謎な場合は、やめとこう!キノコもそう!
・ウルイ 栄養 効果 効能
[血行や骨の健康守護る]
100gあたりおよそ15kcal、タンパク質が約2g、脂質が約0.5g、糖質が約0.5gほどとされる。
とても低いカロリー食材ですね。糖質制限にも選択しやすく、ダイエット時での利用もよき!
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝上げるビタミンB群、マンガン、高血圧予防のカリウム、風邪予防や老化予防のビタミンC、βカロテン、便秘対策の食物繊維など含まれます。
あとは、ビタミンE、Kあたり!
ビタミンEは、抗酸化作用や血行良くする、ホルモンバランス調整といった働きがあります。
ビューティフルエイジング、肩こり首こり腰痛対策、更年期ケアによろしい。
ビタミンKは、止血に関わり、出血伴う怪我の回復を助けてくれるでしょう。
アザにもなりにくくする!
あんど、骨づくりもサポートするため、骨粗鬆症予防にもグッド。
EもKも脂溶性ビタミンです。油を使った調理で吸収率アップ!
結論〜骨や血の巡りをサポートして健康つくる、春や初夏のヌメシャキ山菜〜
ビタミンK、E、βカロテンなどの栄養から、骨折予防、疲労回復、感染症対策によろしい。
非常にヘルシーなクセ少ない野草、ウルイ!
こんな人にオススメ
・血流や骨を守りたい方
・風邪引きたくない人
・ダイエットしている者
など
山菜は日持ちしにくめのようだが、ウルイは加工でいい感じっ。
せんきゅー!
。。。
・山本雑記
やれるうちにやっとく。
優先順位大事。
誘惑に注意だが、ながらでやるのもまだありかな。
やらないよりかは!
いい習慣に変えていきたいところ。
もっともっと速く!!
、
明日はスクワットの予定
・本日のYouTube
グラブルvs。YouTubeで毎日アップしている予定。ブログへの貼り付けは、ブログ復活までの時間が空くと、最新以外は貼ってない可能性高いです。すみません。。
・自主練
売る。居酒屋でウルイをメニューに加える。
小鉢に酢味噌和えなどで出す。
珍しい山菜料理でしっぽり呑みたい人に向けて。
、
他の山菜のが保存しにくいみたい。ウルイはアレンジしやすいのかね。乾燥させた保存食にできる。アクがとても少ないのがいいとか。採取するとアクがさらに出て味わいにくくなってしまうのかな。生き残るための必死の抵抗なのかのう。
。。。
では、おかげさまです。またあしたー。
、
パーソナルトレーニングのご依頼などは、Twitter、インスタのDMからしていただけたらと。
宜しくお願い致します!