#1132 ヤナギダコ 運動サポート やわらか魚介類

2021/06/16/Wednesday

283+283+283+283=1132

レッドブル翼を授ける…!

まあカテゴリー数となんか数値合ってないんだが、、ままままま!

きまえよく、こんにちわ。

何とかなる。

yoga instructor、personal trainer、健好トレーナーの山本剛弘です。

好きなことを継続可能な、心身の健康づくりをサポートします!

ポルノグラフィティ、麻雀、梅原大吾、漫画、ゲーム好き。

当ブログにて健康系記事を特に作成してます。健康づくりのきっかけに繋がったらと!

やわらか。

抵抗が少ないことですかね。

フニャフニャなど程度の具合違えど!

ただ、チャプチャプとか水のような液体だと、抵抗少ないが柔らかいとはいわんかな。空気が柔らかいとか。

ある程度の固さ?を残しつつなるべく固くない。

なお、筋肉は柔らか過ぎると、その周りの関節が不安定になりやすく、怪我する可能性が増す。

過ぎはよろしくない。筋トレで筋力を養いバランス整えましょ!

というわけで本日は、やわらかい生物、「ヤナギダコ」について書きます〜。

・ヤナギダコ 特徴

[北海道で獲れやすいタコ]

大型のタコ。

ミズダコやマダコらへんよりやわらかいとされます。

水分が多くやわらかだが、歯応えも備えるとのこと!茹でても固くなりにくいらしいっ。

原産地は、日本あたり。

北海道や福島県、茨城県らへんの海に分布する様子。太平洋側がメイン!そして、北海道メインみたい!

旬は、秋冬春。んー12〜5月と冬春が特にかも!

ネットで購入いけるが、ボイルされたものが中心でしょう。

ヌメリ強めらしい。

・ヤナギダコ 食べ方

[茹でが基本的っ]

生食もいけるようですが、加熱調理していただくのが主なスタイルかと。

茹でたものを、煮ダコ、酢の物にするそうです。

おでんとかいいなぁ。まあわたくし山本はおでんファンって訳ではないですが、美味そう…!

あとは、炒めたり、唐揚げ、天ぷらにするのもいけるのでは!?

食べるタイミングは、食事の中盤に。

野菜とご飯の中間で。

血糖値の急上昇を防止し、糖尿病予防、ダイエットの助けを!

・ヤナギダコ 栄養 効果 効能

[運動時やその後をカバー]

ノーマルたこから予測。

100gあたりおよそ70kcal、タンパク質が約16.5g、脂質が約0.5g、糖質が約0.1gほどかなっと。

カロリーそこそこだが、脂肪も糖分も少なく、代謝上げやすいタンパク質が多いので、ダイエットによき食材!

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝アップのビタミンB群、抗酸化力あるビタミンE、高血圧予防のカリウム、貧血予防の鉄分、銅、味覚サポートの亜鉛など含むと考えられます。

あとは、タウリン、マグネシウムあたり。

タウリンは、アミノ酸のひとつ。

視力ケア、肝臓強化、血圧低下、疲労軽減などによいとされる。

目の健康守護、肝臓にやさしい、血圧コントロール、運動パフォーマンスアップにグッド。

マグネシウムは、ミネラルのひとつ。

骨づくりや筋肉の動きの補助、精神安定、酵素の働きサポートによき。

心身の健康を守る!

結論〜運動サポートによりトレーニングの質やケアを助ける、高タンパクやわらかタコ〜

ビタミンE、タウリン、マグネシウムなどの成分で、疲労回復、持久力向上、筋肉痙攣対策にナイス。

タコの中でもやわらかい傾向!?、ヤナギダコ!

こんな人にオススメ

・スポーツなどのトレーニングよくする人

・ダイエット志してる方

・疲れにくくしたい者

など

日本海にはあまりいないとのことっ。

ありがとうございます!

。。。

・山本雑記

スタミナマシマシ。

疲れにくくなったということで。

持久力アップなのか、エネルギー消費抑えやすくなったのか。

座れる時でも、立ってる時間をなるべく増やす。

すごいね人体でいこう!

もっともっと速く!!

・本日のYouTube

グラブルvs。動画を毎日アップYouTubeにて!ブログ記事に貼り付けてるかはその時による!

・自主練

売る。飲食店でヤナギダコを用いた品を出す。

ホタテやエリンギなどを合わせて炒めた料理。

中々な歯応え堪能したい人に向けて。

太平洋側の方が多く生息。あたたかめがいいのかな。日本海側にはあまりいないとされる。しかし冷たさがいいというより地形がいい感じなのが重要とか。北海道の方でよく漁獲されるようだから。お好みな住処が豊富かねぇ。

。。。

では、オカゲサマデス!また明日!

パーソナルトレーニングのご依頼などは、Instagram、ツイッターのDMからお願いします。

宜しくお願い致します!