#1124 虎豆 貧血ケア 煮豆の王で高級菜豆のひとつ

2021/06/08/Tuesday

気前良く、よほほい。

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申す。

好きなことを継続できるような、健康的心身づくりを手助けします。

漫画、ポルノグラフィティ、ゲーム、梅原大吾、麻雀好き。

当ブログにて健康系記事を主に投稿してます。健康づくりの興味やきっかけになれば!

別名。

二つ名、あだ名、ニックネーム、異名、、

呼び方異なる、地域などによりけり。

日本語、英語とかででも。

その見た目などから、まるで何々のようだ!といったネーミング多めかね。

関連付けられている。

自分も手に入れてぇ!として自分で付けるより、誰かに付けられることのが可能性あるかと。

それも、色んな人に納得がいくような名前が定着しやすい、馴染みやすい。

それには個性がポイントか。

けど個性は勝手に出てくるだろう、とにかくやり込みを!

というわけで本日は、異なる種族?の合わせられたネーミング、「虎豆(とらまめ)」をご紹介!

・虎豆 特徴

[虎模様な高級菜豆]

変わったカラーリングなお豆。

白色に赤褐色やら模様のようになっている。なんだか、ホワイトコーティングまばらなチョコレートみたいな雰囲気あるが、その見た目が虎のものに似てるからこその名付けのようじゃ。

味わいとしては、やわらかかつ粘りを持ち、美味とのこと!

原産地は、アメリカみたい。

元はコンコード・ポールという品種とされ、アメリカから伝わった形。んで、日本で改良されるなどして、北海道がメインに栽培している様子!

旬は、秋の9〜10月らへん。期間は短そう。

ネットで買うこともできそう。

高級菜豆の一種!

・虎豆 食べ方

[煮豆のキングとの呼び声高い]

煮物の定番らしく、その柔らかさから煮料理との相性よきとのこと!

特に甘露煮など甘くするのが美味しいらしいっ。

甘みもあまり足さなくとも、ホクホク感もありシンプル煮物もよき。

あとは、和菓子への利用もできるそうですー。

食べるタイミングは、食事の後半。

糖質多めで主食クラスかなと。なので、ご飯やパンなどのように後にいただきたい。

血糖値をコントロールし、メタボリックシンドローム予防、糖尿病予防!

・虎豆 栄養 効果 効能

[貧血を防ぐ手助けに]

インゲン豆のお仲間らしくその辺から予測。

100gあたりおよそ250kcal、タンパク質は約20g、脂質は約2g、糖質は約38.5gほどかなと。

カロリーしっかりある。糖分多く、タンパク質は多い。増量にも使えそう。

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝上げるビタミンB群、マンガン、骨の健康守るビタミンK、マグネシウム、カルシウム、貧血予防の鉄分、味覚の健康維持の亜鉛、血圧ケアのカリウム、お通じ補助の食物繊維など含有すると考えます。

あとは、銅、モリブデンあたり!

銅は、ヘモグロビンづくりをサポートし、貧血防止にナイス。

そして、体内の色んな酵素の材料となり、活性酸素除去、免疫力アップなどにも貢献!

モリブデンは、鉄分の利用を助けて、貧血対策に役立つかと。

アンド、脂質に糖質の代謝も促進するので、疲れ解消、減量にもよきかな!

結論〜貧血をケアして日々の体調を整える、煮豆の王様で高級菜豆のひとつな食材〜

銅、モリブデン、カルシウムなどの栄養素から、骨強化、代謝アップ、イライラ緩和によい。

白ベースな美味お豆、虎豆!

こんな人にオススメ

・貧血など予防してシャキッとしたい者

・植物性の食べ物で増量狙う人

・煮豆好きな方

など

北海道の胆振やらが主な産地とのことっ。

グラシアス!

。。。

・山本雑記

しめりけ。湿り気。

ご飯をスムーズに食べるのに欲しい。

仮にマヨネーズライスとした場合、醤油もないと湿り気足りない、食べにくくなる。

ご飯と唐揚げもタルタルソースやらで湿り気を与えるとよし。

マッチする食材がさらにフィットする。

早食いは健康にはよろしくないので、お控えめに。

その時、目先の時間の節約とかになるけども。

美味いとついつい、、

もっともっと速く!

スクワット、

・本日のYouTube

グラブルvs。YouTubeで動画毎日アップしてます。ブログ記事に貼られてるかは未定!

・自主練

売る。喫茶店で虎豆のスイーツを出す。

甘み高めてパウンドケーキに組み込む。

粒粒感を感じながら甘いの味わいたい人に向けて。

煮豆の王様とされる。染み込みやすい感じ。柔らかさがよい。他の豆より相性よい。他のはやや硬めとか味が染みにくいのかねえ。微妙な栄養成分構成の違いで影響が案外大きいのかのう。

。。。

では!おかげさまですっ。また明日〜。

パーソナルトレーニングのご要望などは、Instagram、ツイッターのDMからヨロです。

宜しくお願い致します!