#1217 富風 感染症予防 耐病性強きハクサイ

2021/09/09/Thursday

きまえよく、おす!

なんとかなる。

パーソナルトレーナー、ヨガインストラクター、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

長く好きを嗜める、健康な心身づくりを手助けいたす。

ゲーム、ポルノグラフィティ、漫画、梅原大吾、麻雀すき。

ブログ記事は健康系が中心となってます。これを通じて健康づくりのきっかけになれば!

暑さもあるが、涼しさ増し増し。

涼しくするのに、自然環境、冷房、冷たいor冷やす飲食物、水風呂など。

メンタルにアプローチするなら、軽井沢やら北海道やら南極やらをイメージ。

イメージレベルによっては、軽井沢くらいがベストかも。寒すぎるところは逆効果だろう、、笑。

そこまでなら、なるべく寒いところを想像した方が丁度よさそう。

レモンや梅干し、辛い物などをイメージしての、唾液やピリつき体現するように、他のイメージ力も高めてぇ。

というわけで本日は、涼しいイメージな単語入ってる?、「富風(とみかぜ)」について書きますっ!

・富風 特徴

[タフな成長のハクサイ]

中早生品種の白菜。

重量は2〜5キロなど育成期間で変化。

ボリューミーながらも柔らかで食べやすそう!

原産地は、日本。

神奈川県の横浜に本社構える、株式会社サカタのタネで作られたのかなと。

旬は、秋冬。

通販で種子購入いけるだろう。

病気耐性強い!

・富風 食べ方

[寒い季節の料理にマッチング]

漬物や炒め物、煮物、汁物との相性よさげ。

白菜の漬物といえば浅漬け?個人的にお好みはやはりぬか漬け。ガッツリ漬かってるのがいいねぇ、、

あとは、お鍋の定番でしょうか。ボリューム感保ちつつ叩き込めるかね!

食べるタイミングは、食事の前半。

野菜の中でも早めに食べていってよろしい。

食べる順番気にして血糖値をコントロールし、メタボリックシンドローム予防や糖尿病予防!

・富風 栄養 効果 効能

[風邪引きにくくしていく]

ノーマルはくさいから予測。

100gあたりおよそ15kcal、タンパク質は約1g、脂質は約0.1g、糖質は約2gほどかなと。

ヘルシー野菜だと思われます。量を食べても摂取カロリー抑えやすいでしょう!

ビタミンやミネラルなどの成分は、骨作りのビタミンK、カルシウム、マグネシウム、貧血対策のモリブデン、銅、鉄分、代謝アップのビタミンB群、血の巡り良くするビタミンE、便秘予防の食物繊維など含むと考えます。

あとは、ビタミンC、TNF-αあたりっ。

ビタミンCは、喉などの粘膜の健康を守り、免疫機能を高めてくれます。

風邪予防!

そして、コラーゲン合成や抗酸化作用による美容効果もあり、健康と美をサポートッ。

TNF-αは、この成分が入っているというより、白菜を食べることで体内で作られる様子!

免疫細胞を活性化し、体調ケアをさらに助けるっ。

結論〜免疫強化で感染症予防、耐病性能よき生育しっかりしてるハクサイ〜

TNF-a、ビタミンC、食物繊維などの栄養で、免疫力アップ、アンチエイジング、デトックスによきかな。

ウイルスなどに強しな野菜、富風!

こんな人にオススメ

・体調管理の精度を高めていきたい方

・ビューティフルエイジング意識してる人

・ダイエット中の者

など

収穫期間の幅が広いらしい。

感謝っ!

。。。

・山本雑記

とにかくやる。

考えることも大事だが、長引き過ぎたり、他に気を取られがち。

それで時間経過ハヤハヤ。。

やっていれば、他にいきにくいと思います。

それ自体やろうとしていることならば!

もっともっと速く!

スクワット、背筋腹筋、ブリッジ、

・本日のYouTube

引き締めトレーニング。木曜に運動動画をユーチューブで投稿してます。最新日付の最新記事が更新できたら最新動画をそれに貼る予定。

・自主練

売る。飲食物で富風の料理を提供。

ホワイトシチューに組み込む。

冬にヒタヒタボリュームをほんわかいただきたい人に向けて。

収穫期の幅が広いみたい。年中獲れるとかではないのだろう。旬は寒い時期って感じなので。収穫できるようになってからまだ収穫しなくてもよいのだろう。サイズが大きくなるからあわてなくていい。品質が保たれやすいのでしょう。

。。。

では、オカゲサマです〜。また明日。

パーソナルトレーニングのご質問などは、ブログのコメント、ツイッターやインスタのDMからよろしゃす。

宜しくお願い致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA