#1228 たんくろう 血管守る 味わい最高枝豆向け早生黒豆

2021/09/20/Monday

きまえよく、こんばんはー。

なんとかなる。

パーソナルトレーナー、ヨガインストラクター、健好トレーナーの山本剛弘です。

好きを一生嗜める、健康な心身づくりをサポート!

ポルノグラフィティ、漫画、梅原大吾、麻雀、ゲームすきです。

当ブログでは健康系記事を中心に投稿してます。健康づくりのきっかけや興味になったらと!

はい!最新日付に追いつきました!前の記事もろもろ含めてよろしくお願いします!

食べ物・健康のカテゴリー数と記事の数字がマッチしてないが、、笑。数え方やらカテゴリーチェック入れてないやら??

なにはともあれ、、あらためてよろしくお願いします!←

珍しさ。

あまり見かけない。でくわさないとか。

全く違う物だったり、同じ物だが内容が全然異なるやら。

代わりのきかない存在になるならば、他とは異なる力を得たいところ。

そのためには、自分は何が得意なのか?など考える。

そして、他がどういうことをしているか?など考える。

分析、勉強してどう修行していくか決めて、努力しつつ、人に知ってもらう。

アピールに抵抗ありつつも、しないと気付かれる可能性が上がらない。

知ってもらうことは、好かれるかもしれないが、嫌われるかもしれん。しゃーなし。

なにはともあれ継続、自分自身の強化を。

というわけで本日は、黒大豆としてはレアな素早い成長が期待できる品種、「たんくろう」をご紹介!

・たんくろう 特徴

[味わい素晴らしい早生黒豆]

早生種の黒枝豆!

枝豆は大豆を早めに収穫した物です。

風味よし、甘みもあり、その黒豆はいつもの枝豆とは違った雰囲気を楽しめるでしょう!

原産地は、日本。

京都の丸種株式会社が商標登録なされた品種です。

旬は、栽培環境によりつつも春夏秋。まあ夏!

通販で種が買えるでしょう。あとは買うのに京都のスーパーなどでしょうか?

収穫は約3ヶ月いかないくらい!

・たんくろう 食べ方

[黒タイプの枝豆を堪能]

枝豆用として味わい力最高レベルとのこと!

なので、おやつやおつまみやら一品として茹でた枝豆がベストでしょう。

もちろん、その枝豆をサラダやスープなどに散りばめるもよし。

さらに、炒めたり、揚げたりして食べるもありかとっ。

あんど、枝豆ポタージュもしても楽しめるのだろう!

なお、黒色はアントシアニンという成分だと思います。これは水溶性なので茹で過ぎ等で色が落ちてしまうかも、房に包まれなんとかなるかもしれませんが、調理結果を見て調整したいですね。

食べるタイミングは、食事の中後半。

豆系はタンパク質ありつつも、脂質や糖質も含みやすい。けど繊維もある。

先発もいいと思うが、主菜的栄養だと判断し、野菜とご飯の間に攻める。

血糖値の上昇をゆるやかにし、ダイエットサポート、糖尿病予防!

・たんくろう 栄養 効果 効能

[血管の健康ケア]

ノーマル枝豆などから予測。

100gあたりおよそ115kcal、タンパク質は約11.5g、脂質は約6g、糖質は約4gほどかなっと。

カロリーはなかなか多めだと思われますが、タンパク質が多めであり、糖質中心のものより太りにくいでしょう。

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝アップのビタミンB群、モリブデン、マンガン、貧血予防の鉄分、銅、骨を育てるマグネシウム、カルシウム、ビタミンK、免疫力高めるビタミンC、高血圧予防のカリウム、お通じ助ける食物繊維、肝臓によいレシチンなど含有すると考えます。

あとは、アントシアニン、ビタミンEあたり!

アントシアニンは、黒豆として含まれるだろうポリフェノール。

抗酸化作用、抗炎症作用、血管保護などの働きが期待されます。

それらにより、ビューティフルエイジング、筋肉痛緩和、動脈硬化予防に役立つかと!

ビタミンEは、こちらも活性酸素撃破によろしく、若々しさを守る助けになるでしょう。

そして、血行促進やホルモンバランスを整え、疲労回復、肩こり腰痛対策、更年期ケアにも!

結論〜血管守る健康的カラダづくりサポート、早生品種の味わい最高な枝豆向け黒豆〜

アントシアニン、鉄分、ビタミンEなどの栄養素によって、美容助ける、冷え性対策、エネルギッシュにナイス。

黒豆らしいユニークな芳香、たんくろう!

こんな人にオススメ

・血管の健康守護の助けをしたい人

・アンチエイジングしている者

・植物性の食材でカラダづくりしていく方

など

京野菜の模様!

ありがとうっ。

。。。

・山本雑記

ブログスピード。

速ければいいわけではないだろうがのう。

だが速さが欲しい。

最初の挨拶や最後のところはもう少し固定していいかな。ちょいちょい変えるスタイル。

見る人からすれば、固定のが見やすそう。

自分よがりなら変化を加えたい気持ちがある。

ただ、優先順位意識で素早い作成のためには固定かな。

変化は他のことでやればいいだろう。

多分固定化する部分あるかなと!

それもまた見直しする必要もまたくる。

まあ、食材の記事だが、余計な情報。わたくし山本の前説や後説とか、、笑。まあこれは変えないかな?←

もっともっと速く!

スクワット、背筋腹筋、

・本日のYouTube

Apex。ハンマーとれたシリーズ。

・自主練

売る。居酒屋でたんくろうの料理を出す。

かき揚げ。緑枝豆版もセットで。

豆とザクッと食感を求めてる人に向けて。

枝豆向けとのこと。早生品種だからみたいかな。黒豆は晩生品種が多い様子。着色とかに時間かかるのかね。時間かかると枝豆としての品質で若採りできんのかのう。スピーディーな成長が枝豆としていただくのに重要そう。硬くなりにくいとかかも。

。。。

では、オカゲサマです!また明日っっ。

パーソナルトレーニングのご要望などはInstagramやツイッターのDMからしていただけたらと。

宜しくお願い致します!