2021/09/04/Saturday
気前良く、やっほー。
なんとかなる。
パーソナルトレーナー、ヨガインストラクター、健好トレーナーの山本剛弘です。
いつまでも好きを継続できる、健康的心身づくりをお助け!
麻雀、梅原大吾、漫画、ゲーム、ポルノグラフィティのファンです。
当ブログでは健康系記事を中心に投稿してます。健康づくりのきっかけ、興味になればなと!
、
暑さがマイルドになりつつあるこの頃。
神奈川、雨率高い状態。
このまま涼しくなっていくのか、はたまた残暑こんにちはしてくるのか、、
季節の変わり目や気温変化にも、体調守れるように!
日々の運動や休養、食事。
プライベートと仕事。
コミュニケーション。
かけれる時間やお悩み色々、それぞれのバランスを。自分にとっての!
やはり健やかな日々のためには、ストレスのため過ぎを防ぎたいところ。
考え方で全て成長に繋げたりするのは、それはそれでむずい笑。ポジティブにいたいが乗り切れるかはメンタルの強さかね。
なので、自分は何にストレスを感じるか、その状況を挙げる。
なにかストレスの原因か知ることでも、それを避けることがしやすくなるかもしれません。
まああとは、瞑想や運動によるストレスケアもシンプルによいでしょう!
というわけで本日は、食事による体調管理サポート、「チャナメツムタケ」について書きまする。
・チャナメツムタケ 特徴
[なめこのような赤褐色系キノコ]
ジナメコ。
赤褐色なカサのきのこ。茶か赤の割合のが異なるでしょう。
饅頭型が成長すると平らな形状になるそうです。
味のクセは特にないようで、歯触りよし、食べ応えもある感じ!なお、ワイルドナメコみたいな味わいや香りがあるとも…!
原産地は、日本など。
針葉樹林でなどで見られる様子。カラマツやスギなど。なお広葉樹にもあるようでしてブナとかかねっ。
旬は、秋。
ネットにて買えなくもなさそう!
湿り気強い場所ではヌメヌメになったりするらしい!これこそジナメコの由来ですかのう。
・チャナメツムタケ 食べ方
[ヌメリを楽しむっ]
ナメコ感がある傾向の模様。それのサイズ大きめ版かな!
和え物、スープ類が中心な調理かと。
おしとやかな?一品料理や味噌汁とか、うどんや蕎麦に添えるなどが美味そう!
あとは、天ぷらにするもよさげ。
食べるタイミングは、食事の前半。
きのこは先発候補で、ひとまず食べ始めてよろしいでしょう。
血糖値の上昇をゆるやかにして、血管にやさしく、糖尿病予防、メタボリックシンドローム予防を!
・チャナメツムタケ 栄養 効果 効能
[身体組織づくり手助け]
なめこなどのきのこから予測。
100gあたりおよそ15kcal、タンパク質が約1.5g、脂質が約0.2g、糖質が約2gほどかなーと。
カロリー低い食材だと思われます。ぬめぬめ旨みを堪能しつつもダイエット時にもよさそう!
ビタミンやミネラルなどの成分は、ガン予防のβグルカン、代謝上げるビタミンB群、血圧ケアのカリウム、貧血予防の銅、モリブデン、鉄分、便通補助の食物繊維、足がつるのを予防するマグネシウムなど含有すると考えます。
あとは、ビタミンD、ムチンあたり!
ビタミンDは、筋肉づくりや免疫強化によし。
筋力アップ、花粉症対策、インフルエンザ予防とパワフルなカラダづくりを助ける!
さらに、骨を強くするのにも役立つっ。
ムチンは、ネバネバの元となる成分のひとつ。
粘膜をサポートし、免疫機能向上、胃潰瘍予防で健やかさを守る!
そして、腎臓や肝臓の機能をアップさせる働きもあるとのこと。
結論〜カラダづくりを補助して健康増進、ヌメリ持ちだったりとなめこ的キノコ〜
ムチン、ビタミンD、カリウムなどの栄養にて、タンパク質消化助ける、筋肥大促す、高血圧予防によきかな。
レンガのようなカラーだったりする、チャナメツムタケ!
こんな人にオススメ
・筋肉や骨などの身体強化をサポートしたい者
・感染症にかかりにくくしたい人
・ヌメヌメ好きな方
など
カサの表面にササクレみたいなのある。
サンクス!
。。。
・山本雑記
時間配分。
どのくらいならレベルアップできるか?
なるべく短くても強くなりたい。
質と量。
または、間接的に修行する。
それをやらずとも、別のことをしていても、それの練習になるとか。
日常から楽しみ強くなる。
もっともっと速く!
、
スクワット、背筋腹筋、背筋腹筋、ブリッジ、
・本日のYouTube
グラブルvs。エブリデイでYouTubeで動画アップしてます。最新日付で最新記事更新できたら最新動画を貼る予定。
・自主練
売る。居酒屋でチャナメツムタケの料理を出す。
シメのお吸い物。
ぬめりをほっこりいただきたい人に向けて。
、
湿気多いとぬめりアップ。湿度を取り入れやすい。カサのササクレも関与してそう。湿気をキャッチしやすくなる。ツルッとしてるより落ちない。ひっかかりやすい。環境受け入れて適応する力高いのかね。
。。。
では!お陰様です〜。またあしたー!
、
パーソナルトレーニングのご依頼などはTwitterやInstagramのDMからお願いします。
宜しくお願い致します!