2021/08/23/Monday
きまえよく、コンニチハ!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘です。
一生好きなことを堪能できるような、健康的心身づくりをお助け致します。
ゲーム、漫画、ポルノグラフィティ、梅原大吾、麻雀すき。
当ブログにて主に作成している記事は健康系です。これをきっかけに健康づくりの興味を持っていただけたらと!
、
長期的視野。
目先もいいが、その先も。
成長し続けるためには、目先よりはもっと次を見て物事を取り組む方がよさそう。
本番とかなら、その時勝つ、成功するための目先の意識のがよきかな。
練習とかなら、課題を見つけたり、試したりしてさらなるレベルアップに繋がるような意識がよいのかと。
基本的に長い目で見る、動く。それのが本番でもどっしりいけそう。日頃の鍛錬足りずにその日あわてて目先スタイルに頼らざるを得ないのも減らしたいのう。。
というわけで本日は、首を長くして待ってる!?、「鶴首かぼちゃ(つるくびかぼちゃ)」について書きます!
・鶴首かぼちゃ 特徴
[長い見た目の愛知伝統かぼちゃ]
鶴の首のように長〜いカボチャ。
でかく細長い瓢箪感ありっ。
上部分の細いところは水分多く、下部分のやや太いところは水分がそれより少ないそうです。
ねっとりとホクホクが楽しめそう!いや、どちらかといえば、やはりねっとり寄りみたい…!
濃厚な味わいが期待される!
原産地は、日本。
愛知県で昔から育成されてきた伝統野菜とされます!
旬は、夏。
ネットで買えなくもなさそうだが、レアかな。
日本かぼちゃのひとつ!
・鶴首かぼちゃ 食べ方
[部位により味わい変化]
細いところは種がなく、食べやすし。太めのところの方が、種あるがコクある味が堪能できそう!
濃厚なコクを楽しむのには、ポタージュがよい様子。
かぼちゃのスープですな!
あとは、炒めたり、天ぷら、煮物など。
部位により調理相性異なるでしょう。
なお、かぼちゃプリンなどのスイーツもよい様子!
食べるタイミングは、食事の前半。
野菜系としては葉野菜などから攻めて、甘い野菜なカボチャは後々に。むしろご飯などの主食タイミングまで遅らせてもいいかもしれませんね。
食べる順番で血糖値コントロールを図り、糖尿病予防やメタボ予防!
・鶴首かぼちゃ 栄養 効果 効能
[疲労吹き飛ばしを手助け]
ノーマル日本かぼちゃから予測。
100gあたりおよそ40kcal、タンパク質が約1.5g、脂質が約0.1g、糖質が約8gほどかなーと。
糖質中心だがカロリーはそこまで高くない。むしろ低めよりと思われます。カロリー抑えつつ甘みを嗜む!
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝上げるビタミンB群、モリブデン、貧血予防の鉄分、銅、ストレスケアのビタミンC、骨づくりのカルシウム、マグネシウム、ビタミンK、高血圧予防のカリウム、お通じ補助の食物繊維など含有すると考えられますっ。
あとは、ビタミンE、βカロテンあたり!
ビタミンEは、血流をサポートして、疲労回復や冷え緩和、肩こり腰痛軽減によい。
ホルモンバランスを整えたり、抗酸化作用も持つため、更年期対策、ビューティフルエイジングにもナイス!
βカロテンは、こちらも抗酸化力があるので老化予防を助ける!
そして、喉などの粘膜の健康を保ち、免疫力高めて感染症予防にもっ。
ビタミンEもβカロテンも脂溶性です。油を利用した料理や肉などの脂質含みやすい食材も一緒に食べると吸収良くなるでしょう!
結論〜疲労ケアしてエネルギッシュサポート、愛知伝統の長い見た目かぼちゃ〜
ビタミンE、βカロテン、カルシウムなどの栄養素によって、血行促進、活性酸素対策、精神安定にグッド。
ロングネックな繊維質少なめ野菜、鶴首かぼちゃ!
こんな人にオススメ
・疲れを取りやすくしたい方
・風邪を引きにくくしたい人
・若々しさを守りたい者
など
育て方でもっと甘くもなるらしい!
ありがとうございました。
。。。
・山本雑記
今あるものでの工夫。
環境利用。
思考する意識やその力を強化していく。
それこそ、今に満足する、幸せに生きる考え方でとありそうじゃけぇ。
しかも、工夫を凝らすので向上心も!
足る知る心。常に成長を心掛ける喜び。
もっともっと速く!!
、
スクワット、ブリッジ、背筋腹筋、背筋腹筋、
・本日のYouTube
グラブルvs。動画をユーチューブで毎日アップ。ブログ記事の今日の日付の最新を更新した場合に最新動画を貼る予定です。
・自主練
売る。喫茶店で鶴首かぼちゃのスイーツを出す。
モンブランみたいなパンプキンバージョンのもの。
野菜系お菓子ファンに向けて。
、
上の部分は水っぽさ強め傾向みたい。サイズが大きいから。長い。栄養を全体に行き渡らせるのがむずそう。特に種がある下部分に栄養回してるとか。繁栄のための部分を優先するとか。
。。。
では、お陰様です!また明日ー。
、
パーソナルトレーニングのご質問などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからよろしゃす。
宜しくお願い致します。