#1190 小布施丸なす 血圧コントロール 丸く巾着な形の信州伝統野菜

2021/08/13/Friday

きまえよく、おはようございます。

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘です。

ずっとずっと好きを楽しむ、健康な心身づくりをサポートします。

麻雀、ゲーム、ポルノグラフィティ、梅原大吾、漫画好き。

ブログ記事は健康系メインに書いてます。これを通じて健康づくりの興味に繋がったらと!

守りの強さ。

粘り強い、我慢強い、忍耐力、崩れない。

社会などの生活でいえば、メンタルでしょうか。

風邪ひかない体調管理もですかな。

スポーツやゲームやら勝負事での、攻め込まれてる時の凌ぐ能力も!

攻めこそ最大の防御とも言われるが、防御せざるを得ない時はよくある。

一見劣勢に見えても、それが反撃の足掛かりとしたり、被害を最小限したり、むしろ有利だったりすることも!?

まあ次に備えてく!

というわけで本日は、煮崩れしにくめ野菜、「小布施丸なす(おぶせまるなす)」をご紹介!

・小布施丸なす 特徴

[丸巾着な信州伝統なす]

黒紫な丸いナス。

ソフトボール1号サイズな雰囲気?あります。

巾着的形でその中の果肉はしっかりしていて、やや甘みも感じられる味わいのようです!

原産地は、日本。

古くから栽培されていた信州の伝統野菜!しかし、途中から生産が減ってきたが、復興を図ったらしい。

旬は、夏。

ネットで買うこともできる様子。

主に長野県の小布施町で作られている模様。

・小布施丸なす 食べ方

[熱した調理でパクつく]

アクは少なく、加熱で甘みと柔らかさ増すとされます。

その果肉のつまり具合から、焼き料理が相性よいそう。

焼きナス、ステーキ、田楽など。

そして、煮崩れもしにくいとのことで、煮物にもいいでしょう!

あとは、ナスとしては、漬物や煮浸し、天ぷらもいけそうじゃ。

食べるタイミングは、食事の前半。

ナスは結構ヘルシー傾向のため、先に食べやすい。けど葉野菜のが早めにいただきましょ。

血糖値の上昇をゆるやかにして、血管保護、ダイエット補助、糖尿病予防を!

・小布施丸なす 栄養 効果 効能

[高血圧対策に]

ノーマル茄子から予測。

100gあたりおよそ15kcal、タンパク質は約1g、脂質は約0.1g、糖質は約3gほどかな〜と。

食べ応えありながらカロリーは低いでしょう。満足しやすいダイエット食のひとつになりそう。

ビタミンやミネラルなどの成分は、抗酸化作用があるナスニン、ビタミンE、貧血予防の鉄分、モリブデン、銅、代謝上げるビタミンB群、筋肉の動きを助けるカリウム、マグネシウム、カルシウム、お通じサポートの食物繊維、骨を育てるビタミンKなど含有すると考えられます。

あとは、コリンエステル、クロロゲン酸あたり!

コリンエステルは、ナスにとっても多く含まれる成分です。

交感神経のリラックスに働き、高血圧予防やストレス緩和によきかな!

クロロゲン酸は、ポリフェノールのひとつ。

脂肪の蓄積を抑えるとともに、燃焼も助ける働きが期待される。

そのため、減量補助や脂肪肝予防にっ!

結論〜血圧コントロールして体調ケア、果肉しっかりした丸巾着信州の伝統野菜なす〜

カリウム、クロロゲン酸、コリンエステルといった栄養素から、塩分排出、ダイエットお助け、精神安定によい。

歯応えきっちりな丸い野菜、小布施丸なす!

こんな人にオススメ

・血圧ケアしていきたい者

・伝統野菜を応援したい方

・歯応えある野菜を求めている人

など

ツヤはマイルドだが、濃厚な黒紫カラー!

ありがと。

。。。

・山本雑記

眠みも普段の積み重ね。

生活してる感は、あまり調子変わらない気もするが。

日が経つことで、眠気などがわかりやすくなる。

気付かないレベルの変化が、数日にして気付くレベルへと。

1日で起こるなら、無理させ過ぎですかな。

調子の変化の前に、最近の生活習慣を振り返り、予測し対応。

もっともっと速く!!

明日はスクワット。

・本日のYouTube

グラブルvs。ユーチューブにて動画を毎日投稿してます。ブログ記事に貼り付けるかはランダム。

・自主練

売る。飲食店で小布施丸なすを使用した料理を出す。

ボリューミーなグラタン。

とろとろかつ濃い〜い味が好きな人に向けて。

栽培が減ったりした。時代の流れのようだ。新しい品種が増えてくる。ビジネスでの競争とか。よりコスパの良いものが作られていく。作る人や買う人にとって都合がいい品種との差が出てくるのでしょう。

。。。

デは、オかげさまです。マた明日!

パーソナルトレーニングのご要望などはTwitter、インスタのDMからしていただけたらと。

宜しくお願い致します!