知識 2021 07

イチジクのつぶつぶ部分に、植物性エストロゲンが多く含まれているとされる。

マルエージング鋼→マルエージングこう。マレージング鋼とも。

航空や宇宙分野の構造材として開発された特殊鋼のこと。

アメイジング→驚くほど見事な、素晴らしい。

蚊対策系

上下で挟む縦攻撃のが有効。二酸化炭素好き。濃い色の服に寄る。常在菌の多い足周りに来やすい。汗の匂いにも来る。

瓦版→かわらばん。江戸時代に天災地変や火事、心中などの事件を速報記事にして、街頭で売り歩いた印刷物のこと。

デザートライムは、暑さにも寒さにも乾燥にも耐性がある唯一の柑橘品種らしい。

知性→ちせい。

物事を知り、考え、判断する能力のこと。

健やか→すこやか。

心身ともに正常であるさま。健康で達者なさま。病気が無く丈夫なさま。

動員→どういん。

通常なんらかの目的のために物資や人員を集中することをいう。

人間の行動の45%は習慣でできているとされる。

多年草のカタクリは、スプリング・エフェメラルと呼ばれている。春の儚い命=春の妖精など。

威勢→いせい。

元気。いきおい。人を恐れ従わせる力のこと。言語や動作に活気があること。意気の盛んなこと。

茶々を入れる→ちゃちゃをいれる。

邪魔な発言をすること。横から余計な言動を挟むこと。

愛くるしい→あいくるしい。

見るからにかわいらしい。

オーパーツ→out of place artifactsの略。

それらが発見された場所や時代とはまったくそぐわないと考えられる物品のこと。

節操→せっそう。正しいと信ずる主義や意見を堅く守って変えないこと。

低減→ていげん。へる、へらすこと。

編制→へんせい。団体の任務達成に適する組織を定めること。

編成→へんせい。個々のものをまとまりのある全体に組織化すること。

豊葉ほうれん草は、葉っぱが横に広がりにくめのため密植もできるそうです。

モロヘイヤの花言葉は、体力回復。

登山における必要水分量は、体重×登山時間×5mlとされる。体重には荷物の重さも足す。

有形無形→ゆうけいむけい。

形あるものと、形がないもの。目に見えるものと、目に見えないものの両方。

梨の礫→なしのつぶて。

音沙汰の無いこと。音信の無いこと。

投げたつぶてはかえらないことから、梨を無しにかけて語呂を合わせている。

あらまし→事件などのだいたいのところ。概略。

骨基質は、骨そのものを作っている構造であり、骨の硬さや弾力性を作っている本体。

外壁となるのが皮質骨。

その皮質骨を内から支えるのが海綿骨。

この二つで骨基質は構成されている。

シークエンス→シーケンス。シークェンス。

連続、順序。

マグネシウムは、体内で7番目に多く含有されるミネラル。

桐岡なすは、栽培難易度高い。収量が少なめかつ虫や病気への耐性低めみたい。

ひかりれんこんは、食物繊維が豊富であり、炒め調理などで焦げにくいとのこと。

適度に不衛生な環境の方が免疫力がアップするとされる。

タウリンは水溶性。スープなど汁ごといけると摂取を逃しにくい。

丹精→たんせい。

心を込めて物事をすること。偽りのない真心や誠意のこと。