2021/10/15/Friday
きまえよく、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
思わせぶり。
勘違いをさせる。
あくまで読み、勝手なイメージかもしれないが、行動や言動によりなにか思われてしまわれたり。
100%ではない曖昧なものですが、そういった情報からの予測は大事。
そうしないと何もチャレンジできないだろう。
確証はいつ掴めるのかわからない。それを待っては時間はどんどん過ぎていく。。
答えがすぐにわかりそうなのか、そうではないのか、随時判断下して生きていく!
というわけで本日は、辛そうと思わせておいて…?、「よさこいハニー」について書きまする。
・よさこいハニー 特徴
[唐辛子感ある赤ピーマン]
細長めな赤色ピーマン。
ボリュームあるトウガラシっぽさがある見た目。
トウガラシ風な香りがありつつも、辛みはほぼなく甘みが少々あるとのこと!
原産地は、日本。
高知県で主に栽培されているようで、ししとう、パプリカの交配で誕生した様子!
旬は、夏秋。
通販で注文できるかと。
前〜〜〜に記事にしたクレセントもこのお仲間のようですぜ。
・よさこいハニー 食べ方
[食卓の彩りや雰囲気アレンジ]
生食サラダもいける。マリネなどに仕上げることもできる模様!
そして、炒め物や揚げ物。
チンジャオロースや肉詰め料理、天ぷら!
縦に細長カットや輪切りカットで、食材のデザインを変えて料理の見栄え変化もよきっ。
食べるタイミングは、食事の前半。
先に食べてよいでしょうが、甘みない葉野菜から食べれたらそちらからいきましょう。
食べ順意識して血糖値をコントロールし、ダイエット補助、糖尿病対策!
・よさこいハニー 栄養 効果 効能
[活性酸素に打ち勝つ]
ノーマルピーマンなどから予測。
100gあたりおよそ20kcal、タンパク質は約1g、脂質は約0.2g、糖質は約3gほどかなっと。
ヘルシー食材だと思われます。唐辛子な香りで食欲増進見込めるかもしれません。食べ過ぎに繋がらないことを!笑
ビタミンやミネラルなどの成分は、目に良いβカロテン、代謝アップのビタミンB群、貧血予防の鉄分、銅、モリブデン、筋肉痙攣防止のマグネシウム、カルシウム、お通じ助ける食物繊維、血圧ケアのカリウム、骨強化のビタミンKなど含有すると考える。
あとは、ビタミンC、Eあたり!
ビタミンCは、活性酸素除去によろしい。
活性酸素は増え過ぎると老化に影響するとされます。さらに日常生活の紫外線や排気ガスや添加物など様々なところから増加しがち。
活性酸素をケアしてビューティフルエイジング!
それに、免疫強化、疲労回復にも貢献ッ。
水溶性ビタミンですから、生食でいくと摂取しやすい。
ビタミンEは、こちらも抗酸化作用を発揮して老化に抗う助けになるでしょう。
あと、血行を促進する働きも備え、肩こり腰痛緩和、冷え軽減にもよき!
脂溶性ビタミンのため、オリーブオイルなどをかけたり、肉などの脂質を含みやすい食べ物と一緒にいただいたり、油を用いて調理すると吸収良くなる。
結論〜抗酸化力アップで若々しく、唐辛子のような細長赤色ピーマン〜
ビタミンK、E、Cといった成分により、骨粗鬆症予防、血流促進、ストレスケアなどにグッド。
厚みもあって歯触りもよろしい、よさこいハニー!
こんな人にオススメ
・アンチエイジングしていきたい方
・風邪引きにくい体調作りたい者
・料理の見た目の変化を加えたい人
など
ホルン型ピーマン!
ありがとうございました!
。。。
・山本雑記
予測意識。
確実性は情報を色々得た上で判断することで、確率を高められるかと。
けど、不確定なものだからもっと確定的なことを鍛えるのが優先でしょうか。
まーどちらも重要!
対戦ゲームなら、確定的なものは、操作技術あたり。相手に関係なく影響が出るもの!
読み合いは相手に影響が出やすい!
両方!
専門的知識や技術は応用させにくいかもしれないが、応用できる部分はあるはず。
色んなことに活かす。色んなことを強く。
もっともっと速く!
、
・本日のYouTube
アルカプ。トレモ。
・自主練
売る。飲食店でよさこいハニーを使った料理を提供する。
ペペロンチーノに唐辛子の輪切りと、よさこいハニーの輪切りを加える。
わかりにくいけど違いを発見したい人に向けて。
、
唐辛子のような香りを持つ。交配によるものとか。かけあわせたししとうとかが関係かね。ししとうやパプリカも唐辛子の仲間。辛い唐辛子の遺伝子が残ってるのかのう。繁栄のために重要性高い方だからなのかねぇ。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!