2021/10/18/Monday
きまえよく、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
先読みを。
意識して読もうとする。
この先はどうなるのかなぁ?と想像していく。イメージを膨らませる。
シミュレーション。
もしあれだったらどうするか?これだったら?
予測する意識を高め続ける。
しかし、意識づくりとしはどんなことでもいいから想像力を働かせていけばいいだろうが。。
その予測の恩恵をより得るならば、専門的なものでの活用を。
そのためにも専門的知識や技術を高める。知識から想像がさらにしやすくなったり、技術があることで予測に集中しやすくなったり。
というわけで本日は、今は10月秋、こちらの旬は初春近辺、未来をイメージ、「春峰(しゅんぽう)」をご紹介!
・春峰 特徴
[コクありさっぱり感も備える柑橘]
球体に近いような丸めな柑橘。
300g付近の重量感。
香りよし、果肉はみかんより歯応えある?オレンジ感があるそう、そして甘みが強く、酸味はマイルドで美味とのこと!
原産地は、日本。
和歌山県の河嶋美樹さんが、清美と水晶文旦を掛け合わせして育てて作った様子!
旬は、冬春。2〜4月。特に3月あたりっ。
通販で期間限定購入ができるかと。
いいとこどりな味わい!?
・春峰 食べ方
[スイーツ系アレンジやシンプル食し]
生食でいただくっ。
外皮は硬めなのか手で剥きにくい模様。ナイフカットで剥きやすく!
果肉を包むじょうのう膜は、そのまま食べたり、剥いて食べるもよし。種も少ない模様。
あとは、サラダに加えたり、ジュース、ゼリー、ピール、ケーキなどに活用できるでしょう。
自分は柑橘系は基本じょうのう膜は剥かずに攻める。めんどくささと、栄養意識ですかな。それと、甘み調整かね。肉単品より、肉とご飯的な!?
食べるタイミングは、空腹の時に。
フルーツ類は消化スピードが速いとされるので、胃は空っぽのほうがスムーズだろう。
スピーディー栄養補給!
・春峰 栄養 効果 効能
[疲労癒して活動的に]
ノーマルオレンジなどから予測。
100gあたりおよそ50kcal、タンパク質が約1g、脂質が約0.1g、糖質が約11gほどかなと。
甘さ強い分もう少しカロリー多いかもしれない。しかしやはり果物はチョコやクッキーなどのお菓子よりヘルシーにいただけるでしょう。
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝アップのビタミンB群、血流良くするビタミンE、血圧ケアのカリウム、便秘対策の食物繊維、貧血予防の銅など含むと考えられる!
あとは、ビタミンC、クエン酸あたりッ。
ビタミンCは、疲労回復を助けたり、免疫強化、抗ストレス作用を発揮する。
そのため、心身の健康増進にナイス!
アンド、抗酸化作用で若々しさも守る。
クエン酸は、酸味成分のひとつ。春峰は酸っぱさ控えめのようですが含有するでしょう。
ミネラル吸収やエネルギーづくりをサポートし、カラダの機能調整やエネルギッシュに役立つかとっ!
結論〜味わいや栄養でリフレッシュし元気、コクありさっぱりもしている甘い柑橘〜
クエン酸、ビタミンC、カリウムなどの栄養素から、疲れを取る、風邪予防、利尿作用にグッド。
和歌山のオールマイティー柑橘!?、春峰!
こんな人にオススメ
・日頃の疲れをケアしたい方
・風邪引きにくくしたい者
・柑橘で万能な旨みを得たい人
など
数少なめでレアリティ高しらしい!
ありがとうございました!
。。。
・山本雑記
読み強化。
不確定なものではあるが、様々な情報から判断することで、読み切れる確率が高まるでしょう。
本来は運が絡むところだが、状況によっては同じことをしてきたり。
おっとこれは対戦ゲームですね。
特に、素早い展開の時こそクセが出やすかったりする。無意識の行動。
それを理解して、それに勝てる行動をこちらが取れれば運が運でなくなる。
それは、自分自身のクセにも気付きたい。そこを突かれないように、むしろ逆に利用して相手の行動を読み切るも!
同じ出来事でもどう捉えていくか。
もっともっと速く!
、
明日はスクワット予定。
・本日のYouTube
ゲーム。グラブルvs。GBVS。
・自主練
売る。喫茶店で春峰を使用したスイーツを出す。
輪切りのものをチーズケーキに合わせる。
おしゃれに甘々スッキリしたい人に向けて。
、
いいとこどりな味わいを持つ感じ。甘みの強さや爽やかさや香りなど。交配したものの強みがうまく引き継がれているようだ。育て方がよしなのだろう。交配しつつ選抜して丁寧に育てられて絶妙なバランスを持つことができたのでしょうかね。よりよい柑橘づくりの情熱かのう。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!