2021/10/19/Tuesday
きまえよく、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
世の中にはいろんなことがある。
知識や作品やら人など。
来世に何度も引き継いでも全てを知るは困難でしょう。難しいというレベルではないだろう。
だからこそ時間を大切に。そうでなくても時間は貴重!そして、出会ったことを大切に。まあ自分自身のフィーリングもしっかり。
心の声を聞いて判断も大事。
何色にも染まれるでしょう!
というわけで本日は、大きな白いキャンパスを塗りつぶすようにやりたいことにチャレンジを促す食材!?、「オオイチョウタケ」について書きます。
・オオイチョウタケ 特徴
[大きなタイプの白色きのこ]
ビッグサイズのキノコ。
全体的にホワイトカラーの印象。
香りにクセがあるようですが、美味しい様子!
原産地は、日本など。
竹やぶ、林の周りあたりに生えるようですぜ。
旬は、夏秋。
ネット購入は難しそう。人工栽培もあるようだが育てるのもハードっぽい。。
カサは反り返った状態に仕上がるとのことっ。
・オオイチョウタケ 食べ方
[大型きのこをダイナミックに食すもよき]
粉臭があるそうですが調理で美味にいただける模様!
煮物、炒め料理、スープなど。
シチューなどの煮込み系との相性が良いそうです!
きのこカレーとかしゃぶしゃぶとかも美味そうっ。
食べがいあるでしょう。
食べるタイミングは、食事の前半。
葉野菜のようにキノコ類はヘルシーで繊維もあるかと。早めにGo!
血糖値の急上昇を防いで、糖尿病予防、血管保護、メタボリックシンドローム予防に。
なお、わからないキノコは触らない、あげない、食べない!
・オオイチョウタケ 栄養 効果 効能
[花粉に抗うサポート]
他のキノコなどから予測。
100gあたりおよそ20kcal、タンパク質は約2g、脂質は約0.5g、糖質は約1.5gほどかなと。
低カロリー食材だと思われる。糖質カットした食事にも使いやすいはずー。
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝向上のビタミンB群、モリブデン、デトックスサポートのセレン、食物繊維、骨を育てる助けになるビタミンD、高血圧予防のカリウムなど含むと考えます。
あとは、βグルカン、銅あたり!
βグルカンは、食物繊維の一種とされる。
花粉症などのアレルギー予防や免疫力アップで感染症予防といった健康増進に役立つでしょう。
さらに、食後血糖値の上昇を抑えたり、満腹感を持続させる働きが期待され、ダイエットにもよきかな!
銅は、ミネラルの一種です。
エラスチンやコラーゲンづくりに関与し、骨や血管を強くしたり、美髪ためにもよしっ。
そして、鉄分の利用を助けて、貧血予防にもなる!
結論〜きのこパワーで花粉症対策、成長速度高い大きい白きのこ〜
ビタミンD、βグルカン、銅などの成分によって、筋肉強化、整腸作用、骨折予防にグッド。
絹のようなツヤがある!?、オオイチョウタケ!
こんな人にオススメ
・花粉気になる者
・免疫を高めたい方
・ビッグな傾向のきのこ欲しい人
など
成長速度速いとされるッ。
ありがとうございました!
。。。
・山本雑記
手早く。
早め早めに。
試していく。ゲームとかでこの作戦はどうだろうか?と考えたことを試す。
その結果を見てさらなる有効な手段を探していく攻略。
他のことにもよし。とりあえずやってみて、やることで見つかること、わかることがある。修正する余裕が生まれる。
時間はすぐ経つ。やっておけばよかったと思っても戻らん。
やること、やりたいことをメモしておくと意識高まるかな。
もっともっと速く!
、
スクワット、
・本日のYouTube
ゲーム。グラブルvs。
・自主練
売る。飲食店でオオイチョウタケを用いた料理を出す。
鶏肉やにんじん、ジャガイモとゴロゴロカットのグラタン。
アツアツかつ具材を頬張りたい人に向けて。
、
旬が早めかと。きのこは秋イメージ。オオイチョウタケは初夏でも収穫いけるみたいなので。成長がスピーディーだからかね。栄養豊富な場所で育つタイプかも。ビッグサイズになりやすいからかのう。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!