2021/11/09/Tuesday
きまえよく、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
異質な存在へと。
まあイメージのもので。
比較にならないような強さを。
ただ、人と比べようとはしない方がよき。
他者が勝手に比べるならまだしも!自分で考えてしまうとなにかとよろしくなかったりする。
原動力として気持ち切り替え頑張れるならそれもあり。
しかし、驕りや萎えに繋がり、それが長引いたりするのはあかん。
昨日の自分自身と比べる方がよし。まあこれもメンタルの影響次第では微妙?でも比べるね!
課題を見つけてクリアできるようチャレンジし、その反省するから比べるね!!
切り替えと自分との戦い。
というわけで本日は、きのこ界で珍しい形の品種、「オオゴムタケ」について書きまする。
・オオゴムタケ 特徴
[弾力ある見た目が他ととても異なるきのこ]
筒のようなキノコ。
黒褐色なカラーリングで、小さい切り株みたい?軸部分しかないような変わったデザイン。
味がほぼ無く、こんにゃく的食感があるとのこと。
原産地は、日本など。
湿気が多い林での倒木などで生えるそうですぜ。
旬は、春から秋。といっても春に発生するのはかなりレア!
オンラインショッピングでも入手は厳しそう。
高さ3センチくらい、直径5センチくらい。
・オオゴムタケ 食べ方
[食用できるが向けではないが歯応え強し]
他のキノコと比べると食用としてはチョイスされにくいとされる。
食べる際は、茹でてから外皮をむいて中のゼラチン質をいただく。
このゼラチン質は加熱に強く弾力が保たれやすいみたいなので、カットは薄めにするとよさそう!
分厚いと歯応え凄すぎるかもなので、より食べやすく、歯応えも楽しみやすくするならばスライスかね!?
食し方としては、炒め物やスープに加えたり、黒蜜とかと絡めておやつにするなど!
食べるタイミングは、食事の前半。
きのこはヘルシーかつ繊維がある印象で、すぐさま食べ始めてよいでしょう。
血糖値の急激な高まりを抑え、メタボ予防や糖尿病予防に。
*よくわからないきのこは、手を出さない、人にあげない、食べない!
・オオゴムタケ 栄養 効果 効能
[アレルギー緩和サポート]
他のキノコから予測。
100gあたりおよそ15kcal、タンパク質は約2g、脂質は約0.1g、糖質は約1gほどかなーと。
味がほぼなさげで脂質とかかなり少なそうと思われる。その分非常にヘルシーでしょう!
ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝アップのビタミンB群、モリブデン、便秘予防の食物繊維、骨を強くするビタミンD、血圧ケアのカリウム、貧血予防の鉄分など含むと考えます。
あとは、βグルカン、銅あたりっ。
βグルカンは、キノコによく含まれる成分。
免疫機能へとアプローチし、アレルギー予防や感染症予防に役立つとされます!
そして、整腸作用や血糖値上昇を抑える働きも期待っ。
銅は、セルロプラスミンへと体内で変わります。
これがヘモグロビンづくりに必要だったり、色んな酵素に関与する!
貧血予防や抗酸化力アップ、免疫強化などによき。
*まあ、アレルギー対策なら食べやすさ的にも他のポピュラーなキノコのがとっつきやすいでしょう←
結論〜アレルギー対策で健やかに過ごす、弾力あるレアな珍しい形のきのこ〜
銅、βグルカン、ビタミンB群などの栄養素で、骨強化、ガン予防、エネルギッシュにグッド。
円筒や逆円錐な形のキノコ、オオゴムタケ!
こんな人にオススメ
・花粉症などアレルギーケアを期待している方
・ダイエット中の人
・変わったキノコ体験したい者
など
チャワンタケ科でも最大クラスの大きさらしい!
ありがとうございました!
。。。
・山本雑記
少しずつ。
1つずつですな。もし2つ3つずつと進められるならなおさらよしでしょうが!
どれもさっぱりだとよろしくない。ハードルは下がること。
プライドが成長の邪魔になってないかチェック。
自分を認める。
もっともっと速く!
、
スクワット、ブリッジ、ハンドスタンド、プッシュアップ、
・本日のYouTube
ゲーム。Apex。
・自主練
売る。居酒屋でオオゴムタケの品を出す。
短冊状にして酢味噌などをつけて食す。
じっくり良く噛む意識で飲食したい人に向けて。
、
春に見かけるのは極稀とのこと。夏秋あたりがメインなのでしょう。キノコは秋イメージ強い。秋の味覚。木が枯れてきたころに登場やら。木のそばに分布してる印象。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!