2021/11/23/Tuesday
きまえよく、ごきげんよう!
なんとかなる。
personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。
健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!
わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。
YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!
ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!
、
できたて。
焼きたてのパン、炊き立てのコメ。
一層美味い傾向に。
始めたても。
知らないことが多く、なにか覚えるだけでも知識アップしやすいでしょう。伸びやすい時期かと。
使いたても。
掃除機ゴミ吸いやすいとか、石鹸の泡立ち良いとか。
物事のスタートは雑にでも始まることが有効ですが、大切にもしたいのう。
というわけで本日は、生まれたてな感じの野菜「サラダセロリ」をご紹介っ!
・サラダセロリ 特徴
[クセが落ち着きつつあるやわらか発芽セロリ]
スプラウトセロリ。
セロリの新芽。
育ったセロリより細く柔らかでかわいらしい。
セロリらしい香りはありつつも控えめで、その柔らかい食べやすい葉っぱなどを楽しむ!
原産地は、ヨーロッパあたりの様子。
セロリ的にその辺で、スプラウトスタイルで食す試みもそこでなのかなぁ。
旬は、セロリとしては育てる環境にもより実質年中ゲットできるかと。そしてサラダセロリは育成の早い段階から食べ頃になるでしょう。むしろいつでも旬!?
オンラインショッピングで買うことが可能。
発芽香味野菜!
・サラダセロリ 食べ方
[様々なトッピングがしやすそう]
生食でサラダとして食べるがお手軽に食べれるでしょう。
野菜と合わせたり、スープ、肉や魚、パスタなどに添えるもよきかな!
生で攻めやすいからこそ、あまりじっくり調理しなくてよいかと。
セロリの硬さや香りが得意でない人も、食べやすく栄養を得られると思いますっ。
食べるタイミングは、食事の前半。
すぐさま食らい付いてもいいだろう。
血糖値の急激な高まりを防止して、糖尿病やメタボリックシンドローム予防を。
・サラダセロリ 栄養 効果 効能
[免疫力アゲアゲで元気に]
ノーマルセロリから予測。
100gあたりおよそ10kcal、タンパク質は約1g、脂質は約0.1g、糖質は約1.5gほどかな〜と。
鬼ヘルシーな食材だと考えます。トッピングで食べる量も考慮するとさらに低カロリーでしょ!
ビタミンやミネラルなどの成分は、デトックス助ける食物繊維、代謝向上のビタミンB群、モリブデン、高血圧対策のカリウム、骨づくりのカルシウム、ビタミンK、マグネシウム、疲労回復のビタミンE、貧血予防の鉄分、銅、メンタルリラックスのアピインなど含むと思われる。
あとは、βカロテン、ビタミンCあたり!
βカロテンは、特に葉っぱ部分に多く含まれるかと。
粘膜の健康を保って、免疫機能を高めて風邪予防!さらにはドライアイ対策で目にもよしっ。
そして、抗酸化作用にてアンチエイジングをサポート!
ビタミンCは、これまた免疫や美容にナイスな栄養です。
かつ疲労回復、コラーゲン合成を促すため、元気と若々しさをしっかりカバーしてくれるでしょう!
結論〜免疫力アップで体調ケア、やわからでクセがマイルドな発芽セロリ〜
食物繊維、ビタミンC、βカロテンといった栄養素にて、お通じ手助け、抗ストレス作用、ビューティフルエイジングなどにグッド。
食べやすめでセロリ入門に!?、サラダセロリ!
こんな人にオススメ
・感染症対策したい人
・若々しく年齢重ねていきたい者
・減量中の方
など
スプラウトシリーズのひとつでしょう!
ありがとうございました!
。。。
・山本雑記
悩み対策。
自分で解決できそうか?
できなそうなら悩まずにいきたい。
でも解決できるにしてもお悩みタイムは減らしたい。
落ち込みタイムみたいなもの。
色々考えを照らし合わせて判断してもいいが、あーでもないこーでもないが続くのはよろしくないでしょう。
悩む時間を決めて置いたり、トータルでサッサと判断。
どうせ後悔するの可能性はつきまとうだろう。
心の声を聞く。
もっともっと速く!
、
プッシュアップしたので、明日はスクワット予定。
・本日のYouTube
自然見て健康。
・自主練
売る。飲食店でサラダセロリを用いた品を提供する。
ブロッコリーやだいこんなどのスプラウトと合わせたサラダを出す。
新芽パワーを取り入れたい人に向けて。
、
食べやすいセロリ。細めで小さめで柔らかめ。噛むのに気合がなくてもいきやすいのだろう。食べることへの集中が乱されにくい。抵抗を感じると食す楽しみが減るでしょう。栄養多いがクセあるものの抵抗を減らすことを意識して生産するようになったのかも。
。。。
では、おかげさまです。また明日ー!
、
パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!
宜しくお願い致します!