#1296 サラダむすめ お通じサポート 生食よし短太白ごぼう

2021/11/27/Saturday

きまえよく、ごきげんよう!

なんとかなる。

personal trainer、yoga instructor、健好トレーナーの山本剛弘と申します。

健康な心身づくりをサポートして、好きなことをずっと楽しめるように!

わたくしは、梅原大吾、ポルノグラフィティ、漫画、麻雀、ゲームが好きです。

YouTubeは毎日動画をアップ。基本ゲームですが木曜は運動動画をアップ。あとYouTube Liveでゲームを22:00〜02:00のどこかのタイミングでやっております。よろしければどうぞー!

ブログ記事は健康系を中心に作成してます。これを通じて、健康づくりのきっかけや興味に繋がればなと!

特殊性。

てか、らしさかね。

攻撃がうまい、防御がうまい、押し引きがうまい、口がうまい、釣りがうまい、ドンジャラがうまいとかとか。

まあ長所、得意なことですかな。

特殊とすると、レア度高いのかな。

あまりない強さ、他とは異なる性質やら。

努力での装備、生まれながらのだったりかのう。

というわけで本日は、ごぼうとしては珍しい?生で食しやすい品種、「サラダむすめ」について書きます!

・サラダむすめ 特徴

[育てやすい単根太白ごぼう]

短めサイズだが太めの白系ゴボウ。

30〜50センチ付近の長さとのことです。

香りよろしく、生でも食べやすいシャキシャキ美味が楽しめる様子!

原産地は、日本。

京都府京都市に会社があるタキイ種苗株式会社で作れたのかのう。

旬は、栽培環境によるが一年を通して作れるみたいですが、ゴボウとしては秋冬あたりでしょう。

ネットで種が買えるかと。

手軽に栽培可能野菜!

・サラダむすめ 食べ方

[ローフード攻めもありなごぼう]

生食でもいただきやすいとされます。生の方が歯触りがしっかりしてるでしょう!

調理の手間を減らして、ごぼうサラダを食べれる!

あとは、煮物、炒め物、揚げ物など。

筑前煮、きんぴらごぼうや天ぷらを蕎麦やうどんに添えるもよしっ。

肉巻きで食すもいいだろうねぇ〜。

食べるタイミングは、食事の前半。

葉野菜があるならそちらからがよし。根菜類は糖分がそれなりにある印象です。

血糖値の急激な高まりを抑えて、メタボリックシンドローム予防、糖尿病予防に。

・サラダむすめ 栄養 効果 効能

[快適なお通じをお助ける]

ノーマルゴボウから予測。

100gあたりおよそ50kcal、タンパク質は約2g、脂質は約0.1g、糖質は約9.5gほどかなっと。

糖質中々ありつつ、カロリーはそこそこ。ごぼうは繊維が多いので満腹感得やすいでしょう。

ビタミンやミネラルなどの成分は、代謝向上のビタミンB群、モリブデン、貧血予防の鉄分、銅、骨を強くするカルシウム、マグネシウム、高血圧対策のカリウム、便通助ける食物繊維、抗酸化作用のビタミンC、育毛サポートの亜鉛など含むと考えられる。

あとは、イヌリン、ビタミンEあたりっ。

イヌリンは、水溶性食物繊維の一種。

血糖値上昇の抑制、脂肪の吸収の抑制、整腸作用などの働きがあるとされます。

糖尿病対策、ダイエットサポート、便秘予防!

ビタミンEは、血行促進作用があります。

疲労回復を助けたり、冷え緩和にもよいでしょう。

かつ、抗酸化力でアンチエイジングにも!

結論〜お通じサポートで健やかな生活づくり、生でも食べやすい白い短太ごぼう〜

ビタミンE、イヌリン、カリウムなどの成分で、更年期対策、腸内環境整える、むくみ予防にグッド。

繊維たっぷり白肌ごぼう、サラダむすめ!

こんな人にオススメ

・トイレのお悩みを減らしたい方

・繊維をしっかり摂取したい者

・ごぼうを生で食べていきたい人

など

3ヶ月ちょいくらいで収穫見込める!

ありがとうございました!

。。。

・山本雑記

ps4の中古をゲットしてから。

ゲームを再ダウンロードしたりするが、グラブルvs、Apex、隻狼くらいに抑えてる。

前々から、ついつい気になるゲームにつられてる。

情報を遮断できん。

特にやり込みたいのに向き合う。

環境の整えになったのかな。断捨離的な!?

もっともっと速く!

スクワット、ブリッジ、ハンドスタンド、背筋腹筋、

・本日のYouTube

ゲーム。隻狼。

・自主練

売る。飲食店でサラダむすめの品を提供。

生食サラダでにんじんやアスパラガスなどと合わせる。

コリコリシャキシャキ歯応え感じながら野菜食べたい人に向けて。

育成しやすい品種とのこと。傷みにくく育ちやすいのかね。ダメージ受けるとちゃんと成長しきれないだろう。防御力が高いとか。繊維が豊富。外部刺激を内部に通しにくいのでしょう。

。。。

では、おかげさまです。また明日ー!

パーソナルトレーニングのご質問やご依頼、ご要望などは、InstagramやTwitterのDM、ブログのコメントからしていただけたらと。まずはコミュニケーションを!

宜しくお願い致します!